避難訓練(地震想定)
2025年4月22日 12時00分本日、地震が発生したと想定した避難訓練を実施しました。 地震発生時に適切な避難ができ、身の安全を守ることができるように、皆で真剣に訓練に取り組みました。1年生は初めての訓練でしたが、先生の言うことをよく聞いて行動することができました。
最初に、教頭先生が、臨場感が出るように効果音をつけて、地震が起こったことを児童に知らせました。
(残念ですが、一次避難の写真は撮れませんでした。)
更なる安全確保のため、二次避難にうつりました。
低学年児童も落ち着いて避難しました。避難するときは、気持ちは焦りますが、絶対に走らないようにしましょう。
指定の場所に避難した後、担任が一人一人の頭を触りながら、人数確認を丁寧に行いました。
人数確認ができた学年から、次々と教頭先生に報告が届きました。
早く避難できた学級・学年は静かに待つことができました。とても静かでした。これなら指示もよくとおることでしょう。
この後、一度教室に戻り、落ち着いてから、放送で安全集会を開きました。安全主任の先生と校長先生からお話がありました。
今年度も、「おかしもよ~おさない、かけない、しゃべらない、もどらない、よくきく」「自分で自分の身を守る」を合言葉に、毎月避難訓練を実施する予定です。どの児童も意識を高くもち、確実な対処行動を身につけ、安全に避難することができるように、繰り返し訓練を重ねていきます。