楽しんでいただけましたか?(校長室より)
2025年10月15日 08時00分子ども達が「おもしろかったよ!」「たのしかった!」と言ってくれてほっとしました。
保護者の皆様、学年ごとの最後の決めポーズ♪をご覧いただけましたでしょうか。
子ども達が「おもしろかったよ!」「たのしかった!」と言ってくれてほっとしました。
保護者の皆様、学年ごとの最後の決めポーズ♪をご覧いただけましたでしょうか。
ゴール!(全大学とれませんでした、ごめんなさい)
どの選手も一生懸命に走っていて、その姿はとても感動的でした。
選手の皆さん、素晴らしい走りを見せていただき、ありがとうございました。
そして許可をいただきましたので、改めて優勝された大東文化大学の皆さんの素敵な写真を掲載させていただきます。大東文化大学の皆さん、優勝おめでとうございます!とてもかっこよかったです!
激走
第3区(現在の順位)
本校の職員も沿道の皆さんも、選手を応援しています!
内野小校門前をスタート地点に、熱い戦いがたった今始まりました。
第31回関東大学女子駅伝対校選手権大会に参加されている選手の皆さん、頑張ってください!
9月なのに、まだまだ暑い日が続いています。
保護者の皆様がボランティアで学校の環境を整備してくださいました。本当にありがとうございました。
9月14日(日)、多々羅田公園で第42回印西ニュータウン秋祭りが開催されました。
PTAで防犯パトロールを行いました。参加してくださった保護者及び教職員の皆さん、ありがとうございました。
たくさんのうちのっ子たち(卒業生にも)に会いました。みんな地元のお祭りをとても楽しんでいました。カメラを向けるとこんなに素敵な笑顔を見せてくれました。可愛いうちのっ子たち、みんなありがとうね。
子ども達が少しでも気持ちよく2学期を迎えられるように、全職員で校舎内外の環境整備に取り組みました。
うちのっ子たち、元気に過ごしていますか!きっと夏休みを楽しんでいることでしょうね。小学生は勉強も大切、運動も大切だけれど、思いっきり遊ぶっていうのもとっても大切なことですからね。たくさん遊んできてくださいね。
さて、世間の皆さんは、子ども達だけではなく教職員も「夏休み」があっていいなぁと思っていらっしゃることでしょう。しかし、実は我々教職員には「40日間の夏休み」というものはありません。カレンダーどおりに普通に毎日勤務日です(←ここは声を大にして言いたいです)。ただし、児童が不在ということもあり、朝8時から夕方16時30分と労基法で決められている時間内で勤務することができます。また、休みがとりやすいため、1学期にとれなかった有給休暇をまとめてとる先生もいますので、普段よりは先生の数が少なく、また朝早くや夜遅くに学校に先生がいません。こういったことが、先生たちは夏休みがあっていいなぁと勘違いされてしまう所以なのかもしれませんね。
本日は、1日研修日でした。午前中は学校の安全確認と環境整備、モラールアップ研修、学年研修、午後はロボッチャ実技研修、個人研修という内容でした。明日からは、個人で授業研究やその他の内容についての自己研修などが続きます。全体での研修日もまだ数日あります。また、児童が夏休みの間は、校外での研修に参加しやすいということで、本校の教員は全員が7・8月にかけて市や県が主催する校外研修を受講し、指導力向上に努めることになっています。
9月以降にさらにパワーアップした教職員チームになるために、先生たちには夏休みに充実した研修と、時間を上手に使ったリフレッシュの両方をしてほしいと思っています。
地域の方から秋祭りポスター作成の依頼がありました。描いてみたいと手をあげた子ども達にお願いしたところ、素敵なポスターがたくさん集まりました。その一部をご紹介します。(大変数が多いため、全員のポスターを載せることができませんでした。ごめんなさいね。)
この第42回印西ニュータウン秋祭りは、学校の内野正門から歩いて10秒(!)の多々羅田公園で行われる、地域に根付いた伝統の秋祭りです。子ども達はポスター作成に協力できて、地域住民の一人として嬉しい気持ちなのではないかと思います。
子ども達を内野の宝として考えてくださり、温かく見守ってくださっている地域の皆様には、いつも感謝しています。保護者・学校・地域がお互いに繋がり協力し合いながら、子ども達の健やかな成長を一緒に見守っていけたらと思っております。
今日、6年の子ども達は「オリンピアン」に直接指導をしていただくという大変貴重な機会を得、とても充実した学びの時間をもつことができました。
それだけではなく、ご指導後に、大川先生と水球部の皆さんが、お忙しい中お時間を作ってくださり、子ども達はサインをしていただけることになりました。こんなラッキーなことがあるでしょうか。子ども達も大喜びでサインをねだっていました。
親切に教えてくださった水球部の皆様も、子ども達に大人気でした。
大川先生は、3時間も連続でご指導をしてくださり疲れているはずですが、全くその様子を見せずに、多くの子ども達にひっきりなしにサインをしながらどの子にも優しく明るく声をかけ、「(よいスポーツ選手になるには)ご飯をいっぱい食べること!」などと楽しそうに子ども達と会話をはずませていました。日本代表になるような一流のアスリートは、やはり素晴らしい人柄をお持ちなのだなと思わされました。
大川先生、そして水球部の皆様、今回子ども達は大変貴重な体験をすることができました。サイン会もとても楽しい思い出となったことでしょう。本当にありがとうございました。
昨年度、本校に勤務していた先生が、すいかの産地で有名な富里市の超大玉すいかを届けてくれました。本当にありがとうございます。
よくHalloweenのときにショッピングセンターやお祭りなどで「かぼちゃの重さ当て」を行っていますよね。その真似をして本校でも「すいかの重さ当て」をやってみました。皆さんに直接抱えていただけないのが残念ですが、写真から想像してこれくらいの大きさだと何キロだと思いますか?
答えは.....
どうですか、皆さん、当たりましたか。
今日も暑い日でしたね。本日、2年生は校外学習でした。そのため、子ども達は生活科で大切に育てている植物に水やりをする時間がありませんでした。
子ども達が下校した後、2年の先生が夕方120個の鉢一つ一つに丁寧に水をあげていました。だから、枯れないで育つんですね。
昨年度からの取組で「水泳学習保護者ボランティア」があります。
水泳学習の安全を確保するために、特に低学年においては、多数の大人の見守りが必要です。ところが、小学校には、学年職員以外で見守りができる先生がほぼいません。報道などでご存知の方もいらっしゃると思いますが、今学校現場は教員が不足している状況が続いており、本校も例にもれず、ここ数年、定数より足りない中で教育活動を行っています。しかし先生方は懸命にそして大変さを感じさせないように明るく元気に子ども達に接しています。話がそれましたが、そういった訳で、昨年度から、1・2年生の水泳学習の際に保護者のボランティアをお願いすることにしました。もちろん、学校からもどの学年も担任以外に1名は必ず職員をつけて指導・見守りを行いますが、1・2年生はさらにそこに保護者が協力してくださることになりました。保護者の皆様にご理解いただき、今年度も大変多くの方にご応募いただきました。本当にありがとうございました。大変多くの申し込みがあったため全員にお願いすることができず、申し訳ありませんでした。
昨年度も1・2年生は、途中でトイレに行きたくなったり、ちょっと水が怖くて泣いてしまったり、ゴーグルが見つからなくなったりと、個別対応が必要になることが多くありました。そういったときに、全体を見守り指導をしている担任に代わり保護者ボランティアが対応してくださり、おかげで大変スムーズに授業を進めることができました。今年度も昨年同様、子ども達の個別対応や全体の安全確認に力を貸していただき、大変助かっています。
本日、来てくださった保護者の皆様に、暑い中本当にありがとうございますとお礼を申し上げたところ、よい取組ですねと言っていただきました。学校教育にご理解を示していただき、こちらこそ感謝いたします。今後も保護者のお力も借りながら、充実した学校運営ができればと思っています。
昨年度から購入を希望していた学校備品を、市教育委員会に購入していただきました。それはコレです!
「監視台」です!
本校では、管理職(校長・教頭)のどちらかがいるときしか、水泳学習を実施しないこととしており、可能な限り管理職がプールサイドで児童の安全を見守っています。見守りの際、昨年度までは古いバレーボールの主審台を活用していましたが、古いものだけにグラグラガタガタして危なかったのと、少し低かったので、ぜひ今年は本格的な監視台を購入したかったのです。今年度の水泳学習前に届いて本当によかったです。
・・・ということで、プール開きの今日は、この監視台に乗って1時間目から6時間目までの水泳学習を見守りました。結構高さがあるため、プール全体がよく見渡せます。子ども達が安全に活動できているか、体調を崩していないかなど、しっかりと見守ることができました。
水泳学習は学校教育活動の中でも命に係わる危険度の高い学習だということを職員全員肝に銘じて、子ども達の安全をしっかりと確保しながら、指導にあたっていきます。
※昨年度より、1・2年生の水泳学習においては、さらに大人の見守りの目をふやすために、保護者ボランティアにも協力していただいています。保護者の皆様、本当に助かっています。ありがとうございます。今年度もどうぞよろしくお願いします。