校長室より

救急救命研修(校長室より)

2025年6月12日 15時00分

 もうすぐ水泳学習が始まります。特に命の危険がある水難事故を防止するために、本校では救急救命研修をこの時期に毎年欠かさず実施し、全職員が研修を受けています。

IMG_2954 IMG_2957

IMG_2960 IMG_2963

IMG_2965 IMG_2968

IMG_2969 IMG_2970

 子ども達の命を守ること、安心安全に学校生活を送らせることが、教師の第一の使命と考え、これからも学校全体で取り組んでいきます。

家庭教育学級(校長室より)

2025年6月12日 14時00分

 家庭教育は人間としての一番の土台となる大変重要な役割があります。子ども達の健やかな成長のために、家庭・学校・地域で連携を図り、子ども達を見守り育てることを目的として、印西市では家庭教育学級を開設しています。

  本日、今年度の内野小家庭教育学級開級式が行われました。

IMG_2942

 開級式で教育長からのメッセージを皆で聞いた後、様々な活動を行いました。

 まずは鎌ヶ谷紙業の代表取締役S様に「捨てればゴミ・活かせば資源!」というタイトルで、講演をしていただきました。

IMG_2943 IMG_2944

 ご講演いただいた後、校長からも何か話をと頼まれていましたが、今回は話ではなく保護者と一緒に楽しく物づくりをすることにしました。

 ということで、ちょっと手芸好きな私が紹介したのは、ビーズストラップです。保護者の皆さんが作られたストラップを最後に見せていただきましたが、どれも本当に素敵でした。

IMG_2946 IMG_2947

IMG_2948 IMG_29501

 その後、私は所用で席をはずしたのですが、保護者の皆さんと教頭先生で楽しく研修を続けたようです。

 今後も家庭教育学級では、様々な研修を企画しています。ぜひ多くの保護者の皆さんのご参加をお待ちしています。

全校朝会(校長室より)

2025年6月11日 14時00分

 毎回全校朝会の前には、話の内容を考えるだけではなく、伝える手段も一緒に考えます。1年生から6年生という語彙数や理解度が大きく異なる子ども達に、考えてほしいことや知っておいてほしいことなどをどのようにしたらわかりやすく伝えることができるかと考えると、言葉だけではなかなか難しいと感じています。ですから、全校朝会では、スクリーンを使ったり(大谷選手の曼陀羅チャートなど)、実物を見せたり(コロンブスの卵の「卵」など)、先生方に演技をしてもらったり(三尺三寸の箸など)することがほとんどです。(とはいえ、しっかり落ち着いて話を聞く姿勢も身につけてもらいたいので、あえて言葉だけのときもありますが。)

 昨日の全校朝会では、物とスクリーンを使って、子ども達に話をしました。

 クイズの1問目は、「お菓子が入っているのはどのカバン?」でした。お菓子の入っているカバンを3回見せましたが、子ども達が見ていいのは1回だけでした。1回目に目をあけた子ども達は一番左のカバンを、2回目に目をあけた子ども達は真ん中のカバンを、3回目に目をあけた子ども達は一番右のカバンを見ました。

IMG_2939

 さて、どのカバンにお菓子が入っていたでしょうか。

IMG_2940

 正解は...A!...で、B!...で、C!でした! 実は、A・B・Cは同じカバンなので、どれにもお菓子が入っていたのです。子ども達には3回とも同じ物を見せたのですが、見せる面をかえてみたのです。歯磨き粉のチューブのような形をイメージしていただけるとわかりやすいかと思います。

IMG_2941

 この話以降も、いくつかのクイズを出しながら、同じものでもちょっと見方をかえると違うものに見えてしまうことがあると話をしました。5年生の国語の教科書にも「ことなる見方」という単元があります。そこでは見方の違いに気づくことがわかり合うための第一歩だと筆者が言っています。私もそう思います。自分の見ているものだけが正しいのではなく、見えてないこともあるし、間違って覚えていることがあるかもしれないから、自分だけが正しいと思わないで、人の意見もしっかり聞いたりするといいねという話もしました。他人の意見や考えを聞くのは大事で、新しい見方や、考え方ができることや、人が自分と違う考えを持っているのは、おもしろいし、学級にいろんな人がいるのは楽しいということ、自分と違う考えの人を簡単にだめだと言ってはいけないということがわかってもらえればいいなと思います。違う考えを面白がれたり、どうしてそういう風に思ったんだろうと考えてみることができたりする柔軟性があると、より自分の世界が広がります。

自分も正解、他人も正解。みんながお互いに認め合えるうちのっ子であってほしいと思います。

これも子ども達に出したクイズの一つです。右の玉と左の玉の色についてです。左の玉の色と左の玉の色が違って見える人がほとんどだと思います。

しかし、この玉は、同じ色なのです。おもしろいですね。子ども達も素直に「えーっ?!」と驚いてくれました。

陸上競技大会(校長室より)

2025年5月22日 12時00分

IMG_2608 - コピー 

 昨日、第63回第三部会小学校陸上競技大会が行われました。

 うちのっ子たちの活躍につい応援の声が大きくなり、他校の校長先生方から、「校長先生の応援の声できっと順位が一つあがりましたよ」なんてからかわれたりもしました。

 私の応援はさておき、素直なうちのっ子たちが、これまで一緒に頑張ってきた仲間や、心から応援してくれている後輩や先生方、そして何より支えてくださっている保護者の応援を、感謝の気持ちで受け止め、力にかえて、ベストを尽くして頑張ったことは間違いありません。

 昨日は白井市と印西市の小学校の代表選手が集まりましたが、うちのっ子も含めてどの子も一生懸命で、爽やかに競技に参加していました。開会式や閉会式の態度も皆とても立派でしたし(選手宣誓も素晴らしかったです)、昨日は非常に暑くて心身のコンディションを整えるのは大変だったと思いますがそのような中でも自分でよい状態を作り出して最高の力で競技に取り組んでいる姿は本当にかっこよかったです。うちのっ子たちを応援しながらも、内野の子どもだけではなく、ここにいる全ての子が自分のもてる力を存分に発揮してほしいと思って見ていました。

 今回、内野小から20人もの児童が印旛郡市陸上競技大会に駒を進めることができました。全ての種目で上位入賞を果たすことができました。選ばれた皆さんは、もう一度、自分の最高のパフォーマンスを魅せられる場ができたということですね。頑張ってくださいね。

 改めまして、保護者の皆様のご理解とご協力に感謝します。応援ありがとうございました。

新規採用教員(校長室より)

2025年4月23日 11時00分

 誰しも「社会人1年目」があり、経験を重ねてよりよい職業人として成長し、社会に貢献していきます。本校にも、毎年「初任者教諭」が配置され、本人の教育への情熱、周囲のサポート、保護者のご理解、そして何より子ども達の笑顔に支えられ、成長しています。今年度も1名の新規採用教員が着任しました。

 昨日の初任者指導担当者会議の様子です。今後も、初任者指導教諭や初任者のいる学年の主任、教務部、管理職が中心となって、全職員で計画的に初任者を指導、支援していきます。

 「教職=休憩0分、残業代0円、昼ご飯すら落ち着いて食べることが許されず、何かがあればトイレにいく暇も満足にとれないブラック勤務」が社会的に認知され、教員志願倍率が急激に下がっているこの時代に、それでも「子どもが大好き!」とこの職業を選んで、やる気いっぱいでスタートした若い力を、保護者、地域の皆様にもぜひ温かく見守っていただければと思います。

 先生、頑張ってくださいね。応援していますよ!

IMG_1817 IMG_1818

昼休み!(校長室より)

2025年4月17日 13時30分

 学校生活の中で子ども達に好きな時間を聞くと、トップにあがってくるのは「昼休み」です。

 子ども達の元気な姿が見られるので、子ども達だけではなく、私も大好きで嬉しい時間です。

IMG_1698 IMG_1700

IMG_1702 IMG_1706

IMG_1711 IMG_1714

IMG_1712 IMG_1715

IMG_1721 IMG_1718

IMG_1722 IMG_1723

IMG_1724 IMG_1725

IMG_1728 IMG_1729

靴のかかと(校長室より)

2025年4月16日 12時00分

 さすが、うちのっ子たち!

 このきれいに揃えられた靴箱をご覧ください。

 小さい頃によい習慣をたくさん身につけてほしいと思っています。

IMG_1669 IMG_1670

IMG_1672 IMG_1675

IMG_1678 IMG_1684

陸上練習のために(校長室より)

2025年4月15日 14時00分

 陸上部の練習が安全にそしてスムーズに行えるように、準備は欠かせません。

 指導する先生方は事前に何度も打ち合わせをしました。

 また、今日は朝早くから汗を流して砂場をととのえていました。

 校長としては、先生方に感謝しかありません。

 子ども達もこういった気持ちが伝わっているのか、皆やる気いっぱいで熱心に練習に取り組んでいました。

IMG_1628 IMG_1653

食いしん坊だからじゃないんだよ💦(校長室より)

2025年4月11日 13時00分

 今日は今年度初めての給食でしたので、食物アレルギー対応を確実に行っているかの確認も含めて、各学級を回りました。

 そうすると子ども達が聞いてくるのです。「こうちょう先生は、もうきゅうしょくたべたの?」「食べたよ、とってもおいしかったよ!」と答えると、必ず子ども達が 「ずるーい!」と言ってきます。

 ご存知の方もいらっしゃると思いますが、「検食」といって、校長(不在のときは教頭先生)は子ども達が食べるより先に給食を食べて安全確認をするのも仕事の一つなのです。決して食いしん坊だから早く食べているんじゃないんですよーとここで言い訳をしておきたいと思います。

 今日の給食、本当に美味しかったね!

IMG_1612 IMG_1613

IMG_1614 IMG_1616

 

入学式の朝(校長室より)

2025年4月9日 08時00分

IMG_1230 

もう少ししたら、ピカピカの1年生が登校してきます。本当に楽しみです。

 学校では、例によって例のごとく、校長が心を込めて作ったコサージュを教頭先生の胸につける儀式(?)が行われました。

IMG_1409 IMG_1411

IMG_1413

 よい入学式になりそうです。

入学式前日の夜(校長室より)

2025年4月8日 19時00分

 明日はいよいよ入学式。

 1年の先生方が、明日の入学式がより華やかで明るいものになるようにと、生花でコサージュを作りました。

IMG_1404 IMG_1407

 ついでに仲良し写真も載せちゃいます。

IMG_1401

 1年生の職員が中心となって皆で力を合わせて、新一年生を見守り育てていきます。

 保護者の皆様、地域の皆様、どうぞよろしくお願いします。