令和7年度 学校ブログ「今日のうちのっ子」

6年 給食の片付けの手伝い

2025年4月25日 14時15分

1年生の給食の片付けのお手伝いに行っています。

牛乳パックのたたみ方を優しく教えてたり、

丁寧に食器を重ねられるように、声をかけたりしています。6年生も1年生もがんばっています。

IMG_8067 IMG_8065

IMG_訂正8064 IMG_8068

2年 図画工作科

2025年4月25日 13時59分

CIMG0092CIMG0089CIMG0090

図画工作科では,クレヨンを用いて「すきなものなあに」というテーマで絵を描きました。

子どもたちは,描きたいものの様子や描く位置,色の重ね方などを工夫しながら,熱心に手を動かしていました。

描きたいものが描けた喜びや,失敗と思ったものが思いがけず良い味わいになったことの驚きなどがあり,「来週もやりたい!」という声が続々と上がるほど,充実した学習となりました。

5年「理科」「社会」

2025年4月25日 13時27分

 5年生の「理科」と「社会」は、教科担任制でクラスを入れ替えて授業を行っています。進級してから時間がたち、新しい環境にも少しずつ慣れてきました。どの授業も集中して取り組んでいけるようにしていきます。

IMG_20250425_132551 

IMG_20250425_132633

授業参観(2時間目)

2025年4月25日 10時00分

 今日は授業参観が行われました。春の授業参観は、2時間に分けて実施します。

IMG_1855 IMG_1852

IMG_1857 IMG_1858

IMG_1860 IMG_1862

IMG_1863 IMG_1864

IMG_1870 IMG_1872

IMG_1878 IMG_1879

IMG_1886 IMG_1887

IMG_1890 IMG_1895

IMG_1896 IMG_1899

IMG_1909 IMG_1904

IMG_1914 IMG_1916

IMG_1927 IMG_1922

IMG_1929 IMG_1933

IMG_1935 IMG_1934

 秋には運動会、音楽発表会、マラソン大会を参観していただき、冬にはなわとび大会と授業参観(多くの方に参観していただきたいため、冬の授業参観は午後実施と時間帯をずらして設定しました。また、授業参観後には、2学期末に実施予定の保護者会が学級閉鎖などで行えなかった学級の、振替保護者会を行う予定もあります)を予定しています。PTA本部役員の方には、6年生を送る会も参観していただきます。

 保護者の皆様には、お忙しいとは思いますがぜひご来校いただき、お子さんが頑張っている様子をご覧いただければと思っています。

5年 算数「体積」

2025年4月24日 17時03分

 5年生の2つめの単元は、「体積」です。実際にブロックを触りながら体積の学習を進めました。

IMG_20250424_084755

IMG_20250424_084626

3年 理科 生きものの観察

2025年4月23日 16時06分

 理科では、自然の観察をしました。色・形・大きさに注目して、生きものをワークシートに書く活動に取り組みました。

IMG_3505 IMG_3507

IMG_3508 IMG_3514

1年 SOSの出し方に関する教育

2025年4月23日 12時30分

 1年生が「SOSの出し方に関する教育」を受けていました。

 「SOSの出し方に関する教育」とは、子どもが現在起きている危機的状況又は今後起こり得る危機的状況に対応するために、適切な援助希求行動(身近にいる信頼できる大人にSOSを出す)ができるようにすることを一番の目的としています。昨日の避難訓練に引き続き、自分の身を自分で守り、安全で安心な生活を送れるように、1年生も、入学してまだ2週間しか経っていませんがこの学習をします。もちろん、2年生から6年生も「SOSの出し方に関する教育」は毎年必ず行っています。

 担任の先生が、とても優しく、「困ったときは、困っていることを教えてね」「大人の誰に相談してもいいんですよ。私(担任)でも、校長先生でも(ちょうどいましたので)、隣のクラスの先生でもいいですよ。」などと話していました。

IMG_1835 IMG_1836

IMG_1839 IMG_1840

避難訓練(地震想定)

2025年4月22日 12時00分

 本日、地震が発生したと想定した避難訓練を実施しました。 地震発生時に適切な避難ができ、身の安全を守ることができるように、皆で真剣に訓練に取り組みました。1年生は初めての訓練でしたが、先生の言うことをよく聞いて行動することができました。

 最初に、教頭先生が、臨場感が出るように効果音をつけて、地震が起こったことを児童に知らせました。

IMG_1772

 (残念ですが、一次避難の写真は撮れませんでした。)

 更なる安全確保のため、二次避難にうつりました。 

IMG_1773 IMG_1775

IMG_1776 IMG_1779

 低学年児童も落ち着いて避難しました。避難するときは、気持ちは焦りますが、絶対に走らないようにしましょう。

IMG_1777 IMG_1774

 指定の場所に避難した後、担任が一人一人の頭を触りながら、人数確認を丁寧に行いました。

IMG_1781 IMG_1786

IMG_1791 IMG_1805

 人数確認ができた学年から、次々と教頭先生に報告が届きました。

IMG_1800 IMG_1801

 早く避難できた学級・学年は静かに待つことができました。とても静かでした。これなら指示もよくとおることでしょう。

IMG_1803 IMG_1807

IMG_1808 IMG_1810

 この後、一度教室に戻り、落ち着いてから、放送で安全集会を開きました。安全主任の先生と校長先生からお話がありました。

IMG_1812 IMG_1814

 今年度も、「おかしもよ~おさない、かけない、しゃべらない、もどらない、よくきく」「自分で自分の身を守る」を合言葉に、毎月避難訓練を実施する予定です。どの児童も意識を高くもち、確実な対処行動を身につけ、安全に避難することができるように、繰り返し訓練を重ねていきます。

4年 タイピング練習

2025年4月18日 18時21分

「寿司打」というアプリで、タイピング練習をしました。先生より速い子がたくさんでびっくり!!

DSC08561    DSC08562

DSC08564

1年 姿勢がいいですね

2025年4月18日 12時00分

 入学してまだ10日も経っていませんが、もうこんなにきちんと学習に取り組む姿勢ができています。

 素晴らしいですね。

IMG_1767 IMG_1768

IMG_1766 IMG_1765

IMG_1764 IMG_1763