2年 学校たんけん
2025年6月3日 14時42分2年生の生活科の学習で、学校探検を行いました。
1年生に、学校のいろいろな教室を案内する学習です。
今日のために、2年生は案内文を考えたり、練習を重ねたりして準備をしてきました。
探検後、1年生からは、「2年生がやさしかった。」「いろんな教室を見られてうれしかった。」「楽しかった。」などの感想があり、2年生はうれしそうにしていました。
準備を頑張った分、とても充実した学習となったようです。
2年生の生活科の学習で、学校探検を行いました。
1年生に、学校のいろいろな教室を案内する学習です。
今日のために、2年生は案内文を考えたり、練習を重ねたりして準備をしてきました。
探検後、1年生からは、「2年生がやさしかった。」「いろんな教室を見られてうれしかった。」「楽しかった。」などの感想があり、2年生はうれしそうにしていました。
準備を頑張った分、とても充実した学習となったようです。
家庭科では「ソーイング」を行っています。
初めてやる子も多く、「玉どめ」「玉結び」「なみぬい」など苦戦しながらも一生懸命に取り組んでいます!これから小物を作るので、満足いくものが作れるといいです!
1年生がクロームブックを使えるようにするためのサポートをしました。
無事、設定を行うことができ、さすが6年生。頼りになります。
5年生の総合的な学習では、新しく「ロボッチャ」の学習に取り組んでいます。LEGOを使って、ロボット作製やプログラム、データサイエンスの学習を進めています。
みんなやる気満々で生き生きとしています!
はじめは、ベースロボットを作製しました。
汚れに合った掃除用具を使い、校内をきれいにしています。
みんな大好き!?漢字50問テスト!
必死練習していたので、練習の成果は出たかな?ドキドキですね。
5月28日(水)に、社会福祉協議会の方や市役所の方が来てくださり、人権教室が開かれました。
人権に関する寸劇を見たり、「ほんわか言葉」や「ぐさり言葉」について考えたりしました。
生活単元学習でなかよしお楽しみ会に向けての練習が始まりました。
今回はしっぽとりに挑戦! しっぽをめぐる攻防は見応えがありました。
図工「ならべて 見つけて いろいろ色水」の学習をしました。絵の具を使って色水をつくり、グループごとに並べて楽しみました。
交通安全教室があり、1年生は横断歩道の渡り方の練習をしました。グラウンドに設置されたミニ信号機をよく見て、「右、左、右」と左右を確認してから手を挙げて渡ることができました。
10月の「さわやかハートフル・コンサート」に向けて
合唱部の練習がスタートしました。
4時間目に交通安全協会の方達による交通安全教室が行われました。
前半は自転車を安全に乗るための点検の仕方、「ブタはシャベル」と安全に乗るための「自転車安全利用五則」を教えてもらいました。
後半は実際に校庭に準備された道路と信号機を使い、友達の自転車を借りて安全な自転車の乗り方の練習をしました。「左側から乗る」「後方確認」「交差点での左右確認」など、自分の命を守るための大切なことをたくさん教えていただきました。
みなさん、今日教えてもらったことを忘れずに、「安全に」自転車に乗ってくださいね。
5年生は、昆虫好きが多くいます。
昆虫や虫が苦手な先生にとっては・・・・
見ている分には可愛いですね!
今回のシャトルラン測定の記録は5年生が行ってくれました。また5年生と一緒に走り、昨年度よりもたくさん走ることができました。
1年生が頑張って走っている回数を数えました。
走るペースがわかるように、代表の6年生が一緒に走りました。