6年 奉仕活動
2025年7月3日 22時08分「内野小学校のために」考えて動ける6年生。
今日は、階段と廊下、昇降口を3クラスで分担し、きれいにしました。
「内野小学校のために」考えて動ける6年生。
今日は、階段と廊下、昇降口を3クラスで分担し、きれいにしました。
理科の学習で観察しているホウセンカが、ついに花を咲かせました。
暑い中でしたが、時間を区切って取り組みました。がんばったね!
鍵盤ハーモニカで「かえるのがっしょう」を練習しました。
友達に、丁寧に指使いを教えてあげたり、演奏の方法を相談し合ったりしていました。
音楽の得手不得手に関わらず、友達と関わり合いながら楽しく授業に参加しました。
先週、ラストの調理実習は3組でした。
みんな安全に気をつけながら調理ができました!
今日は教室で育てていたヘチマの苗植えと、トウモロコシ畑の雑草抜きをがんばりました。
トウモロコシは、とても大きく育ち収穫が楽しみになりました!
総合の学習では、千葉県の産業について調べたことを発表しました。
今日は1回目の発表でしたが、とても上手に話すことができました。
クイズを載せているスライドショーもあり、聞いている友達も興味津々でした。
バイオリン、ビオラ、チェロ、コントラバスなどの弦楽器について学習をしています。
みんなは、どの弦楽器が気に入ったかな?「ちなみに私は‥チェロです」
5年生の総合では、ロボット競技「ロボッチャ®」に取り組んでいます。
はじめに、ベースロボットを作製し、ベースロボットの特徴を調べています。自分たちのチームがどのようなロボットに作り上げるのかとても楽しみですね!
フォレストの皆さんが準備してくれた「フォレストランド」にお邪魔しました。魚釣りや輪投げなど、楽しい遊びがたくさんあり、1年生はどのブースでも嬉しそうに活動していました。普段、あまり関わることができないフォレストの皆さんとも仲良く活動することができてよかったです。
調理実習2組の様子です。
みんなおいしそうに食べています!次は何を作るかな?
今日はフォレストランド本番の日!一生懸命に準備したゲームを1年2組のみんなに楽しんでもらいました。
緊張もしたけど、精一杯おもてなしできました!
家庭科の学習で、調理実習をしました。「ゆでる」と「お茶」の学習をしました。班で協力しながら準備から調理、片付けまで一生懸命に行っていました。
自分たちで作ったご飯はおいしいね😋
本日は秀明大学教育学部で教鞭をとられている大川慶悟先生と水球部の皆さんをお招きして、6年生対象の水球教室を実施しました。
大川先生は、2015年アジア選手権水球競技優勝、日本選手権優勝、2016年日本選手権優勝、2023年アジア競技大会優勝など書き切れない程の優勝経験と、何といっても、リオデジャネイロオリンピック、東京オリンピック(キャプテン)、パリオリンピックと3大会連続で男子水球の日本代表として五輪出場を果たしている輝かしいオリンピアンです。
また、子ども達を指導してくださるために、水球部の皆さんも来てくださいましたが、その中には世界水泳などで活躍中の選手もいらっしゃるということでした。
オリンピアンに直接教えていただけるというめったにない素晴らしくまた貴重な機会に、子ども達は少し興奮気味にそしてとても嬉しそうに学習に参加していました。
大変素晴らしい時間を過ごすことができ、子ども達はこれまで以上に水に親しみ、運動の楽しさを感じることができたと思います。
大川先生、水球部の皆さん、今日は本当にありがとうございました。
液体粘土で固めた楽しい形の布に、色を塗り、飾りをつけています。みんなの作品は、何を表しているのかな。完成が楽しみですね。
5年生の家庭科では、ほうれん草をゆでる学習をしています。
1組の調理実習の時の様子です!みんな上手にできて満足そうです!