4年 運動会・表現練習
2025年9月25日 16時30分運動会に向けて、3・4年生合同で、表現の練習を開始しました。
安全に気を付けながらも、全力で表現できるよう、練習を頑張っていきます。
運動会に向けて、3・4年生合同で、表現の練習を開始しました。
安全に気を付けながらも、全力で表現できるよう、練習を頑張っていきます。
洗濯板を使って、紅白帽子やランチョンマットなどを手洗いしました。
5年生の理科では、植物の実はどのようになるのかを調べたり観察したりしています。
顕微鏡の使い方も覚え、しっかりと観察できるようになりました。
この写真は、あさがおの花粉を顕微鏡で見た時の写真です。花粉にもいろいろな種類があり、それぞれ形が違っていたので子どもたちは不思議そうに観察していました。
先週収穫したポーップコーンを乾かし、種を取る作業をしました。一粒一粒堅かったけれど、がんばって取り出しました。
ホウセンカの絵を描いています。水の量を調整してぼかしながら背景を塗っています。
素敵な絵が仕上がるのが楽しみです。
栄養教諭による、給食指導がありました。
バランスのとれた食事を通して健康的な成長ができることを、スライドの読み聞かせで学びました。
また、今日の給食の具材から、炭水化物やたんぱく質、野菜等を見分けるクイズも行い、子どもたちは興味深く学ぶことができました。
食べ物への感謝の気持ちを大切にして、たくさん給食を食べましょう!
生活科の学習で、校庭に虫捕りに行きました。大人よりも上手に虫を捕まえ、たくさんのバッタやダンゴムシを教室に連れて帰りました。子どもたちは虫の食べ物やすみかのことを本で調べ、一生懸命にお世話をしようとしています。
図画工作の授業で紙けん玉作りをしました。好きな形や色を使ったいろいろな紙けん玉ができました。みんなで楽しく遊びました。
図工で、ホウセンカの絵を描いています。現在は下書きの途中です。
これから絵の具できれいな色が入り、すてきな絵が出来上がるのが楽しみです。
道徳の学習で、ローテーションの話し合いを行いました。
回数を重ねるごとに、話し合いの仕方が上達していました。
1学期に植えたトウモロコシが実り、みんなで収穫しました!収穫したトウモロコシはポーップコーンにするため、教室で干しています。みんな、食す日を楽しみにしています。
算数では「10より大きい数」の学習をしています。今日は算数ブロックを使って問題を出し合う活動をしました。
野田陶芸センターの方を講師としてお迎えし、粘土で世界に一つだけのコップを作りました。
色をつけて焼き、完成が1ヶ月後とのことです。できあがりが楽しみですね。
印西・白井市内の学校から箏をお借りし、例年6年生が行っている邦楽体験を今年は特別に4年生も簡単バージョンで体験させてもらいました。
3人1組。かっこいい爪を右手の親指につけて、弦を弾きます。
「さくらさくら」の冒頭部分をちょこっと。
力の入れ具合で音色が変わるおもしろさに、みんな夢中になりました。
夏休みが明け、フォレストの友達と久しぶりの再会です。夏休みの思い出をゲームを通して紹介しあいました。
2学期もフォレストのみんなで力を合わせてがんばろう!