2年 生活
2025年5月2日 15時39分5月1日 1・2組は内野方面、3・4組は外神方面へ町探検に行きました。天気もよく、生き物や植物などさまざまなものを見つけられました。
5月1日 1・2組は内野方面、3・4組は外神方面へ町探検に行きました。天気もよく、生き物や植物などさまざまなものを見つけられました。
1年生を迎える会が開かれました。
児童会を中心に、それぞれの学年が、1年生のために準備をしたゲームやプレゼントで、会を盛り上げました。
図工「絵の具と水のハーモニー」では、絵の具と水の混ぜ方を試しながら、楽しんで絵に表しました。みんな夢中になって取り組んでいましたよ。
給食の準備も、 ずいぶん早くできるようになりました。毎日みんなで、美味しく楽しく給食を食べています。
5年生の図工では、絵の具やクレヨン、色鉛筆を使って風景を描きました。たくさん練習をしてから、最後に作品を仕上げました。
その後の給食では、たけのこご飯が出ました。みんなおいしく食べていました。
お天気がよくて、楽しく遊ぶにはもってこいの日。
子ども達は、ロング昼休みをおおいに楽しみました。
1年生が入学して3週間が経とうとしています。学校での生活にも少しずつ慣れ、毎日楽しく過ごしています。今日はみんなで鬼ごっこをしました。
「春」は見つかりましたか?
1年生の給食の片付けのお手伝いに行っています。
牛乳パックのたたみ方を優しく教えてたり、
丁寧に食器を重ねられるように、声をかけたりしています。6年生も1年生もがんばっています。
図画工作科では,クレヨンを用いて「すきなものなあに」というテーマで絵を描きました。
子どもたちは,描きたいものの様子や描く位置,色の重ね方などを工夫しながら,熱心に手を動かしていました。
描きたいものが描けた喜びや,失敗と思ったものが思いがけず良い味わいになったことの驚きなどがあり,「来週もやりたい!」という声が続々と上がるほど,充実した学習となりました。
5年生の「理科」と「社会」は、教科担任制でクラスを入れ替えて授業を行っています。進級してから時間がたち、新しい環境にも少しずつ慣れてきました。どの授業も集中して取り組んでいけるようにしていきます。
3時間目の様子です。
今日は授業参観が行われました。春の授業参観は、2時間に分けて実施します。
秋には運動会、音楽発表会、マラソン大会を参観していただき、冬にはなわとび大会と授業参観(多くの方に参観していただきたいため、冬の授業参観は午後実施と時間帯をずらして設定しました。また、授業参観後には、2学期末に実施予定の保護者会が学級閉鎖などで行えなかった学級の、振替保護者会を行う予定もあります)を予定しています。PTA本部役員の方には、6年生を送る会も参観していただきます。
保護者の皆様には、お忙しいとは思いますがぜひご来校いただき、お子さんが頑張っている様子をご覧いただければと思っています。
5年生の2つめの単元は、「体積」です。実際にブロックを触りながら体積の学習を進めました。
理科では、自然の観察をしました。色・形・大きさに注目して、生きものをワークシートに書く活動に取り組みました。