本日は秀明大学教育学部で教鞭をとられている大川慶悟先生と水球部の皆さんをお招きして、6年生対象の水球教室を実施しました。
大川先生は、2015年アジア選手権水球競技優勝、日本選手権優勝、2016年日本選手権優勝、2023年アジア競技大会優勝など書き切れない程の優勝経験と、何といっても、リオデジャネイロオリンピック、東京オリンピック(キャプテン)、パリオリンピックと3大会連続で男子水球の日本代表として五輪出場を果たしている輝かしいオリンピアンです。
また、子ども達を指導してくださるために、水球部の皆さんも来てくださいましたが、その中には世界水泳などで活躍中の選手もいらっしゃるということでした。
オリンピアンに直接教えていただけるというめったにない素晴らしくまた貴重な機会に、子ども達は少し興奮気味にそしてとても嬉しそうに学習に参加していました。





大変素晴らしい時間を過ごすことができ、子ども達はこれまで以上に水に親しみ、運動の楽しさを感じることができたと思います。
大川先生、水球部の皆さん、今日は本当にありがとうございました。

液体粘土で固めた楽しい形の布に、色を塗り、飾りをつけています。みんなの作品は、何を表しているのかな。完成が楽しみですね。
5年生の家庭科では、ほうれん草をゆでる学習をしています。
1組の調理実習の時の様子です!みんな上手にできて満足そうです!


国会議事堂と日本科学未来館へ行ってきました。社会科で学習したことを思い出し、国会議事堂のレッドカーペットを歩きました。未来館では「老い」を体験するコーナーが人気だったようです。


校外学習実行委員のみなさんもがんばりました。

生活習慣病について学習しました。生活習慣病についてわからない児童が多かったけれど、生活習慣病についての理解が深まりました。
これからの生活に生かしていけるといいですね!

入学して初めて絵の具を使った学習をしました。集中して取り組み、自分だけの作品に仕上げました。



校外学習でカンドゥーに行きました。事前に決めたやりたい仕事の予約も自分で取り、体験で稼いだ疑似通貨「カッチン」で、買い物をしている児童もいました。本物さながらの衣装や道具を使って体験することができ、笑顔が溢れる校外学習となりました。






先日、すいか農家さんの畑を訪れて、見学をさせていただきました。ご厚意でスイカとメロンの試食も用意してくださり、みんなでいただきました。今後の学習に生かしていきます。



今年も1年生にフォレストのことを知ってもらうため、フォレストランドを開きます。
本番に1年生に楽しんでもらうため準備と練習をがんばっています!今日は予行練習に取り組みました。



理科の授業で植えたホウセンカの種が成長して、大きくなりました。暑い中でしたが、短い時間で集中して観察しました。


やっと4年生もプールに入れました!命に関わる大切な学習なので、しっかりと話を聞ける準備ができるまで待ちます。

水慣れをして、流れるプールを楽しみました。

休憩後はイルカ・カメ・ラッコチームに分かれて学習しました。気持ちのよいプール日和でした!
不審者が来た場合、どのように避難をすればよいか。
指示をよく聞き、すばやく行動することができました。
事後の振り返りもよくできました。

5年生の図工はビー玉コースターを作成しています。
そろそろ出来上がりそうで、みんなで鑑賞し合うのが楽しみですね!

小学校での初めての水泳学習。楽しみにしていた子も多いと思います。
熱中症が心配されるため、準備運動や説明を体育館で行い、外にいる時間をできる限り短くしての学習となりました。
子ども達は、先生方の指示をよく聞いて活動することができました。


低学年の授業では、保護者ボランティアに見守っていただき、安心して学習を進めることができています。本日も大変暑い中、6名の保護者に見守り活動をしていただきました。本当にありがとうございました。
チームフォレスト初の水泳学習でした。子ども達はとても楽しそうに活動していました。
