日誌(令和6年度)

3年 国語・算数

2025年1月27日 10時00分

〇国語「学校の行事~インタビューの練習をして、スライドを作ろう」
 
 
 

〇算数「少数についていろいろな見方をしてみよう」
 
 

〇国語「二つの漢字の組み合わせを調べよう」
 
 

5年 家庭科の華「調理実習」③

2025年1月27日 04時00分

 5年生調理実習の殿(しんがり)は5年3組です。ほうれんそうを茹でて、お茶を入れるだけなのに、簡単なことではない。子どもたちは多くのことを学びました。

 

 

 

 

 

 

 

5年 家庭科の華「調理実習」②

2025年1月26日 04時00分

 調理実習、5年生二番目は5年1組でした。ほうれんそうのおひたしを作り、お茶を入れて飲む学習活動でした。楽しそうですね。

 

 

 

 

  

 

5年 家庭科の華「調理実習」➀

2025年1月25日 04時00分

 5年2組では、「家庭科の華」ともいえる調理実習を学年で最初に実施しました。初めての体験でワクワク・ドキドキ!

 

 

 

 

6年 学習

2025年1月24日 17時11分

学習内容を振り返るためにクイズ形式で復習しています。

 

フォレスト 長縄跳び

2025年1月24日 16時35分

フォレスト体育で、長縄跳びに取り組んでいます。
跳べる子が増えてきました。継続は力なり。
 
 

1年 漢字練習

2025年1月24日 16時22分

 漢字ドリルに取り組む様子です。背筋を伸ばし、集中して書いています。

6年 授業参観

2025年1月24日 13時00分

〇音楽「卒業式の歌」アルトパートに親しみ正しい音程で歌えるように練習しました。
 
 

〇道徳「うばわれた自由」自由と自分勝手の違いに気づき、自律的で責任のある行動について考えました。
 
 

〇道徳「卒業に向けて」日々の生活が家族や多くの人々の支え合いや助け合いで成り立っていることに気づき、支えてくれている人たちに感謝することについて考えました。
 
 

5年 授業参観

2025年1月24日 12時00分

〇算数 数量の関係を図に表して、共通部分に着目して置換の考え方を使って問題を解きました。
 
 

 割合の学習で、基準量が違うときに、割合を使って増減を比べました。
 
 

〇道徳「ぼくのとうさん」 友達との約束を大切にするか、家族との時間を大切にするかを考え、発表しました。「考え、議論する道徳」の授業を行いました。
 
 

4年 授業参観

2025年1月24日 11時00分

〇理科「金ぞくはどのようにあたたまるのか」 仮説を立て、実験で確認しました。
 


〇国語「手話で、かんたんなあいさつをしてみよう」 自分の名前はハンドサインでどのように表せるのか、表を見ながらやってみました。おうちの人にも伝えてみました。
 
 

〇算数「大きさのひとしい分数をみつけよう」 先生の質問にとても多くの手があがりました。
 


〇社会「残したいもの、伝えたいもの」昔からあるもので、残したいものや伝えたいものについてグループで調べて、発表しました。
 
 

3年 授業参観

2025年1月24日 10時00分

〇算数「少ない指示のプログラムを作ろう」
 少人数グループに分かれて、プログラミングをしました。どうやったら指示を少なくできるのか、皆で知恵を出し合いました。
 
 
 
 

2年 授業参観

2025年1月24日 09時00分

〇音楽「わくわくコンサート」これまでに習った歌や、鍵盤ハーモニカで弾けるようになった曲を、おうちの方に聞いてもらいました。
 

〇生活 できるようになったことを発表したり、自分のことについて調べてまとめたことを友達に伝えたりしました。
 
 


〇算数「いろいろなものや場しょの長さをよそうしてしらべよう」少人数グループになって、教室内にあるいろいろなものを図りました。
 

1年 授業参観

2025年1月24日 08時00分

 昨日の授業参観では、多くの保護者にご来校いただきました。ありがとうございました。
 子ども達がいきいきと学習に取り組んでいる様子をご覧になれたと思います。

〇生活「きたかぜとなかよくなろう~かざわをつくってあそぼう」
 
 
 
 
 
 
 

フォレスト 授業参観

2025年1月24日 07時00分

 英語や体育などの学習をしました。

 
 
 

5年 道徳「一木一石運動」

2025年1月24日 04時00分

 5年2組の道徳の授業の様子です。伯耆大山の頂上を守る「一木一石運動」の自然保護への取り組みについて、子どもたち全員が自分の考えを発表しました。そして、その評価をクロームブックで送り合いました。