日誌(令和6年度)

フォレスト たこあげ

2025年1月23日 16時04分

たこあげをしました。
コツをつかんで、高くあげられるようになりました。
 
 
 

5年 廊下の汚れを落とす姿

2025年1月23日 04時00分

 毎日少しずつ汚れを落とす5年3組の廊下掃除担当の子どもたち。学校のために、コツコツ努力を積み重ねていました。
 そんな姿はピカピカになった廊下より輝いていました。

 

フォレスト フォレスト英語

2025年1月22日 18時11分

十二支の動物を言えるように練習しました。
イノシシは難しかったようです。
 
 
 

3年 理科

2025年1月22日 18時07分

 3年生は理科の学習で、磁石に引きつけられるものについて調べました。ペットボトルや空き缶、割り箸など色々なものを試し、わかったことを熱心にノートにまとめていました。

 

 

2年 ロング昼休み

2025年1月22日 17時28分

 1月22日(水)はロング昼休みがありました。子ども達は室内や校庭で、楽しく元気に過ごしました。

教室の様子 本を読んだり、友達とものづくりをしたりして過ごしていました。
 

 

校庭の様子 縄跳びにチャレンジしたり、ドッジボールをしたりと元気よく過ごしました。
 

 

 

4年 音楽・総合・図画工作

2025年1月22日 13時00分

〇音楽「日本の音階でせんりつをつくろう」 ミニグロッケンを使いました。
 どの曲にするか自分で選ぶのが楽しいですし、自分で決めた曲なので、練習も意欲的です。
 
 
 
 

〇総合 SDGsについて調べたことをまとめますが、ただまとめるのではありません。3年生にわかってもらえるようにまとめなければなりません。資料の作成が終わったら、発表の練習もします。子ども達に聞くと「(学習が)とても楽しい!」そうです。
 
 

〇図画工作「下絵をかんせいしよう」 ですが、はやい子はもう彫りに入っていました。安全に気をつけてくださいね。
 
 

3年 道徳・英語

2025年1月22日 12時00分

〇道徳「タンタンタンゴはパパふたり」
 「ランドセルの色は好きな色でいいよね」昔は男の子は黒、女の子は赤だけだったというと、今の子ども達は驚くことでしょう。性別にこだわらなくてもよいもの、よいことがたくさんあります。
 
 

〇英語「クイズの出し方を知ろう」
 
 
 

第10回家庭教育学級・閉級式

2025年1月22日 08時43分

1月21日(火)第10回家庭教育学級・閉級式が行われました。

今回は学校有価物回収でお世話になっている、鎌ヶ谷紙業の佐藤さんを招いて、「有価物回収の現状とご提案 ~捨てればゴミ、活かせば資源!限りある資源を大切に!~」というテーマで講演していただきました。
有価物の活かされ方や、回収量を上げるアイディアなど分かりやすく教えていただきました。後半は閉級式を行い、今年度3回以上参加された方に修了証を授与しました。

 
 
 
今年度の家庭教育学級はこれですべての日程が終了になりました。
ご参加いただいた皆様、家庭教育学級の運営をしていただいた学級委員の皆様、一年間ご協力ありがとうございました。

5年 時代とともにかわる学習風景

2025年1月22日 04時00分

 5年2組のふりこの実験の様子です。1つだけ条件を変えて「ふりこが一往復する時間」をもとめる実験をくり返します。「ふりこが一往復する時間」が何によって決まるのかを実証していきます。
 数年前と明らかに異なることがあります。記述するものが紙でなく、学習支援ツールのワークシートということです。そして、ストップウォッチがウェブサイトであるということです。時代とともに学習風景は変わってきています。

 

 

5年 マラソン大会表彰(男子)

2025年1月21日 04時00分

 今日は、5年男子の部の表彰の様子と入賞者を紹介します。



   

    

2年 国語・生活・図画工作

2025年1月20日 12時00分

〇図画工作「まどからこんにちは」
 
 

〇国語「かさこじぞう」
 

〇生活「じぶんはっけん」
 
 
 
 

1年 算数・国語

2025年1月20日 11時00分

〇算数「おはじきゲームのてんすうをくらべよう」
 
 

〇算数「お金のだしかたをかんがえよう」
 
 

〇国語「漢字練習」
 

印西英語マスター

2025年1月20日 10時00分

 印西市教育委員会主催の英語マスター(希望制)が本日実施されました。
 どのようなものかは、英検の2次試験を受験したことがある方は、少し似ているので、それをイメージをしていただければよいかと思います。

 廊下で順番が来るのを待ちました。

 

 いつも教えていただいているALTの先生ではなく、初めて会う先生と会話をしました。児童は少し緊張しながらも、自己紹介をしたり、質問に答えたりしました。準備してきた成果を発揮することができているといいですね。

 
 

5年 マラソン大会表彰(女子)

2025年1月20日 04時00分

 遅くなりましたが、表彰式の様子と入賞者を紹介します。まずは、5年女子の部です。



   

   

5年 「寿司打」で切磋琢磨

2025年1月19日 04時00分

 3日連続で「寿司打」の記事を投稿します。

 5年1組では、学年で一番記録のよい子をみんなでお祝いしました。タイピングに対する日々の努力の結果です。クラスのみんなも誇らしく思っているのがよくわかります。
 24360円にもなると、全国順位が10000人中二桁の記録になると思います。つまり、タイピング好きの全国の大人・大学生・高校生・中学生などがランダムで100人集まったら1番になることがあるということです。「プロの領域」に近づきつつあります。自信に満ちた顔が素晴らしいですね。
 5年生では、この得点付近のごく僅差で5人の子どもたちが鎬(しのぎ)を削っています。まさに「切磋琢磨」の状況にあります。