日誌(令和6年度)

5年 「寿司打」の大台またひとり

2025年1月18日 04時00分

 ビジネスの採用規準になっている場合もあると言われている「寿司打」(すしだ)。有名なタイピングの練習ゲームです。企業の採用規準が「『寿司打』で10000円」という話はよく聞きます。毎秒平均4回程度、2分間続けて正しくキーを打つとこの記録になります。文字数としては1秒に2.5文字程度です。これが、就職への道を切り拓いてくれるようです。
 5年生は、タイピングで文を書くということを重視しており、「寿司打」を使って文章を書く力を高めています。
 最高記録で10000円を超えている子は、現在60名(103名中)います。今後とも増えることでしょう。

 今回、5年3組で20000円を超える子が新たに生まれました。20000円を超えるとどのくらいのレベルといえるのでしょう?タイピングに積極的に取り組む大人や大学生、高校生を含めておよそ全国上位5%レベルになります。
 とても素晴らしい記録です。内野小学校の5年生にはまだ8名しかいません。
 「おめでとう!」
 素晴らしい記録達成をみんなでお祝いしました。 

 

3年 音楽・国語・図画工作

2025年1月17日 12時00分

〇音楽 リコーダーの練習をしました。先生の説明を真剣に聞きました。少しずつよい音が出るようになってきました。
 
 

〇国語「ちいきの行事」
これから、インタビューをしたり、聞いたことをまとめたりする学習に入ります。
 
 

〇図画工作「友だちの作品のよいところをたくさん見つけよう」
最初に自分の作品をタブレットで撮影して、感想を書き込みました。
 
 
 

〇図画工作

5年 理科

2025年1月17日 11時00分

〇理科「おもりの数を増やして、一往復する時間を調べよう」
 実験して、観察して、記録をとって、考えて、自分の感想をまとめて、友達と意見交換をして、と主体的に学習に取り組みました。
 
 
 

4年 国語・道徳

2025年1月17日 10時00分

〇国語「クラスの不思議ずかんを作ろう~友達と読み合って感想を伝えよう」
 友達の感想を聞いて、どのようなところがよかったかを客観的に知り、さらによりよいものに仕上げていきます。
 
 

〇道徳「受けつがれてきた命 ~屋久島三代杉~」
 自然や植物の美しさや不思議さに気づき、自然や植物のすばらしさについて考えました。
 
 
 

5年 「寿司打」20000円達成披露

2025年1月17日 04時00分

 5年2組ではまた一人、「寿司打」(すしだ)で20000円を超えた子が生まれました。冬休み中のことでした。冬休み開けに、それを祝うための「20000円達成披露」が行われました。
 人の前で入力するのはとても緊張しますが、がんばってキーを打ち続けました。

4年 3時間目

2025年1月16日 12時00分

〇算数「分数」
 
 

〇国語「クラスの不思議ずかんを作ろう」
 
 

〇英語「教室の名前や道案内の仕方に慣れ親しもう」
 
 

〇書写「ぼうさいカルタをつくろう」
 
 

3年 算数・道徳・図工

2025年1月16日 11時00分

〇算数「小数~あまりの大きさを、分数とはべつの表し方で表そう」
 
 
 

〇道徳「光祐くんのアサガオ」
 
 
 

〇図画工作「かみはんが」
 
 

避難訓練(火災想定)

2025年1月16日 10時00分

 本日、家庭科室から火災が発生したと想定した避難訓練を実施しました。

 

 皆、避難するときの約束「おかしもよ」をよく守り、落ち着いて避難することができました。

 
 
 
 
 

 外は寒く、声も届きにくいため、一旦教室に戻って落ち着いてから、安全主任と校長先生の話を放送で聞きました。その後、学級で振り返りをしました。

 

 火災や地震などはいつ起こるかわかりません。どのようなときにも落ち着いて避難行動がとれるように、訓練を重ねていきます。

5年 係決めもデジタルトランスフォーメーション

2025年1月16日 04時00分

 5年1組の係決めの様子です。クロームブックを使い効率的にすすめています。まさに、デジタルトランスフォーメーション(DX)。小さな決め事にも「生産性の向上」を意識して取り組んでいます。

 

4年 算数

2025年1月15日 17時00分

算数「調べ方と整理のしかた」
 二次元の表から考えて、そこから得られたことを、自分たちの生活にいかそうとする学習をしました。
 
 

6年 音楽・理科

2025年1月15日 17時00分

 これから音楽の学習を始めるところでした。

 

 理科「問題を整理して考えよう」

 
 
 

2年 音楽・国語

2025年1月15日 17時00分

 先生の説明を聞いて、じっくり考えました。

 
 
 
 
 
 

 音読もとても大切です。
 
 

 音楽の学習では、リズムやメロディーに合わせて、右に動いたり、左に動いたり、ペアで踊ったりしました。
 
 
 
 

2年 五時間目「授業の様子」

2025年1月15日 16時30分

1月15日(水)は連休が明けて2日目の通常授業。2年生の各学級では、それぞれの教科に集中して取り組んでいます。

 
 

1年 けん玉

2025年1月15日 16時00分

 少しずつ、けん玉のコツをつかんできたようです。
 「(お皿に)のったよ!見て見て!」と声をかけてくる子が増えてきました。

 
 
 
 

3年 下校

2025年1月15日 15時00分

 子ども達が今日も1日楽しく過ごせていたら嬉しいです。