フォレスト フォレスト英語
2024年12月3日 16時50分いろいろな形を学習しました。星やハートはすぐに言えました。
先生の指示をよく聞いて、色と形のカードを取るゲームをしました。
いろいろな形を学習しました。星やハートはすぐに言えました。
先生の指示をよく聞いて、色と形のカードを取るゲームをしました。
書き初め練習会を実施しました。
いつもより大きな紙に、のびのびと字を書きました。
マラソン大会に向けて、1・2時間目に5・6年生、3・4時間目に1・2年生の試走が行われました。
来週もこれぐらいよいお天気だといいですね。
全国の人権週間に先立って、内野小学校では12月2日より「内野小人権週間」が始まりました。5年生も早速取り組んでいます。友達のよいところを見つける、という大切な取り組みです。
動画を見ながら人権について学んでいるところです。この後、付箋に友達のよさを書いていきました。
びっしり貼られた付箋。この写真以降も、次々と貼られていきました。まだまだ、増えると思います。
温かい雰囲気から子どもたちの人権感覚が高まっていくとよいですね。
5年2組の英語の学習です。教室の中を思い思いに移動し、「I can」と「 I can't」を使って、できることとできないことを伝え合っています。
もちろん、自分の作った文は読み上げて録音しています。
ちなみに、内野小学校では「外国語科の英語」とはいわず、「英語科」といいます。
「とける」ってどんなことだろう?5年1組の子どもたちが観察しています。へ
11月29日(金)の5時間目に、2年1組2組3組の合同でチャレンジマラソンの練習をしました。
男子女子、それぞれ走っている時は待っている間、元気な声で応援をしました。
3・4年生がマラソン大会に向けて、試走を行いました。
本番では自分の選んだコースをしっかりと走りぬいてほしいと思います。
これで、5年生の校外学習の記事を終了します。
最後は、キャビンアテンダントさんのお見送りです。笑顔とピンと伸びた背筋。楽しい気持ちで校外学習を終えることができました。
機内(?)にて撮影。
「操縦士さん。前を見てください。」
本日、印西小学校駅伝競走大会が開催されました。
本校からも23名の選手が出場し、それぞれの力を十分に発揮して走り切りました。
みんな、よく頑張りました。
女子Aチームが6位に入賞しました。おめでとうこざいます!
グループでの学習活動がきちんと成立しているか、そういうところも学習のポイントになっています。
成立している場合は、「よくできてるね」「ここがいいよ」と評価されます。
本日、ANAのボランティアの皆様が来てくださり、学校環境整備に力を貸してくださいました。
本日行ってくださったのは「穴掘り」です。雑草や枯葉を置く場所がいっぱいになってしまい、これからどうしようかと困っていたところ、今回、穴を掘って場所を作っていただけるということで、ありがたくお願いしました。
お忙しい中、皆様が、将来を担う子ども達の環境のことを大切に考え、このように力を貸してくださることに心より感謝いたします。大変助かりました。ありがとうございました。
午後は茨城県自然博物館を見学しました。地球の生物や宇宙の不思議に触れました。
芝生広場でお弁当も食べました。
良い天気に恵まれ、最高の校外学習日和です。
午前はグリコピア千葉の見学です。いろいろなアイスを作る秘密をたくさん学べました。