5年 久しぶりの室内レク
2024年10月18日 04時00分 5年2組では、久しぶりに室内でレクを行いました。楽しんだのは「なんでもバスケット」。
トータル3回失敗すると、クロームブックに感想を短く書きます。書き終わると、復活してゲームに参加できます。謎の5の2ルールでしたが、意外と盛り上がりました。
5年2組では、久しぶりに室内でレクを行いました。楽しんだのは「なんでもバスケット」。
トータル3回失敗すると、クロームブックに感想を短く書きます。書き終わると、復活してゲームに参加できます。謎の5の2ルールでしたが、意外と盛り上がりました。
5年3組では著作権の学習をしました。
イラストなどがインターネット上で「フリー」と書いてあっても、会員限定であったり、紛らわしい場所に有料素材があったりすることもあるということがわかりました。
ものを作った人の権利を守りながら安全にフリー素材を使用する。そんな気持ちが高まりました。
〇高学年紅白対抗リレー
〇閉会式
〇2年条件付き走
〇3年80m走
〇高学年表現
5年生は、運動会後の課題の1つとして、運動会をふりかえることに取り組んでいます。
そのふりかえりを記述したものが、この休み中にロイロノート・スクールで続々と提出されています。
一部を紹介します。
記述から、それぞれのがんばりが見えてきます。また、運動会が単なる楽しむためのイベントではないことがよくわかります。
子どもたちはみな、やる気を全身にまとって挑戦し、個々に何かを学びとっています。
そして、大きく成長もしています。
運動会の持つ教育力は本当に素晴らしいです。
運動会。
それは、「極上の学びの場」でした。
内野小学校の子どもたちへ
下の写真(しゃしん)は、今、地球(ちきゅう)に近いところにきている「紫金山(しきんざん)・アトラス彗星(すいせい)」です。
今日(きょう)、2024年10月13日午後(ごご)6時4分に撮影(さつえい)したものです。星(ほし)の科学者(かがくしゃ)ではないふつうの内野小5年担任(たんにん)が撮影しても、これくらいの写真が撮(と)れるほど、明るくなっています。目でもうっすら見えました。もしかしたら、スマホで撮ってももなんとなく写(うつ)るかもしれません。
日がしずんで暗(くら)くなってきたら、西の空の低(ひく)いところに見えています。
目で見える彗星、目で見える流星群(りゅうせいぐん)、日食(にっしょく)、月食(げっしょく)などはごくたまにある宇宙(うちゅう)の現象(げんしょう)です。とてもめずらしいので、お金をたくさん使(つか)って外国まで見に行く人も時々(ときどき)います。それだけ、価値(かち)が高いのです。人類(じんるい)の宝(たから)といえるものかもしれませんね。
この星(ほし)は、だんだん暗(くら)くなっていきます。この1週間(しゅうかん)くらいがチャンスです。みなさん、ぜひ見たり、撮影したりしてみてください。
レアな体験(たいけん)をして、一生(いっしょう)の思い出を作りましょう。
【国立天文台ホームページ】
どの写真にも、子ども達の「全力」が写っていました。
※なお、運動会の写真がたくさんありますので、続きは来週に持ち越します。すでにあげた種目についても、いろいろな角度からの写真がありますので、また掲載していく予定です。どうぞお楽しみに。
〇低学年表現
〇4年条件付走
〇低学年紅白リレー
空の色がとても青いですね。
子ども達の笑顔が輝いています。
〇1年50m走
〇中学年表現
〇6年条件付走
雲一つない爽やかな秋空のもと、内野小第41回運動会が行われました。
〇開会式
〇エール交換
〇5年100m走
素晴らしい運動会日和です。
うちのっ子、みんな元気に登校してきてね!待ってるよ!
「みんな、頑張ろうね!」 「運動会、始まるよ!」
いよいよ運動会!
天気よし!
整いました。全てが。
みんな力を発揮してくれることでしょう。
5年生が運動会のためにイラストを描いてくれています。
10月11日(金)に運動会の最後の練習をしました。1校時は全校でのエール交換、2校時はダンスの通し練習をしました。
エール交換は元気よく声を出しました。
ダンス最後の通しをしました。
明日の運動会のために、6年生と先生で力を合わせて準備をしました。
1~5ねんせいのみなさん、うんどうかいがたのしくなるように、6ねんせいのおにいさん、おねえさんが、いっしょうけんめいに、じゅんびをしてくれました。おにいさん、おねえさんは、すてきですね。
子ども達が一生懸命に掃除をしたり、児童席に入らないようにとロープをはったりしてくれました。保護者の皆様、ぜひトイレをきれいに使っていただき、ロープがはってある遊具で小さい弟妹を遊ばせないようにしていただけますと助かります。どうぞご協力いただきますようお願いします。
5年3組のグーグルアースを利用した「仮想の河川巡検」も終盤です。
熊本の緑川、大阪・兵庫の猪名川、愛知の豊川、山形の最上川の上流、中流、下流で共通した特徴が見つかったのでしょうか?
明らかに見つかっています。「仮想の川巡検」、成果ありのようです。
予行も本番も関係ありません。子ども達は全力で取り組んでいました。
本番でもきっとうちのっ子たちは、元気に踊り、走り、応援することでしょう。
本当に楽しみです。