日誌(令和6年度)

運動会予行①

2024年10月10日 18時00分

 雨のため延期になっていた運動会の予行を本日実施しました。

 
 

〇開会式
 
 

〇エール交換
 
 

〇競技
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
  
 
 
 
 

5年 先生の誕生日

2024年10月10日 04時00分

 10月9日。5年1組は朝から盛り上がっていました。どうしたのでしょうか。
 なるほど。
 子どもの文章を読んで意味がわかりました。



5年 行った気分★グーグルアースで川を遡る②

2024年10月9日 04時00分

 5年3組のグーグルアースを利用した理科学習の様子part2です。今回は教科書にある、熊本の緑川、大阪・兵庫の猪名川、愛知の豊川、山形の最上川を仮想で遡りました。
 今回は、「平地を流れる川」「平地に流れ出る川」「山の中を流れる川」に分けて調べていきます。橋の上に仮想の人を立たせると川の様子がよく見える、ということに子どもたちは気付きました。

 

 

 

1,2年 運動会練習ダンス9,10回目

2024年10月8日 16時09分

10月7日(月)と10月8日(火)に運動会のダンス練習を行いました。本番にそった練習や新しく追加した掛け声のタイミングの練習では、子ども達も動きやタイミングを合わせるように頑張りました。

10月7日 きらきらバンドやダンス衣装を着て、本番さながらの動きを練習しました。
 

 

 

 

 



10月8日 体育館で追加した掛け声の練習をしました。
 

 

 

 

 

 

3・4年 パワーアップタイム

2024年10月8日 14時00分

 パワーアップタイムの時間を有効に使っていました。
 1日15分ですが、ちりも積もれば山となりますから、こつこつ学習を進めていきましょう。

 
 
 
 
 
 
 

5年 行った気分★グーグルアースで川を遡る①

2024年10月8日 04時00分

 5年3組では、理科の「流れる水のはたらき土地の変化」の学習で、グーグルアースを使いました。
 子どもたちから、今までグーグルアースを使う授業をしたことがないと聞きました。そこで、準備運動として、内野小学校や世界遺産、国内の超有名テーマパークなどに「行く」よう指示しました。理科なのに社会科の学習のようでした。
 授業が進み、操作する技能が高まってきました。ここから、理科の学習を開始になります。

「銚子大橋と検索しなさい。」
「これが利根川です。」
「橋の上におりて海と反対の方を向きなさい。」 
「気づきは最後にちょっと書くだけでよいので、迷子にならずに『利根川』をのぼっていきます。平地らしい風景や山らしい風景はキャプチャ(スクリーンショット)を撮ってね。」
「それでは、どんどん山の方(上流)に遡っていきましょう。」
 利根川本流からずれて支流を遡り、迷子になる子どもたちがたくさんいました。周りの子に聞いたり、銚子大橋に戻って遡上しなおしたりしながら、みな群馬県に入っていきました。

「先生、川の流れが速くなっている!」
「岩がいっぱいある!」

 キャプチャを撮りながら、さらに遡っていきました。
 最後にちょっとだけ、気付いたことを書き、カードを提出して学習は終わりました。
 行った気分になる仮想現地学習でした。

 続いて、熊本の緑川、兵庫・大阪の猪名川、愛知の豊川、山形の最上川を調べます。

 

 

5年 「文殊の知恵」の一つ手前

2024年10月7日 04時00分

 5年2組の算数科公倍数の学習。クロームブックを使い、子ども同士で問題を出し合って解き合っている場面です。学習ペア同士で考えを出し合って問題を解いているのがわかります。ペアで何を話しているか、ちょっと聞こえそうです。
 「三人寄れば文殊の知恵」といいますが、二人ではどうなんでしょうか?

  

  

 

 文殊とはいきませんが、近くに寄って聞いてみると、考えがよく練られていました。一人勉強では得られない学習の良さを感じることができました。
 「文殊の知恵」の一つ手前といった感じでした。

 

 

5年 タイピングができるようになると・・・

2024年10月6日 04時00分

 5年生では、タイピング技能に支えられた思考活動の充実に取り組んでいます。「歩くように、息を吸う文字を打つ」ことが日常的にできるよう、4月から皆で技能を高めてきました。

 タイピングに対して、5年1組の子どもたちが考えていることを少しだけ紹介します。

【タイピングが速いといいこと】
 授業のときにタブレットを使うときにタイピングが早いと便利です。タイピングが早いとタイピングアプリで良い記録が出せます。調べ物をするときに早く打て、すぐ調べられます。打ちたいときにすぐ打てます。ローマ字を覚えられます。社会に出て役に立ちます。難しい漢字なども読み方を知っていれば調べれます。キーボードの位置が覚えられます。鉛筆で書くよりも疲れないことが多いです。書くよりも打つほうが早くできるから便利です。(5年生111)

【タイピングの良いところ】
①入力速度が段々と速くなる
②誤字・脱字に気がつける
③疲れにくくならない
➃思考が中断しない
⑤漢字や文字の打ち方の意味がわかる
⑥手書きより打つほうが速い
⑦見た目でかっこいいので自慢もできる
⑧周りと差がつけられる
⑨正確に入力ができる
⑩入力内容を読みながら打つと速く打てる (5年生116)

 いろいろあるようですが、子どもたちは便利と感じています。速さが一つの武器のようですね。「学校」と書くのに、鉛筆なら7~8秒でかかりますが、キーボードだと1秒ちょっとで記述できます。

  

第30回関東大学女子駅伝大会③

2024年10月5日 11時00分

 そろそろレースも終盤です。
 
 
 

 第30回関東大学女子駅伝対校選手権大会の優勝校は大東文化大学でした。
 本当におめでとうございます!
 

 次々と選手がゴールしていきました。
 選手の皆さん、一生懸命の走りを見せてくださり、本当にありがとうございました。
 
 
 

第30回関東大学女子駅伝大会②

2024年10月5日 10時00分

 多くの方が応援に集まっています。
 

 選手の皆さん、頑張ってください!
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 現段階では、大東文化大学が1位とのことでした。第2位の大学との差は10秒程度のようです。さあ、これからどうなるのでしょうか。

第30回関東大学女子駅伝大会①

2024年10月5日 09時30分

 第30回関東大学女子駅伝対校選手権大会が、本日印西市千葉ニュータウンで開催されています。
 内野小学校正門前をスタート地点として、関東の女子大学生がチームでたすきを繋げながら素晴らしい走りを見せてくれるということで、応援にかけつけました。

〇パンフレット&ポスター
 

〇本校の体育館や運動場が選手控室や物品置き場となっています。
 

〇応援の旗が立っていて、盛り上がっています。
 
 

〇校舎から応援してみました。よく見えます。
 

〇いよいよスタートです。
 
 

〇選手の皆さん、頑張ってください!
 
 

5年 虹を見た5の1の子どもたち

2024年10月5日 04時00分

 10月3日、朝、始業前。5年1組の子どもたちが廊下に集まって外を見ています。何をしているのだろう?
 なんと、虹を見ていました。はっきりくっきり空に見える虹。朝から爽快でした。

 5年1組の子が虹を見た感想をお知らせします。

 今日は虹を見られました。初めてのあんな間近で見られました。今までこんなにはっきり見たことがなくて良い経験になりました。虹の色は7色かと思ったけど目から見れる限りだったら、3色くらいしか見られませんでした。虹は長かったし、横が太かったです。最近雨が降った後に晴れることが多いので、今日見れて嬉しかったです。虹が、キレイに見れて、嬉しかったです。でも、応援団練習で体育館でちょっとしか見れなかったです。写真に収めたかったと思いました。見れて嬉しかったです。(ちょっとだけど)         (5年生 128)

 今日は虹が見えましたとてもきれいでした。ちょっとうすかったけどすごく大きくて長くて、最初はこかったど、最後らへんでだんだん薄くなりました。
 寿命みたいに思えるところもありました。虹はそういうことを表せるので虹ってすごいなと思いました。人の幸せや、楽しく人生を過ごすことなど、虹はいろんなことを表せるのです。
 これからも虹が出てきてほしいなと思いました。けど虹は相当レアなので見えるかわからないけど、また見たいです。
「きれいだな虹が見えるのは久しぶりだな、また出るかな。」と虹を見て思いました。 (5年生 113)



  

1,2年 運動会ダンス練習7,8回目

2024年10月4日 16時18分

 10月3日(木)と10月4日(金)にダンス練習を行いました。今回は退場の仕方を覚え、全体で初めから応援席まで戻る通し練習をしました。

10月3日、退場の動きを練習しました。
 

 

 

 

10月4日、最初から退場まで、通して踊りました。
 

 

 

 

 

3・4年運動会表現練習

2024年10月4日 14時00分

 3・4年が運動会表現練習の最後の調整に入りました。
 中学年らしく、可愛いだけではなくピシッとした瞬間もあり、かっこいい表現に仕上がってきています。当日をぜひお楽しみに。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 練習の合間の水分補給タイムや、練習後には、こんなに素敵な笑顔を見せてくれました。
 
 
 

5年 流水実験

2024年10月4日 04時00分

 5年3組では理科の「流れる水のはたらき」で流水実験をしました。流れる水にはどんなはたらきがあるのか、撮影した動画や写真を使ってロイロノート・スクールにまとめました。