5時間目②3年&5年
2024年9月13日 17時30分〇3年
〇5年
〇3年
〇5年
〇1年
〇2年
〇5年 音楽「音楽発表会に向けて」
〇6年 図画工作「思い出のランドセル」
社会「武士の世の中へ」
今日も熱中症警戒アラートが出てしまいました。外遊びやリレー選手決めも全てなしです。児童の安全を守るためではありますし、天気は学校や先生のせいではないのですが、外遊びがしたくてうずうずしている子ども達に何だか申し訳ない気持ちがおきてしまいます。
〇フォレスト
〇4年 体育「運動会 ダンス練習」
理科「月の位置はどのように変化するだろうか」
社会「下水道について」
道徳「命~せいいっぱいいきる」
何やらバスタオルを持って振り回しています。何をしているのでしょうか。運動会の練習のようですよ。子どもたちはしきりに「アウフグース」とか「パラシュート」とかいっています。謎です。
9月10日(火)の1、2時間目を使って2年生のリレー選考を兼ねた記録取りを行いました。今回太陽が照り付ける中、子ども達の体調を考慮し、各クラス一列ずつ呼び50m走を行いました。その後上位4人を抜いた、速い記録を出した8名でリレー選考の100m走を行いました。男女ともに全力で走りぬいていました。
〇6年
「図書室で本を借りました」
「物語を作成中」
「この子は『日本で一番姿勢のよい子』です。隣の子は『日本で姿勢のよい子第二位』です。皆さんもまねをして、よい姿勢で始めましょう。」
・・・教頭先生、本当ですか?
〇5年
算数の問題を解こうと一生懸命考えている子ども達
〇フォレスト
真剣にプリントの問題に取り組んでいる子ども達&
発想を生かして自作の物語を考えている子ども達
〇4年
「2組の皆さん、非常時には何を持って行きますか?」
「え、ど、どーしよう?」「ねぇ、どーする?」
「ゲームはダメですよwww、一人5個までです。」
「(うーん)チャッカマン?」「お金?」「水?」
・・・さぁ皆さん、何を持って行きますか?
「4年4組の姿勢のよさを見よ」
〇5年
図画工作
社会
理科
今日も暑いですね(毎日言っている気がします)。
〇フォレスト
〇1年
〇2年
2学期に入り、合唱部の練習も技術的なものが中心となってきました。どこでブレスするのか。ブレスするときに何に気をつけるのか。考えながら、子どもたちは練習しています。
今日は、3年生のリレー選手決めを行いました。
教室で十分に準備運動をし、水分補給をした後、待機場所の会議室に移動しました。
自分の番がくるまで、時折軽い準備運動をしながら、ここで待ちました。
「緊張しています」という児童もいましたが、「いや~別に~」という児童もいました。どちらのタイプも、「緊張→集中力・瞬発力」、「リラックス→いつもの力をしっかり出せる」と、よい方向に力を発揮できるとよいですね。
2つ前のグループがスタートラインについた後、外に出て、テント下に移動しました。
テント下で1つ前のグループが走るのを、準備運動をしながら見守りました。
いよいよ走ります!みんな、頑張って!
走った後は、すぐに教頭先生が冷たいミストをかけてくれました。
この後は、教室に戻ってすぐに水分補給をしました。
子ども達はこの流れをとてもよく理解していてスムーズに動くことができました。おかげで全ての児童の記録を、9時前の気温が上がりきらないうちに測り終えることができました。
昨年より少し走る距離がのびましたが、結果はどうだったでしょうか。自分の満足のいく結果が出ているといいですね。
〇2年
〇3年
今週もまだまだ暑さが続きそうですが、熱中症予防対策を意識しながら、学校生活を送りたいと思います。
〇フォレスト
〇1年