職員研修(校長室より)
2024年7月23日 16時00分 午後、北総教育事務所の先生をお招きして、特別支援教育について研修をしました。
特別な支援を必要とするお子さんにどのような対応が適切であるかについて、講師の先生が深い知識と豊かなご経験からのご指導、ご助言をいただきました。
講師の先生、お忙しい中ご指導いただき本当にありがとうございました。
午後、北総教育事務所の先生をお招きして、特別支援教育について研修をしました。
特別な支援を必要とするお子さんにどのような対応が適切であるかについて、講師の先生が深い知識と豊かなご経験からのご指導、ご助言をいただきました。
講師の先生、お忙しい中ご指導いただき本当にありがとうございました。
児童の皆さんは、夏休みを楽しんでいることと思います。
教職員は、夏休みは児童が登校しないというだけで休みではありませんので、2学期以降の授業の準備、運動会や音楽発表会などの行事の準備、修学旅行や校外学習の下見、備品の整理、学校の清掃・美化作業、図書室の蔵書関係の仕事、そしてそれぞれの研究や各種研修と、ありとあらゆる作業や勉強をします。
今日は、午前中は清掃・美化作業や備品の整理を行いました。
グラウンドのペグ打ち。秋の運動会に向けて準備しました。ものすごく暑かったのですが頑張りました。
トイレ掃除。塩素を使うのは、普段は子ども達がいるのでできません。学校中のトイレを皆で分担して徹底的にきれいにしました。
備品整理。必要な教材がすぐに準備できるようにしました。
今日の午後は、校内研修が予定されています。
7月19日(金)の3,4時間目に2年3組でお楽しみ会をしました。今学期転校する友達と一緒に遊ぶ最後の機会に子ども達は楽しく参加しました。また子ども達の中でも遊びを企画してくれました。作ったくじ引きで引いた番号の手作り景品をもらった子ども達は、とても楽しそうでした。
7月19日に1学期の終業式を迎えました。子ども達はリモートでの参加でしたが、静かに式に参加していました。2年2組はタブレットの接続不調のため、1組の教室で一緒に参加しました。
1学期の終業式を行いました。熱中症予防のため、児童は涼しい教室からオンラインで参加しました。
〇はじめのことば
〇表彰 熱中症標語で受賞した児童を表彰しました。
〇歌 校歌と今月の歌の2曲を歌いました。
〇校長先生の話
「未来は現在と同じ材料でできている」
校長先生は、長い夏休みの過ごし方が2学期にそして未来につながっていくことをよく考えて、未来につながる1日1日を大切に過ごしてほしい、たくさん勉強してたくさん遊んでほしいという話をしました。
また、健康と安全に十分気をつけること、困ったことがあったらクロームブックの相談箱を利用して遠慮なく相談してほしいことについても話がありました。
〇生徒指導主任の話
「夏休みと言えば?」「かきごおり!」
子ども達が好きな『かきごおり』にちなんで、生徒指導主任の先生が大切なお話をわかりやすく伝えました。
かーかえるじかんをまもろう
きーきそくただしく、ねておきよう
ごーゴールにむかって、まいにちべんきょうしよう
おーおおきなこえであいさつしよう
りぃーいのちをたいせつに
〇おわりのことば
いよいよ明日から夏休みです。
うちのっ子たちが全員元気で楽しい夏休みを過ごして、9月に笑顔で登校してくるのを楽しみにしていますよ。
大切に育ててきたミニトマトが赤くなり、収穫しました。
印西ニュータウン秋祭りが9月15日(日)に多々羅田公園で開催されます。
印西ニュータウン秋祭り実行委員会からぜひ協力をお願いしますと、ポスター作成を頼まれましたので、希望者に描いてもらいました。とても素敵な作品がたくさんできあがりましたので、一部を紹介します。(全員、紹介できなくてゴメンナサイ)
浴衣を着ている子ども達、美味しそうな食べ物、楽しそうな屋台や飾り付けのイラストなど、どれも素敵に仕上がりました。このポスターを見ると、行きたくなりますね。地域のお祭りっていいですね。
〇5年 算数「合同な図形」
国語「読み方が変化する複合語を知ろう」
〇6年 国語「百人一首」
理科「植物はどのように生物とかかわっているだろうか」
国語「心に残った表現についてまとめよう」
〇3年 国語「紙ひこうき、きみへ」
まとめ学習
〇4年 英語「ジェスチャーをつけて、自分の好きな時間を伝えよう」
算数「少数の大きさのくらべ方を考えよう」
国語「漢字の音を表す部分」
まとめ学習
〇フォレスト
〇1年 体育「マットを使った運動遊び」
『お手本』
『あざらし』
『くも』
『前回り』
『決めポーズ』
〇2年 国語「音読」
算数「水のかさはますをつかってどのようにあらわせるだろうか」
まとめのテスト
〇5年 体育
国語「書写」
〇6年 自学ノート
〇クロームブックで自学
〇3年 理科「スイカ作り」
体育「けんこうな生活」
〇4年 国語「読書」
図画工作「どろどろカッチン」
多くの児童が帽子をかぶって登校しています。帽子とダブルで日傘をさしている児童もいます。熱中症予防対策OKですね。
でも、児童の皆さん、全員しっかりと朝ご飯を食べてこないといけませんよ。食事から摂れる塩分や水分が熱中症から体を守るのです。
そして、保護者の皆様、必ず水筒を持たせてください。持ってきていないお子さんがいて、大変心配です。もちろん学校の水も飲めますが、冷たくはありません。本校では、水や、麦茶、緑茶などのお茶以外に、スポーツドリンクもご家庭の判断で持参可としています。大きめの水筒に麦茶、とても小さい水筒に冷えたスポーツドリンクをちょっとだけ入れて持ってきて、普通は麦茶、リフレで遊んだ後や体育の後はスポドリと飲み分けているお子さんもいます。(スポーツドリンクは糖分も多いので、そこはお気を付けください。)この暑さをのりきるために、上手に水分補給をするように、お子様とご確認ください。学校でも、こまめに水分をとるよう、引き続き声をかけていきます。
〇フォレスト
〇1年 音楽
がっこうたんけんのまとめ
〇2年 音楽
算数
国語
クロームブックで自学
先日、5年生が着衣のまま、浮いて待て訓練をしました。救助の方が来るまでなるべく体力を使わず待つ訓練です。安全な夏を過ごすために、皆真剣に取り組みました。
7月9日(火)の1,2時間目に水泳学習を行いました。今回は入水できる気温の状況だったので、子ども達も水泳学習ができることにとても喜んでいました。今回の学習では着衣入水訓練をしました。水慣れの後、持ってきた洋服を着てからプールに入ると水を含んだ服の重さに子ども達はこんなに重くなるんだと驚いていました。