日誌(令和6年度)

2年 水泳「浮いて待て」

2024年7月9日 13時00分

 今日の1・2時間目に2年生が水泳学習で、着衣で「浮いて待て」の練習をしました。

 まずは、水位を確認しました。2年生なので、少し低めに設定しました。
 そして、水泳学習には毎回校長先生か教頭先生が付き添います。今日は校長先生でした。校長先生は、水泳の時間中、バレーボールの審判台に乗ってライフガードのように少し高いところからプール全体を見回していました。
 また、低学年の水泳学習時にはさらに大人の目を多くするために保護者ボランティアを募り、見守っていただいています。保護者様、本日も暑い中、子ども達の安全を見守ってくださり、本当にありがとうございました。

 

 最初に、水に体を慣らしました。

 
 

 いよいよ着衣「浮いて待て」訓練です。昨年度までは「着衣泳」とも言っていましたが、「泳ぐ」のではなく、体力を温存して助けが来るまで「浮いて待て」を学ぶことから、今年度からは「着衣泳」という言葉を使わないことにしました。

 最初に、先生たちが、ペットボトルを顔の近くで抱えて浮き方を見せました。

 
 

 次は子ども達の番です。うまくできるかな?

 
 
 
 

 最初は難しかったようですが、どんどん上手に浮かべる子が増えていきました。このような事故が起こらないことが一番ですが、万が一の場合には決して泳ごうとせずにまずは浮くこと、そして慌てずに助けを待つことができるように、毎年訓練を続けていきます。

熱中症対策

2024年7月8日 15時00分

 本当に暑い日が続いています。学校も、熱中症計とにらめっこしながらの教育活動を行っています。
 なお、本校では、登下校時には帽子をかぶるように子ども達に指導、そして保護者にはお願いをしています。その他日傘や、ネッククーラーのような冷感グッズも使用を許可していますので、ぜひ、ご家庭でもお子様と話し合って必要な対策をとられてください。
 月曜日に、少し体が本調子ではないように見受けられるお子さんがいます。休日にはたくさん遊んだり好きなことに時間を使ったりしてほしいのですが、ぜひ月曜日に疲れが残らないように、上手に時間を使っていただけると助かります。

「ネッククーラー、帽子、日傘で、みんな、対策バッチリ!」

 
 

2年 「校外学習に行ってきました。」

2024年7月2日 16時29分

 7月2日(火)に、海浜幕張のカンドゥーへ校外学習に行ってきました。子ども達はそれぞれの仕事を体験し、たくさんの楽しさと面白さそしてどんな仕事かについてたくさん知ることができました。

 

  

 

 

   

 

 

 

 

 

 

 

       

 

 

 

 

 

 

 

 

3年 理科「ゴムの力のはたらき」

2024年7月2日 15時42分

 「ゴムの伸ばし方を変えたとき、車の進む距離はどのように変化するのか」という学習問題を立て、体育館で車を走らせました。子どもたちは実験の中で、ゴムを長く伸ばした方が車が遠くへ進むことに気づくことができました。

 
 

印西市熱中症対策標語コンテスト表彰式

2024年7月2日 08時00分

 7月1日の夕方、印西市役所で、印西市熱中症対策標語コンテストの表彰式が行われました。
 印西市、大塚製薬株式会社、北総鉄道株式会社が合同で、印西市内の児童生徒と保護者に熱中症について考えてもらいたいということで標語を募集しました。入賞12作品中、内野小児童の作品が4点入賞しました。

印西市長賞「忘れてない? しっかりとろう 水分・塩分・休憩時間」
教育長賞 「暑い夏 喉乾く前に 水分補給」
大塚製薬賞「
チャージした? 水分 笑顔 満タンに!」
北総鉄道賞「早めにこまめに水分補給 熱中症からあなたを守る」



 どれも素敵な標語ですね。
 入賞した皆さん、本当におめでとうございました。

社会を明るくする運動青少年健全育成大会

2024年7月1日 12時00分

 6月29日(土)印西市文化ホールにて、令和6年度社会を明るくする運動青少年健全育成大会が開催されました。

 
 

ひまわりの絵を飾ろう運動にも、5年児童が参加しました。

 
 

 内野小学校合唱部も、後半、ステージで歌を3曲披露しました。
 これは、リハーサルの様子です。
 
 

 いよいよ本番です。「校歌」「涙そうそう」「明日へつなぐもの」の3曲を、心を込めて歌いました。可愛い歌声がホールに響き渡り、聞いている方の心をなごませてくれました。

 
 
 
 
 
 
 

 内野小の皆さん、本当によく頑張りましたね。素敵な歌声でしたよ。

6年生 校外学習

2024年6月28日 17時55分

本日、6年生は東京方面(国会議事堂・日本科学未来館)へ校外学習に行きました。
 
 
 
 

2年生 水泳学習2回目

2024年6月26日 17時05分

 6月26日(水)に水泳学習の2回目を行いました。今回は水慣れと流れるプールのほかに、宝さがしゲームをしました。子ども達は宝物を手に入れようと顔を水につけたり、深く潜って探したりして楽しんで参加しました。

流れるプールでは、折り返して水の抵抗を感じたり、流れに身を任せたりしました。
 



宝さがしはみんなで協力しながらたくさん拾いました。


 

 

フォレスト ふれあいお楽しみ会

2024年6月26日 16時22分

内野小学校、原山小学校、原山中学校の3校が集まって、原山小学校の体育館でふれあいお楽しみ会を行いました。
校歌や校章のマークが内野小学校とは違うことを発見して、嬉しそうに教えてくれた子もいました。
 
 
 

昆虫太極拳やふわふわパラシュート、リレーなどをみんなで頑張りました。
楽しい思い出がまた一つ増えました。

合唱部ミニ発表会

2024年6月25日 15時00分
 6月29日(土)、「印西市社会を明るくする運動青少年健全育成大会」に参加する合唱部が、リハーサルを兼ねたミニ発表会を開きました。お昼休みの体育館に、素敵な歌声が響き渡りました。
 
 
 
 
 
 
 
 

 合唱部の皆さん、素晴らしい歌声でした。本番でも期待していますよ。

 保護者の皆様、そしてこの記事をご覧いただいている皆様、ぜひ「印西市社会を明るくする運動青少年健全育成大会」にご参加ください。

※以下は、印西市のHPより転載しています。(転載の許可をいただきました)

令和6年度印西市社会を明るくする運動青少年健全育成大会

印西市では、社会を明るくする運動の強調月間である7月に向け、印西市社会を明るくする運動青少年健全育成大会を開催しています。令和6年度は、犯罪や非行のない明るい社会の実現に向けて、下記のとおり大会を行います。ぜひ、ご参加ください。

大会概要
日時 令和6年6月29日(土曜日)
13時30分開演 (注意)13時開場
場所印西市文化ホール
印西市大森2535 
内容 ・作文コンテスト受賞者の表彰、作文朗読
・千葉ダルクの講話、琉球太鼓演舞
・内野小学校合唱団の演奏
・木刈中学校吹奏楽部の演奏
・「ひまわりの絵はがき」展示 
費用無料 
予約 不要 

うちのっ子見守り隊登録会

2024年6月25日 14時00分

 うちのっ子見守り隊は、その名のとおり、うちのっ子をいつもあたたかく見守ってくださっているボランティア団体のお名前です。主に登下校時の子ども達の安全のために、活動してくださっています。その登録会が本日図書室で行われました。
 お忙しい中、活動してくださっているうちのっ子見守り隊の皆様、いつも本当にありがとうございます。子ども達は、地域の大人の方が見守ってくださっていることに、とても安心感を覚えていることと思います。

 

 今この記事をご覧いただいている、内野小地区の大人の皆様方(保護者の方以外になります)、もしよろしければうちのっ子見守り隊にご参加いただけませんでしょうか。年間12回の活動計画はありますが、全く関係なく、いつでもお時間のよろしいときに年間1回でも2回でも構いませんので、少しでも子ども達の登下校を見守っていただけると助かります。内野小のベストを着た大人の方が立っていらっしゃることで、交通安全の見守りだけではなく、不審者に対する抑止力にもなります。
 地域の皆様のお力を貸していただき、子ども達の安全を守っていければと思っております。どうぞよろしくお願いします。
 ※連絡先:内野小学校(46-1781) 窓口:教頭

4年 水泳学習

2024年6月25日 13時40分

 4年生の今年度初の水泳学習を行いました。気温も丁度よく、風もあまり強くなかったため、最高の水泳学習日和となりました。

 
 
 
 
 

2年 水泳学習1回目

2024年6月21日 14時55分

6月20日(木)に水泳学習を行いました。2年生になって初めての水泳は天気にも恵まれました。子ども達も元気に水と触れ合いました。

 

 

 

 

 

 

 

1年 公園探検

2024年6月20日 14時28分

 今日は学校の近くの公園に行ってきました。生き物を見つけたり、遊具で遊んだり、公園には何があるか探したり…!見つけたものは、学校でワークシートにまとめていきます。
 
 
 

今日の内野小③

2024年6月20日 13時00分

〇5年 理科
 
 
 

社会
 
 

図画工作
 

〇6年 総合
 
  

家庭科
 
 

〇おまけ 6年自学ノート