日誌(令和6年度)

今日の内野小②

2024年6月20日 13時00分

〇4年 算数
 
 

英語
 
 

国語
 
 

今日の内野小①

2024年6月20日 10時00分

〇2年
 
 
 
 
 
 
 
 

〇3年
 
 
 
 
 

熱中症予防対策について

2024年6月20日 10時00分

 暑い日が続きます。昨日は何とかロング昼休みを実施することができましたが、昼休みが始まる前に教頭先生が「今日のロング昼休みに運動場で遊びたい人は、紅白帽子をかぶりましょう。そして水筒を持って出ましょう。」と放送をいれました。その後、校長先生や教員が昇降口で子ども達がちゃんと紅白帽子をかぶっているかを見守り、水筒を教室に忘れた子どもには取りに戻らせました。ロング昼休みの途中に教頭先生がまた放送を入れて「水分補給の時間です。みんな水筒を置いてあるところに戻って、水分を補給してください。」と声掛けをしました。最後に、遊び終わって昇降口に戻ってきた児童に、校長先生がハンドミストシャワーをかけて、クールダウンさせました。
 また、体育の学習時には、45分の学習時間の途中に必ず最低でも2回、多いときは3回休息時間をとり、児童は日陰で水分をとりながら数分休息することになっています。
 学校では文科省やその他関係機関から出ている熱中症予防対策の文書を確認しながら、職員全員で気を引き締めて熱中症予防に取り組んでいます。

 保護者の皆様に改めてお願いします。
 例えば昨日や今日のように、暑くなる日は、必ず帽子をかぶらせて登校させてください。(なお、本校では日傘も許可しています。)まだ、帽子をかぶっていない児童がいて、大変心配になります。帽子をかぶり、頭を直射日光から守ることは、とても大切です。最近では、朝7時を過ぎると暑くなってきて、歩いてきているお子さんの中にもずいぶん汗をかいている子がいます。疲れがたまると、熱中症になりやすくなります。学校でも様々な工夫をして熱中症予防に取り組んでいますが、ご家庭での「帽子着用」「必ず朝ご飯を食べる」「睡眠時間を確保する」「疲れているときは無理をさせない」などの対策が熱中症予防に大変効果的です。ご家庭と学校とで力を合わせて、子ども達を命の危険がある熱中症から守りたいものです。ぜひ我が子を熱中症から守りましょう。どうぞよろしくお願いします。

5年 双眼実体顕微鏡

2024年6月19日 18時10分

 5年生が双眼実体顕微鏡を使ってメダカのたまごの観察をしています。そこで見たものを、ロイロノート・スクールで記録しています。(5年3組)

 

家庭教育学級

2024年6月19日 15時00分

 本日、家庭教育学級の開級式を行いました。また、開級式の後、市教育委員会の先生をお招きして子育て講話をしていただきました。

 
 
 
 
 
  
 

 講師の先生は、以前、市内小学校の校長先生のご経験もあり、終始笑顔で親しみやすい雰囲気の中、子育てについていろいろとお話をしてくださいました。参加された保護者の皆様もとてもよい学びの時間になったのではないでしょうか。
 講師の先生、お忙しい中本校に来てくださり、大変ためになる話をしていただき、本当にありがとうございました。

1年 水泳学習

2024年6月19日 12時00分

 1年生が!小学校で!初めて!水泳学習!を行いました!

 水はとてもきれいです。1年生が泳ぐので、朝、水位を調整しました。(前回の6年生のときよりもずっと低いです。安全のために、細かいところまで気をつけています。)



 学校では、担任以外にも水泳学習の際は特別に教員を配置し(1名~2名程度、管理職も必ず付き添います)安全を図っていますが、今年度より、1・2年生の水泳学習を行う際に、ボランティアの保護者数名に見守りをしていただくことにしました。これは、途中でお手伝いが必要になる児童が低学年では大変多く(トイレに行きたいお子さんや、寒くて泣いてしまうお子さんや、水が怖くて固まってしまうお子さん、教室に忘れ物をしてしまうお子さんなど、それはもうたくさん・・・)、そこに担任の先生が付き添い支援するには限界があるためです。今日は4人の保護者にお手伝いをお願いしましたが、子ども達の安全見守りやトイレの付き添いなどをしていただき、本当に助かりました。保護者ボランティアの皆様、暑い中、本当にありがとうございました。

 
 
 

不審者対応避難訓練

2024年6月18日 10時00分

 2時間目に、不審者対応避難訓練を実施しました。

 

 校内に不審者がいることを知った各教室では、直ちに机やいすでバリケードを作りました。外から中の様子が確認しにくいように、カーテンを閉め、電気を消して、不審者の侵入を防ぎました。子ども達は先生の指示に従って、静かに隠れることができました。

 
 

 不審者を必要以上に興奮させないようにしながらも、確実に取り押さえました。

 

 事後指導として、安全主任と校長が放送で話をしました。
 この後、学級担任がそれぞれの学級で、今日の避難訓練について振り返りをしました。

 

※内野小保護者の皆様へ
 保護者の皆様にも、以前より門の開け閉めについてお願いしております。大変ご面倒かとは思いますが、不審者侵入の抑止力となりますので、来校された際は、門を必ず閉めていただきますようお願いします。
 また、児童登下校の時間以外で用事があって来校される場合は、職員玄関からお入りください。その際、IDカードをお忘れなくお持ちください。

6年 水泳学習

2024年6月17日 12時00分

 今日が内野小のプール開き。今年度初泳ぎは6年生です。

 
 
 
 
 

 今日、気持ちよくプール開きができたのも、先日のプール清掃で1年間の汚れをきれいにしてくれた5・6年生の皆さんと先生方のおかげです。また、今日、勤務時間外の早朝から、体育主任の先生と副主任の先生がプールの水量等を確認したり、プールサイドに危険なものが落ちていないか点検したり、浮いている葉っぱや虫の死骸を丁寧に取り除いてくれたりしたからです。(1時間近くかかるこの作業は、これから毎日続きます。)こういったことも子ども達に伝えて、子ども達が感謝の気持ちをもって学習に参加してくれるといいなと思います。

印西市PTAバレーボール大会

2024年6月17日 08時00分

 6月16日(日曜日)に印西市立いには野小学校で、印西市PTAバレーボール大会が開催されました。本校のPTAバレーボールチームも参加し、元気溌剌としたプレーを見せてくれました。

〇開会式 昨年度の優勝校としてキャプテンがトロフィーを返還し、かわりに記念の盾をいただきました。
 
 
 

〇第一試合 vs本埜小・本埜中合同チーム
 
 
 
 
 
 
 

 勝利を決めた瞬間!
 

〇第二試合 vs木刈中チーム
 
 
 
 
 
 

 惜しくも第二試合は残念な結果となってしまいましたが、最後まで、明るく声を掛け合い、元気にプレーをする姿はとてもかっこよかったです。
 選手、監督、指導員の皆様、お疲れ様でした!

5年 楽しく寂しく感動の別れ②

2024年6月14日 17時46分

 いよいよ,お見送り。みんなで歌った明日につなぐもの」,胸がつまります。昇降口は涙の渦,号泣の嵐です。
 内野小学校の「あたたかさ」を誰もが胸いっぱいに感じる瞬間。
 残る子たちが、旅立つ子の新しい学校での活躍を願い,信じ,心から応援する。そんな素敵な時間は過ぎていきました。

 

 

 

みんなが主役に勝ちを譲る,今まで見たことのない優しいイスとりゲーム↑

5年 楽しく寂しく感動の別れ①

2024年6月14日 17時26分

 6月14日をもって内野小学校を去る子のお別れ会を開催しました。
 明るく,楽しく,優しい感じで進んだお別れ会。
 

 

  

 でも,別れが近づくとみんなしんみりしてきました。別れの意味をそれぞれが真摯に受けとめ始めたからです。

3年 図工

2024年6月14日 15時51分

 図工の時間に紙粘土と厚紙を使って写真立てを作りました。子どもたちは色つき粘土を混ぜ合わせながら、自分だけの作品を作り上げることができました。写真は鑑賞会の様子です。友達の作品のよいところをたくさん見つけることができました。
 

 

2年生 美化活動頑張りました。

2024年6月14日 15時00分

6月13日(木)の美化活動では、2年生は校庭の石拾いをしました。子ども達が頑張って拾って集めた石は、バケツにたくさん集まり、校庭が前よりも安全になりました。

 

  

 

 

 

教職員救急救命法研修

2024年6月14日 07時08分

6/13(木)放課後、内野小体育館にて、救急救命法研修を行いました。
印西西消防署の方から、胸骨圧迫やAEDの使用などを教えていただき、救命の流れを繰り返し練習しました。
  

17日のプール開きに向けて準備万端です!

英語マスター

2024年6月13日 18時00分

 英語マスターについて、ご存知でしょうか。英語への興味や関心を高め、英語好きを増やすために、印西市が今年度より始めた事業です。内容としては、英検の二次試験(スピーキングテスト)に少し似ているでしょうか。印西市内小学校の保護者の皆様には、市の教育委員会からスクリレでこのことについてお知らせがあったと思います。
 そして昨日、希望した児童を対象に、英語マスターを図書室で実施しました。

 
 

 グレードが3つに分かれていて、それぞれ自分に合ったレベルを選ぶことができます。課題も、ちょうどその学年に合ったものとなっています。
 ただ、普段授業で親しんでいるALTではなく、初めてのALTと英語でコミュニケーションをとることになっていますから(公平性を保つため)、ちょっと緊張したかもしれませんね。でも、ALTはとても優しく笑顔で話しかけていましたので、どの児童も少しすると準備してきたことを表現できていたようで、とてもよい経験ができたと思います。
 この事業は年2回の実施を予定しています。今年度中にもう一度募集がありますので、ぜひ、多くの児童にチャレンジしてもらいたいと思っています。
 印西市教育委員会の先生と、会話をしてくださった先生、本当にありがとうございました。