日誌(令和6年度)

図書ボランティア

2024年9月9日 12時00分

 月に1回、図書ボランティアの皆様が、その月に合わせた素敵な掲示物を作ってくださっています。
 今月は「運動会」の掲示物です。ちょうど、今日からリレー選手決めやダンスの練習が始まったところです。
 図書ボランティアの皆様、見ていると嬉しくなって元気が出る素敵な掲示物を作成していただき、本当にありがとうございました。

 

6年 リレー選手決め

2024年9月9日 09時00分

 今日は、6年生が運動会のリレー選手を決めるタイムどりを行いました。
 どの児童も一生懸命に走りました。自分のベストタイムが出ているといいですね。

 
 

 走る前後の待機場所は、校舎内としました。

 

5年 討論「大造じいさんとがん」

2024年9月9日 04時00分

 5年2組国語科で「大造じいさんとがん」を学習している様子です。
 皆、自らの考えを論拠を示しながら説明しています。考えの補足説明、反論、論点整理、子どもたちは担任の指名を必要とせずに、話し合いを上手にコントロールしていました。
 授業への集中、ユーモア、脳を使い細部を検討する。すばらしい子どもたち。昭和から現代までずっと変わらないエネルギッシュな授業風景を、内野小学校では見ることができます。
 やはり、討論の授業は「授業の王様」です。

 

 

5年 アサガオ・・・新しい発見

2024年9月8日 04時00分

 5年生が理科「生命のつながり」の学習でアサガオを観察しています。身近な花でありながら、新しい発見がたくさんあります。
 「こうなってたのかー!」
 5年3組の学習の様子です。子どもたちは目を輝かせながら、気付いたことを次々に記述しています。

 

 

5年 新記録大台突破披露

2024年9月7日 14時18分

 授業でクロームブックを有効活用するなら、タイピング力の向上は必須条件といえます。5年生では充実した授業につながるよう、子どもたちがコツコツとタイピングの練習をしています。練習は「寿司打」というサイトを利用しています。
 授業で「歩くように息を吸うように文字を書く(秒速2~3文字,打鍵秒速4~5回)」ためには、「寿司打」で10000を超えることが第一歩です。
 写真は、5年2組で新しく寿司打の記録が10000(秒速2文字ちょっと)、20000(秒速4文字ちょっと)を超えた子たちの大台突破披露の様子です。一人一人に大きな拍手がおくられました。
 5年生では50人以上が10000を超えています。

 



 

4年 身体計測

2024年9月6日 12時30分

 身長と体重を測定しました。
 4月と比べて、どうだったかな?

 

6年 邦楽体験

2024年9月5日 16時34分

6年生邦楽体験を行いました。
どの子も集中して演奏していました。
    

邦楽体験教室

2024年9月5日 10時00分

 本日、6年生が邦楽体験教室で、お箏について学びました。
 お忙しい中、講師の先生にお越しいただき、丁寧にご指導いただきました。
 講師の先生、本当にありがとうございました。

 今日の学習をとおして、子ども達は、箏の歴史を知ったり、箏の音色を味わって聴いたり演奏したりと、日本の楽器について様々なことを学ぶことができました。

 
 
 
 

フォレスト 避難訓練

2024年9月4日 18時19分

地震と火事の避難訓練でした。
放送をよく聞き、行動することができました。
教室に戻って振り返りを行いました。
 

2年 避難訓練の様子

2024年9月4日 15時01分

 9月4日(水)の2校時に避難訓練がありました。地震が発生した音を聞くと、素早く机の下に隠れて身を守り、移動の際も静かに移動することができました。教室に戻り、放送で避難訓練担当の先生の話や校長先生の話も静かに聞き、その後のクラスでの振り返りを行うことができました。

 

 
                                        
                                  

 

避難訓練

2024年9月4日 10時00分

 本日、避難訓練を実施しました。
 地震から火災が発生したと想定しての訓練です。
(臨場感を出すために、緊急放送の際に横でガラガラという音を立てました。)



 放送をよく聞いて、第一次避難をしました。

 
 

 火災が起きた場所を確認し、その場所を避けて第二次避難をしました。
 安全のため、歩いて移動することになっています。子ども達はよく約束を守って移動することができました。

 
 
 

 運動場に集合し、安全確認をしました。担任の先生は一人一人の肩や頭を触って、確実に人数確認を行いました。

 
 

 教頭先生に、学年主任が児童の安全報告をしました。
 子ども達は前回の避難訓練よりも早く避難することができました。

 
 

 本日は暑いため、一旦教室に戻ってから、放送で安全主任と校長先生の話を聞きました。

 

 その後、学級ごとに、今日の避難訓練の振り返りを行いました。

 今年度も、月に1回、避難訓練またはスポット避難訓練を予定し実施しています。
 これからも、児童の安全意識を高め、自分の身を自分で守る行動がとれるよう、訓練を重ねていきます。

登校

2024年9月4日 08時05分

 元気なうちのっ子たち、おはようございます。
 今朝は涼しいですね。これなら、リフレッシュタイムに外遊びができそうです。
 皆さん、今日も一日頑張りましょう。

 

フォレスト 身体測定

2024年9月3日 16時34分

「やった!大きくなった!」
身長を測って、大喜び。すくすくと育っています。
 

2時間目②

2024年9月3日 11時00分

 夏休みあけですが、落ち着いて学習に取り組んでいました。

〇4年
 
 
 
 
 
 
 
 

〇5年
 
 
  

〇6年
 
 
 
 

2時間目①

2024年9月3日 10時21分

 2学期が始まって2日目。今日は少し涼しくて、学習がはかどりそうです。

〇フォレスト
 
 
 

〇1年
 
 
 
 
 
 

〇2年
 
 
 
 

〇3年