日誌(令和6年度)

運動会&引き渡し訓練練習

2024年10月3日 10時00分

 朝方、小雨が降っていましたが、練習開始の8時20分にはぴたりとやみました。ラッキー!暑くもなく寒くもなく、湿り気があるため砂ぼこりも舞わず、最高の運動会&引き渡し訓練練習日和となりました。

〇運動会閉会式練習
 
 
 

〇引き渡し訓練練習
 引き渡し訓練は、運動会終了後に行います。
 (引き渡し訓練についての文書は既に保護者に配付済です。)
 引き渡しの時間には、保護者の皆様には必ず学校にいていただきますようお願いします。保護者への引き渡しが難しい場合、代理の方でも構いませんが、提出文書に記入の上、かならず事前に担任にご連絡ください。(当日の急な変更は可能な限りご遠慮ください。)
 毎年、引き渡しの時間に保護者がいらっしゃらないお子さんが複数名いて、運動会の後に長い時間学校で待っています。お忙しいとは思いますが、ぜひ引き渡し訓練の主旨をご理解の上、ご協力いただきますようお願い申し上げます。
 
 
 

5年 運動会にむけての廊下掲示

2024年10月3日 04時00分

 9月。5年生は運動会にむけての目標を設定しました。その目標をロイロノート・スクールのカードで表しました。現在、それらを教室前廊下に掲示しています。立ち止まってよく見ると、子どもたちのやる気がひしひしと伝わってきます。
 運動会終了後に一番下にあるふりかえりを記述し、再掲示する予定です。



 
  ⇧ふりかえりは、運動会後に実施します⇧

ロング昼休み

2024年10月2日 14時00分

 10月最初の水曜日!子ども達が何より楽しみにしているロング昼休みが、やっと今日復活しました!
 「遊べ、遊べー!」と大声を出しながら、運動場をぐるりと一周してみました。
 子ども達の笑顔がとても輝いていました。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

運動会全体練習

2024年10月2日 10時00分

 1時間目に運動会の全体練習を行いました。
 昼休みに練習の続きを行う予定になっていましたが、あまりにも子ども達の動きがよくて1時間目にすべて終わらせてしまったので、急遽昼休みの練習がなしになりました。うちのっ子たち、みんなえらい!

 
 
 
 
 

5年 英語Canva&ロイロでプレゼンpart2

2024年10月2日 04時00分

 ・・・・・part1からのつづき・・・・・

 Canvaで作り、ロイロノート・スクール の提出箱に入れた動画資料を使って子どもたちがプレゼンテーションを行いました。
 まずは、欠席者の発表です。動画に声を録音してあるので、教室にいなくても発表が可能です。欠席者の発表の後、学校にいる子の肉声での発表が始まりました。

 

 予め動画で発表時間が固定されているので、予定通りにプレゼンテーションは進行していきました。

 

 写真左でディスプレイの前にいる子は2台のクロームブックを操作し、表示画面をコントロールしています。また、必要なことがらを瞬時に判断し、文章を打ちこんで皆に知らせたり、音声の操作をしたり、次に進むタイミングを調整したりしています。


 
 聞いている子たちは、発表のよいところ等をロイロノート・スクールに記述しています。次々と進行していくので、短いメモのように表現しています。



 白いカードが学習をふり返る「ふり返りカード」です。ピンクのカードが聞きながら書いたメモです。子ども同士の交流のない発表に設定したので、交流関係の自己評価は低いですが、メモ数の多さから聞く活動が充実していたのがわかります。「ふり返りカード」は、ディスプレイの前にいる子が授業の初めにおよその型を作り、全員に配付しています。

 最後にふり返りカード(白)の中にメモカード(ピンク)を入れ、ロイロノート・スクールの提出箱に提出し、45分の学習は終わりました。

1,2年 運動会合同練習

2024年10月1日 15時54分

 9月30日(月)と10月1日(火)に1,2年のダンス練習をしました。今回は、ダンスをした後の隊形移動の確認とウェーブの動きを練習しました。

9月30日は、ダンスをした後、隊形移動を練習しました。
 

 

  

 

 



10月1日は、隊形移動した場所でウェーブの練習をしました。
 

 

10月全校朝会

2024年10月1日 09時00分

 10月の全校朝会を行いました。
 1学期の終業式や2学期の始業式は、熱中症予防対策としてオンラインで行ったため、久しぶりに全校児童と教職員が体育館に揃いました。

〇はじめのことば  
 
 

〇表彰 理科作品展で優秀な成績をおさめた児童を表彰しました。
    表彰された皆さん、おめでとうございます。
 

〇全校合唱 校歌と今月の歌「上を向いて歩こう」を歌いました。「上を向いて歩こう」のときに、途中で何人かが口笛で曲を演奏して、とても素敵な合唱となりました。
 

〇校長先生の話 校長先生が漢字クイズを出しました。子ども達は正解後の校長先生の説明を真剣に聞いていました。
 「第2問 『夢がかなう』『夢をかなえる』というときの『かなう』はどちらが正しい漢字でしょうか」
 「第3問 つらいことがありました。どうすればしあわせになれるでしょうか」
 

〇おわりのことば
 

5年 英語Canva&ロイロでプレゼンpart1

2024年10月1日 04時00分

 5年2組の英語学習を2回に分けて紹介します。
 5年2組では急遽、グラフィックデザインツールであるCanvaを使って英語の発表資料を作ることになりました。日頃より、Canvaを使っていたので、急な作業でも誰もがすんなり作ることができました。
 ただ、Canvaだけを使って発表すると資料の一覧性が保証できません。つまり、学級のプレゼン資料の全体像が見えないのです。そこで、一覧性に優れたロイロノート・スクールも使うことにしました。

 授業の進行状況は、次のとおりです。
【1】
 Canvaでプレゼン資料を作る
【2】 
プレゼン資料を操作しながらクロームブックを使い、その画面を動画で撮影(スクリーンキャプチャ、スクリーンショット)する
【3】 動画として撮影したものを、ロイロノート・スクールに読み込む
【4】 ロイロノート・スクールに入れた動画に自分の声を英語で録音する
【5】 その動画を使い、録音した自分の声を出さずに肉声でプレゼンテーションする
【6】 必要に応じて自分の声を入れた動画を再生する
【7】 聞いている子はロイロノート・スクール上でメモをとる
【8】 授業のふりかえりをする
 複雑な活動のようですが、みな操作に慣れているので簡単に作業をこなしていました。






 このようにCanvaのプレゼン資料が先まで続いていきます。
 それをクロームブックで動画にすると下の画面のようになります。


(雪が降り続けるプレゼン動画)

 この動画をロイロノート・スクールに読み込むのです。読み込んだ動画に、自分の声を英語で録音します。録音した後に、提出箱に提出します。


 ロイロノート・スクールの提出箱の様子です。資料が一覧できます。一つ一つの動画に英語での発表内容が録音されています。

 ・・・・・・part2に続く・・・・・


第5回家庭教育学級(給食センター見学)

2024年9月30日 17時05分
今日の出来事

家庭教育学級で印西市高花学校給食センターの見学に行きました。
 
 
給食を作る様子をライブ映像で見たり、栄養教諭の小屋畑先生から学校給食の取組について教わったりしました。
 
今日の給食の試食もしました。美味しかったです。
まだまだこれからも家庭教育学級の予定がありますので、ぜひご参加をお願いします!

1年 図工

2024年9月27日 18時06分

 1年生は、図工で折り紙を使ったちぎり絵に挑戦しました。真剣にもくもくと取り組みました。上手にできましたね(^ ^)!!
  
 

1,2年生 運動会表現2回目と3回目

2024年9月26日 16時35分

 9月25日(水)と9月26日(木)に運動会のダンス練習をしました。小雨が降りだしたり、日差しが強くなったりしましたが、子ども達は元気に練習に参加しました。

25日はメインのダンスの動きの確認と退場のダンスを中心に踊りました。
 

 

 

 

26日は入場の動きを練習し、待機位置から自分のダンスの位置まで、列が崩れないように繰り返し練習をしました。
 

 

 

水分補給をして一息。
 

今度は音楽も入れて入場練習した後、最後にメインのダンス練習をしました。
 

 

フォレスト 朝の会

2024年9月26日 15時59分

日直は、朝の会の進行表を見て進めています。
先生達も日直に「先生お願いします。」と言われると出番があります。
今日の予定、フラッシュカード、英語であいさつなどをしています。
 



朝の会の終わりに日直が、
「今日も一日笑顔でがんばろう!」と言うと
みんなで「オー!」と言います。
一日のスタート、気合いが入ります。

5年 アウフグース体育館練習

2024年9月26日 04時00分

 9月25日の午後は雨でした。5・6年の合同練習は中止となり,5年は5時間目に体育館で学年練習をしました。
 子どもたちによる練習の感想と、写真を紹介します。

  


★5時間目運動会練習感想★
•前回の練習よりも新しいステップの進めてられて難しいけど本番までには全部覚えて迎えられるようになりたいです。
•全体的にウェーブがタイミングがずれてたりしていたからどんどん練習してタイミングを合わせたいです。
•前回の練習よりも僕のことがうまくできていたからこれからも練習してうまくなりたい。
•ポーズを決めるタイミングがまだ覚えられてないから覚えてタイミングが合うようにこれからもどんどん練習していきたいです。
•前回よりもみんなうまくできたと思います。 (5年生 128)

★練習の感想★
僕のこと
•振り付けをほぼ覚えられた!
•技ができるようになってきた!
•もう少しウェーブをきれいにやりたい!
•お花を作るときもう少し揃えてタオルを下ろせるようにしたい!
•クラスごとに交互に咲いたりかれたりするときもう少しカウントに合わせてきれいにやりたい!
ライラック
•ポーズの時にしっかり止める!
•ポーズのカウントをしっかり覚える!
•ポーズのときに友達とちゃんと合わせれるように練習をする!
•お母さんお父さんや児童のみんなの前でまんぶりをするとき思いっきりやる!(前髪を崩すのが目標!)
•投技のとき観客席に落ちないように練習をたくさんする!
全体を通して
•技をもう少し堂々とやる!
•振り付けを大体覚えれたから自信を持ってやる!
•移動をもう少しすばやくして余裕をもって次の場所に着く!
•振りや技をもう少しみんなで揃えたい!
•最初はスーパーエイトが全然できなくて不安だったけどできるようになってきた!
•エンジェルが一番得意な技だけど余裕を持ちながらも失敗しないように練習する!
 運動会ではこのようなことを気をつけながらとにかく楽しむ!!
 (5年生 111)

 

【感想】 
アウフグース
•楽しくやることでより、全体がまとまってきれいに見えた。
•わからないところも、友達同士で教え合って、できるようになれた。
•ひとりひとりの個性でアウフグースが新しいアウフグースに生まれ変わって見えた。
 (5年生 308)

★9月25日のアウフグース★
感想

僕のこと
 はじめの係の場所から移動する時に足音をならさないで静かに移動することができました。お花がきれいなお花になるように立ち位置などを考えて作ることができました。

ライラック
 ダンスをしている時は楽しく踊って、観客の前髪破壊では、全力であおぐことが出来ました。次は僕のことがなかったと思うくらいに声を出したいです。また、観客の前ではもっと全力であおいで、校庭のメインサウナを盛り上げたいです。

気をつけたいところ
 気をつけたいところは、ウェーブの時にタイミングと花を開く時のタイミングを間違えないように気をつけたいです。また、ロボットみたいにならないように体を横に揺らしながらやることにも気をつけたいです。(5年生 307)

 

3年 運動会練習

2024年9月25日 17時22分

 昨日から運動会の練習が始まりました。先週と比べてかなり涼しくなりましたが、風が強く、表現で使用するフラッグを振るのに苦戦している子もいました。これからも練習を重ね、かっこいい演技ができるように頑張っていきます。

 

1,2,3年リレー選手集まり1回目

2024年9月24日 16時41分

 9月24日(火)のリフレッシュタイムに運動会の1,2,3年生のリレー選手の集まりがありました。今回は3年生が中心になり、赤白の帽子、鉢巻きのそれぞれのチームに1,2年生を連れて顔合わせを行いました。