日誌(令和6年度)

1年 ぐー・ぺた・ぴん

2024年5月7日 14時30分

 5時間目の始まり。1年生の姿勢のよいこと!素晴らしい!
 
 

1年 読み聞かせ

2024年5月7日 14時00分

 「なかよし文庫」の皆様が、読み聞かせをしてくださいました。
 今年度は月に1回、1年生に読み聞かせをしていただけることになっています。
 本当にありがとうございます。どうぞよろしくお願いします。

 
 
 
 

明日から5年自然教室

2024年5月7日 10時28分

 明日は晴れるといいですね。

フォレスト 畑づくり

2024年5月2日 19時29分

みんなで力を合わせて、サツマイモを育てるための畑をつくりました。

 

5年 レクの練習

2024年5月2日 18時07分

 自然教室に向けて、レクの練習をしました。

 

1年生を迎える会

2024年5月2日 14時00分

 本日、1年生を迎える会を開きました。
 2年生から6年生までがそれぞれ、招待状やメダルを作ったり、花のアーチで迎えたりと、いろいろな形で、1年生を温かい気持ちで内野小に迎えました。

 1年生は、前日に5年生が作った招待状をもらって、今日の会を楽しみにしていました。
 
 
 

 6年生の優しいお兄さんお姉さんと手をつないで、3年生の持つお花のアーチの下をくぐって入場しました。
 
 

 企画委員が上手に司会進行をしました。
 

 クイズ大会では、みんなおおいに盛り上がりました。
 
 
 

 2年生が、昨年度大切に育てたアサガオの種を、1年生にプレゼントしました。
 

 上級生からの歌のプレゼント。
 
 

 お礼に1年生は校歌の1番を歌いました。4年生が作ったメダルを胸に、とても大きな声でしっかり歌えていて、上級生も驚いていました。
 
 

 1年生の皆さんが、上級生と仲良くなって、内野小に毎日楽しく通ってくれるといいな~。 

1年 昼休み

2024年4月30日 16時22分

 入学してもうすぐ1か月!最近は昼休みに外で元気に遊んでいます。いろいろな遊具で遊んだり、キャッチボールをしたり。先生とも遊べて、とっても楽しい時間ですね!
 
 

 ちなみに、体育の時間の整列も、とっても上手にできました!どんどんできることが増えていきますね!

5時間目③

2024年4月30日 15時30分

〇5年
算数科
 

家庭科
 
 

理科
 
 

〇6年
音楽科
 

体育科
 

テスト
 

5時間目②

2024年4月30日 15時00分

〇3年
理科
 
 

体育科
  

テスト
 

〇4年
学活
 

社会科
 
 

理科
 

5時間目①

2024年4月30日 14時30分

〇フォレスト
算数科                 社会科
 

〇1年
国語科
 
 

音楽科
 
 

英語科
 
 

〇2年
生活科
 
 

算数科
 
 

音楽科
 

授業参観(3時間目)

2024年4月26日 11時30分

〇1年
 
 

〇2年
 
 

〇3年
 

〇4年
 
 

〇5年
 

〇6年
 

授業参観(2時間目)②

2024年4月26日 11時20分

〇フォレスト
 
 

〇4年
 
 

〇5年
 
 

〇6年
 
 

授業参観(2時間目)①

2024年4月26日 11時00分

 今日は授業参観を実施しました。
 保護者の皆様、いかがでしたでしょうか。

〇1年
 
 

〇2年
 
 

〇3年
 
 

雨のなかでも授業を頑張っています。

2024年4月24日 18時22分

 4月24日(水)、それぞれの学級で学習に進んで取り組んでいました。
1組                   2組
 

3組                   4組
 

避難訓練

2024年4月23日 11時00分

 本日、3時間目に、避難訓練を実施しました。
 学校では、地震発生時に適切な避難をし、身の安全を守ることができるように、月に1回、訓練を行います。

 本日は、放送機器が使えない場合ということで、学年主任に電話で避難の指示を出しました。
 

 児童は、どのような場合でも、絶対に走らずに歩いて避難することになっています。
 

 運動場の決められた位置に、落ち着いて避難することができました。
 

 担任は、児童一人一人の頭を触りながら、人数を確実に把握しました。
 

 学年主任が、学年児童と職員の安全を確認して、教頭に報告しました。
 

 短時間で、皆無事に避難することができました。
 安全主任が、安全について大切なお話をしました。
 

 驚くほど静かに、避難訓練を行うことができました。
 うちのっ子たちの、安全に対する意識が高いことや、避難時の行動をしっかりととれることに、大変感心しました。
 これからも、地震、火災、不審者侵入、また授業時間、休み時間、給食中など、あらゆる場面、あらゆる時間帯を想定し、避難訓練を実施していきます。