4年 書き初め練習会
2022年12月15日 14時00分 今日は4年生が体育館で書き初めの練習をしました。
講師の先生のお話をよく聞いて、始筆や終筆を意識して書くことができました。
今日は4年生が体育館で書き初めの練習をしました。
講師の先生のお話をよく聞いて、始筆や終筆を意識して書くことができました。
生活科の学習で、花の苗と球根を植えました。
来年の3月にはパンジーはさらにたくさんの花を咲かせ、チューリップも大きな花を咲かせることでしょう。楽しみですね。1年生の皆さん、お世話をよろしくお願いしますね。
内野小では、学力向上を目指して、様々な取組をしています。
今年から「内野 自学ギャラリー」を作り、よくまとめられているノートのコピーを掲示しています。子供たちはお互いの頑張りをほめたり、よい影響を受けたりしながら、学習に前向きに取り組んでいます。
今日の5時間目の学習は何だったでしょうか。
〇フォレスト 皆で一緒に算数の学習をしました。
〇1年 タブレットを使って、おもちゃの作り方の説明を考えました。
〇2年 マラソンの練習をしました。
〇3年 図書室で本をかりました。
〇4年 算数の学習をしました。発表も頑張りました。
〇5年 保健で、けがの防止について考えました。
〇6年 自主学習を進めました。
3校合同地域パトロール
12月17日(土)17:00より約30分、原山小、原山中、内野小の3校合同で、原山中学校区のパトロールを実施します。集合場所は原山中学校正門です。担当のPTA役員の方と教職員でパトロールを実施しますが、担当者・職員以外で参加をご希望される方がいらっしゃいましたら、事前に内野小教頭までご連絡ください。
先週金曜日、印西市教育委員会主催の小学校芸術鑑賞教室に6年生が参加しました。
第一部は大蔵流・善竹狂言会の方による「盆山」と「仏師」を鑑賞しました。
子供たちもその場でワークショップに参加しました。
休憩を挟んで、第二部「落語」を楽しみました。柳亭燕治さんが、子供たちとやりとりをしたりしながら、おもしろおかしく落語を聞かせてくださいました。
なかなか「狂言」や「落語」を鑑賞する機会がない中、市の教育委員会のサポートによりこのような経験ができ、子供たちはとても楽しそうでした。
今日は、マラソン試走会を行いました。朝から緊張していた様子も見られましたが、一生懸命走りきりました。
内野小学校人権週間は12月2日から12月9日となっていて、様々な取組をしています。今日はその取組のひとつ、ぽかぽかポストを紹介します。
廊下に設置してあるポストに、誰にあててもいいので「ありがとう」「うれしかったよ」のお手紙を書きます。そのお手紙が届くと、届いた子はとても嬉しく幸せな気持ちになります。給食時間の放送でもこの取組を紹介していて、「届いた人は、自分もお友達に書いて、幸せの輪を広げましょう」と声がかかります。そうすると、また休み時間にたくさんの子がぽかぽかポストの周りに集まって、温かい手紙を書いています。
このように、人のよいところを見つけ、温かい気持ちを広げる取組をとおして、自己肯定感を高め、優しい気持ちが育つようにしています。
1週間の中でも、水曜日のお昼休みは子供たちにとって、とても大切です。いつもよりも長い時間遊べるからです。
お天気がよい日は特に外で遊ぶのが楽しいですね。
総合の学習で「学校で取り組めるSGDsやってみようの会」を3年生向けに行う準備をしました。頑張って準備してきたので、体験する人が喜んでもらえるとうれしいですね。本番は21日なので、さらに準備を進めていこうと思います!!☺
今日は、お話美術館をしました。みんなにオススメしたい絵本の好きな場面の挿絵を描き、見合いました。中には、どちらが本物の挿絵か分からないくらい上手に描いている友達もいました。
1、2組合同の書き初め練習会を行いました。藤巻先生にポイントを教わり、どんどん上手になってきました!冬休みの宿題で書き初めがあります。教わったことを思い出しながら書いてきてくださいね。
PTA運営委員会が行われました。
お忙しい中集まって子供たちのためにいろいろと話し合っていただき、本当にありがとうございました。
いつ何時、災害が起こるか、誰にもわかりません。
授業中、先生が側にいるときとは限りません。
今日は、休み時間に地震が起きたと想定した避難訓練を実施しました。
いろいろな場面を想定してシュミレーションをし、どのような場合でも安全な対応ができるようにこれからも訓練を重ねていきます。
今週の月曜日に、ブラッシング指導がありました。子ども達は歯垢の細菌の様子にびっくりしたようです。今は、乳歯と永久歯が混在する難しい時期だそうです。一生お付き合いする自分の歯を大事にしたいですね。