日誌(令和6年度)

4時間目

2023年1月23日 13時00分

 急に寒さが厳しくなってきました。
 今日の4時間目は...

〇フォレスト トランポリンをとぶ順番を決めました。
 プラバンを使って、オリジナルのキーホルダーを作りました。世界にたった一つの素敵なキーホルダーができあがりました。
 
 

〇2年 音楽科で、これまで練習してきた曲を、先生と一緒にたくさん演奏しました。
 

〇3年 理科 磁石につくものとつかないものをまとめました。
 
 

〇4年 栄養教諭と担任で「食育の授業~元気が出る朝ごはんについて考えよう」の授業を行いました。
 
 

 理科で、金属はどのようにあたたまるのか、考えました。
 
 

〇5年 社会科で、自分の調べた国や県についてプレゼンテーションをしました。発表を聞いた子供たちは、それぞれの感想をタブレットのカードに書いて発表者に送りました。
 
 

 図画工作科で、版画を彫りました。
 
 

〇6年 「共に生きる地域での生活」について考えました。
 
 

昼休み

2023年1月20日 13時00分

 昼休みに、多くの児童がなわとび大会に向けて練習していました。
 
 

3年 人権教室

2023年1月19日 13時00分

 今日、3年生対象の人権教室を実施しました。子供たちの人権に対する気持ちを育てるために学校でも折に触れ話をしていますが、本日は人権擁護委員の皆様方を講師としてお招きし、お話をうかがいました。ビデオやお話を通して、子供たちの人権感覚を高めていただきました。

 感染症対策をとり、図書室と教室をオンラインでつないでの人権教室となりました。
 

 このようにしてオンラインで繋がりました。
 

 最初に、教室で人権のビデオを鑑賞しました。どの児童もとても真剣にビデオを観ていました。
 
 
 

 ビデオ鑑賞後、「ほんわかことば」と「ぐさりことば」について考えました。
 
 
 
 次に、児童全員で「いじめゼロ宣言」をしました。講師の先生の後について、全員が大きな声で「いじめは絶対にやめます」「いじめを見つけたら、必ずとめます」と宣言をしました。
 

 児童からお礼の言葉を伝えた後、講師の先生方から、人権についてよく考えるための冊子と、可愛いマスコット人形「人KENあゆむさん」をプレゼントしていただきました。ありがとうございました。
  
 

 「人KEN(じんけん)まもるさん」と「人KEN(じんけん)あゆむさん」
 

 今日の学習を通して、児童の人権に対する意識が更に高まりました。
 人権擁護委員の皆様、事務局の皆様、お忙しい中お越しいただき、御指導くださり、本当にありがとうございました。

3年のインタビューに答えました

2023年1月18日 18時16分



3年生から国語科の学習で6年生にインタビューがありました。クラブ活動や委員会活動、陸上部や合唱部等について質問があり、わかりやすく答えることができました。

5・6年 体育科

2023年1月18日 15時21分

 なわとび大会に向けて、練習をしました。縄を回すとき、上級生は素早く回すことができるため、空気を切るビュンビュンという音が聞こえます。

5年生
 

6年生
 
 

3年 電気を通す物

2023年1月17日 16時00分

 理科の学習で電気を通す物、通さない物を調べる実験を行いました。電気を通さないと思ってもアルミ缶の表面をけずってみると・・・楽しく実験できました!
 

図書ボランティア

2023年1月17日 11時00分

 図書ボランティアの皆様が、毎月素敵な掲示物を作成して図書室前に飾り、子供たちの気持ちを楽しく明るくしてくださっていることは以前もご紹介したと思いますが、今日はさらに、本にブッカー(透明なカバー)までかけていただきました。ボランティアの皆様のおかげで、子供たちに新しい本を予定よりも早く紹介できそうです。(ちなみにこれらの本も、PTAからの補助金で購入させていただいたものです。)
 読書は心の糧です。本は、子供の夢を育み、想像力を伸ばしてくれます。小さい頃に出会った本が、その子の人生を変えることもあります。図書ボランティアの皆様、本当にありがとうございました。

 
 
  

避難訓練(火災想定)

2023年1月17日 10時00分

 火災の際に安全な行動をとり迅速な避難ができるよう、本日は火災を想定した避難訓練を実施しました。火元を避けての避難となるため、地震のときと異なる避難経路となる場合があります。児童はいつも以上に集中して緊急放送を聞き、避難経路について考えて行動しました。

 教頭先生が緊急放送で火元を伝えました。職員室の先生方は、それぞれの分担に従い、消火活動をしたり、児童の支援に向かったりしました。
 

 児童は放送を聞いた後、担任の先生の指示に従い、大変静かに落ち着いて避難することができました。
 
 
 
 
 児童の避難訓練に臨む姿勢が大変素晴らしく、安全主任の先生と校長先生の両方から、静かに落ち着いて避難することができたとほめられました。
 児童の皆さん、火災も地震もいつ起こるかわかりません。そのときにも今日のように慌てず落ち着いて避難できるように、これからも訓練を重ねていきましょう。
 

身体測定

2023年1月17日 09時00分

 今日はフォレストと1年生児童の身体測定を行いました。
 身長と体重を計測しました。
 

4時間目

2023年1月16日 13時00分

〇1年 図書室で本を借りました。児童の皆さん、本をたくさん読みましょう。
 

 図画工作科で、「ぱくぱくさん」を作りました。せっかくなので、担任の先生をぱくぱくしてみました。
 
 

〇2年 生活科で、昔の家や昔の道具について学習しました。
 
 
 図画工作科で、カッターナイフの使い方を学びました。
 

〇3年 体育科で、バスケットボールをしました。まずは、ボールを体のまわりを回してみることから練習しました。
 
 

 社会科で、事故が起きたときに様々な人がかけつけられる理由について考えました。
 

〇4年 学級活動 学習や生活の反省をしました。
 

 算数科で、関係を式に表し、知りたい数を計算で求める学習をしました。
 

〇5年 社会科で、情報を生かす産業について学習しました。
 

〇6年 社会科で、自分の生活と地域の人々との関わりを学びました。
 

4年 3学期のめあて

2023年1月13日 18時09分


3学期のめあてを決めました。少し紹介します。
「ぼくは、友達を4年生全員にしたいので、自分から声をかけたりしたい!」
「4年生を気持ちよく終わって5年になるために、バランス良く予習復習をして・・・」
「必ず自分の靴をそろえて、さらに3人以上の人の靴もそろえる。」
自分が成長する姿をしっかり想定しています。
頑張れ!4年生!

学習の様子

2023年1月13日 15時00分

〇フォレスト 4年生 算数科で、帯分数や仮分数の学習をしました。
 

〇1年 I like 〇〇.の文を発表しました。 
 

〇2年 音楽科で、鍵盤ハーモニカの練習をしました。
 
 

〇3年 国語科で、学校の行事について発表する学習をしました。
  

 社会科では、みんなの安全を守るために、誰がどんな役割をしているかを学習しました。
 

〇4年 音楽科で、リズム学習をしました。手拍子でリズムをとりながら、同じリズムをもつ仲間を探しました。
 
 

 外国語活動では、オリジナルのパフェをつくり、友達に紹介しました。
 

 算数科では、実験をして、学習を深めました。
 

〇5年 家庭科では、「ゆでてたべよう」の学習のまとめをしました。
 

 社会科では、中小工業の工場生産にはどのような特色があるか、学習しました。
 

〇6年 算数科で、まとめの学習をしました。
   
 
 国語科では、伊能忠敬について学習しました。
 
 

2年 お正月すごろく

2023年1月12日 17時00分

 2023年が始まりました。お正月ということで、すごろくをして遊びました。ただのすごろくではなく、いきなりじゃんけんが始まったり、みんなで「3学期も頑張るぞ!」と言ったり、様々なお題が書かれています。
 1位はだれかな??

 

3年 図画工作科

2023年1月12日 15時00分

 図画工作科で新しい課題に取り組み始めました。コリントゲームか迷路を選んで作ります。
 児童の「イラストはアニメとかでもいいですか」という質問に、担任の先生は「自分のアイデアを生かした方がいいですよ」とアドバイスを与えていました。それぞれの児童のアイデアがたくさんつまった楽しいゲームができそうですね。皆さん、できあがったらぜひ見せてくださいね。

 

5年 理科・家庭科

2023年1月12日 14時00分

〇家庭科 「家族といっしょにほっとタイムを過ごそう」児童がそれぞれの家庭で果たす役割などについて考えました。
 
 

〇理科 電磁石の性質について、学習しました。これから、キットを使って実際に実験をして学習をさらに深めていきます。