日誌(令和6年度)

6年生を送る会2

2023年3月1日 09時00分

  6年生を送る会では、下級生の発表のあと、6年生がそれぞれお礼の言葉を述べました。また、下級生は6年生が事前にお礼の気持ちを込めて撮影しておいた合唱を教室で聴きました。きっと素晴らしい歌声に、自分たちも6年生になったらあんな風に歌えるように頑張るぞと思ったことでしょう。

 6年生は皆立派な態度で、下級生にお礼の気持ちを伝えることができました。
 
 
 

 6年生を送る会の途中の休憩時間に、体育館の壁に飾ってあった入学式から5年の校外学習までの集合写真を懐かしそうにながめていました。
 
 

 卒業まで、あと12日となりました。

6年生を送る会

2023年2月28日 19時32分



内野小学校のみなさん
私たち6年生のために、素敵な発表をありがとうございました。
また一つ思い出が増えました。

6年生を送る会1

2023年2月28日 12時00分

 本日、6年生を送る会が開かれました。
 下級生は少ない時間の中、6年生へのお礼の気持ちを込めて、一生懸命に練習を重ねてきました。今日はどの学年も6年生の前で最高の発表ができたのではないでしょうか。

〇1年 「おおきなかぶ~6ねんせい たすけて!バージョン」
 おじいさん、おばあさん、まごが、どんなにがんばっても大きなかぶがぬけません。
 そうだ!6ねんせいのせんせいと、6ねんせいのおにいさんおねえさんにたすけてもらおう! 
 

  

〇2年 「ありがとうの花」 
 折り紙で折ったチューリップを手に2年生が入場してきました。
 発表後、このチューリップを花束にして6年生にプレゼントするのだそうです。
 歌声も折り紙の花も、6年生の心を温かくしてくれました。
 
 
 

〇3年 「パフ~6年生ありがとうバージョン」
 リコーダー演奏の後、6年生への気持ちを替え歌にしてとどけました。
 6年生は、リコーダーの可愛い音色を楽しんだ後、「6ねんせいありがとう、いままでたくさんあそんでくれて」「さみしくなるけどそつぎょうおめでとう ぼくらもうちのでがんばるよ」の歌声にジーンとしていました。
  

〇4年 「野に咲く花のように」「トレロカモミロ」
 4年生はドラ〇もんに頼んで、6年生が1年生だった頃と2年生だった頃に戻り、音楽発表会をのぞいてみるというドラマ仕立ての発表をしました。
 ピアノ伴奏が流れると、6年生は「あ!」という顔をして、懐かし気に2曲を楽しんでいました。4年生と一緒に口ずさんでいる人もいました。
  

〇5年 「小さな勇気」 
 5年生は、6年生が卒業した後は自分たちが最上級生として内野小学校を引っ張るぞという決意も感じられるような美しい歌声で、6年生にお礼の気持ちを伝えました。
 
 

 5年生が作る花道を通って6年生が退場していきました。
 

 後片付けも5年生が行いました。立派な6年生の後を継いで、5年生も大きく成長しています。
 とてもよい6年生を送る会となりました。
 
 

うちのっ子大活躍

2023年2月28日 11時00分

 昨日、図書室で表彰式を行いました。書写、作文、珠算、サッカー、ミニバスケで活躍した児童を表彰しました。時には練習がきつくてやめたくなることもあったかもしれませんが、簡単にあきらめずに粘り強く練習に励み、このような結果が出せたことは本当によかったですね。ぜひ、これからも続けてほしいと思います。
 (※写真の掲載については、賞状に名前が記載されており加工する必要があるため、後日とします)
 

2年 体育

2023年2月27日 18時08分

 体育で縄跳びをしました。難しい技にも何度も挑戦し、今日は「二重跳びが9回できたよ!」と嬉しそうに教えてくれました。また、ペアの友達が新しくできた技も、自分のことのように喜んでいる児童もいて、キラキラした時間が流れていました。

 

 

6年 人形劇

2023年2月24日 15時00分

 6年生の有志がボランティア活動として人形劇に挑戦しました。下級生に喜んでもらいたいと、ご指導してくださる先生の力を借りながら、昼休みに集まって何度も練習を重ねてきました。本日、いよいよ初お披露目となりました。

 1年1組前の廊下で、楽しい人形劇のはじまりはじまり。

 
 

 1年生は劇に釘付けでした。途中のおもしろいところでは、手を叩き大きな声を出して笑っていました。
  
 
 練習時間はあまりなかったそうですが、とても上手に発表してくれた6年生の皆さん、さすがでした。1年生の「たのしかった!」「おもしろかった!」の声に、嬉しい気持ちになったことでしょう。本当に素晴らしかったですよ。練習を頑張りましたね。
 これから1年2組、3組、4組と、皆さんの発表を楽しみにしていますからね。またよろしくね。

3年 練習

2023年2月24日 14時00分

 ネタバレになってしまいますので詳しくはお伝えできませんが、3年生が可愛すぎました。3年生の皆さん、一生懸命に練習する姿が素敵でしたよ。きっと本番で喜んでもらえますよ!

 

4年 都道府県アピール会準備

2023年2月22日 14時56分

都道府県の位置を覚えるために、ワークショップを開きます。
担当の県に分かれて、どうしたら楽しく覚えてもらえるか、工夫しています。
パズル、かるた、ものまね、羊が一匹!?、等など・・・ 
来週の本番が楽しみです。

学習の様子

2023年2月21日 12時00分

〇フォレスト 図画工作で版画作品を作りました。どれも個性が出ていて素晴らしいです。
 

道徳 自分の考えをタブレットを使って皆に伝えました。
 

〇1年 「6年生を送る会」の練習を頑張りました。

 
 

〇2年 国語 内容の読み取りをしました。
  

図画工作 作品作りに集中して取り組みました。
 

〇3年 教え合い学習をしました。終わった児童は、タイピングの練習をしました。
 

〇4年 体育 運動場で思いっきり体を動かしました。
 

〇5年 算数 誰かが「社会科の勉強みたい」と言っていました。教科横断的な学習課題も増えてきました。
 

図画工作 版画作品を作りました。みんな、本当に上手ですね。
 
 

〇6年 国語 字を丁寧に美しく書く練習をしました。(逆光で写りが悪くてすみません。)
 

1年 学習の様子

2023年2月20日 16時00分

体育「ドッジボール」 先生がよい投げ方や取り方を熱演中でした。
 

算数 入学して1年近くたつと、こんなに集中して学習することができるようになります。 
 
 

図画工作 色紙をちぎって、絵を作っていました。素晴らしい絵がたくさんうまれました。
 

4時間目が移動教室のときは、このように給食の用意をしてから移動します。
雨が降った日は家から替えの靴下を持ってくる、マスクの予備をランドセルのポケットに入れておく等、先を見通して行動できる力を身につけてほしいですね。

2年 昼休み

2023年2月20日 13時20分

 今日の昼休みに、自ら廊下掃除をしてくれました。一人の取り組みから始まり、気がつけば5人、6人・・・と増えていき、「明日もやる!」と言っていました。どんどん廊下がピカピカになっています!ありがとう!

 

6年 原山中見学

2023年2月17日 15時00分

 6年生が原山中の体験入学に出かけました。中学校の生活はどんな感じなのでしょうね。入学するのが楽しみですね。
 受け入れてくださった原山中学校の先生方、生徒の皆さん、ありがとうございました。
 
 

1年 読み聞かせ

2023年2月17日 13時00分

 学校の司書の先生に読み聞かせをしてもらいました。一生懸命にお話を聞きました。
 

家庭教育学級

2023年2月16日 12時00分

 本日、家庭教育学級・閉級式が開かれました。
 閉級式の前に「ハワイアン・レイ作り」ということで、講師の先生(実は家庭教育学級の役員の方が引き受けてくださいました。)をお迎えして、レイを作りながら、楽しい一時を過ごしました。

 講座の準備中。役員の皆様、ありがとうございます。
 

 講座が始まりました。最初に、講師の先生が丁寧にご指導くださいました。先生がスムーズにお手本を見せてくださったので意外と簡単なのかなと思いましたが、やはり実際に作ってみると難しかったようでした。教頭先生が頭を抱えていました。
 
 
 

 しかし、家庭教育学級の皆さんはすぐにコツをつかまれた方も多く、1つめを作り上げた後、時間があったので、ほとんどの方が2つめの制作に挑まれました。制作中、講師の先生が持ってきてくださったハワイアンの音楽が流れ、雰囲気もとてもよかったです。
 

 できあがった作品のどれもがあまりに素敵でしたので、撮影させていただきました。
 素敵ですね!皆さん、本当にお上手でした。
 

 インスタ映えするような写真を撮りたかったのですが、学校では(私の腕では)ちょっと難しいですね。すみません。
 
 

 家庭教育学級の役員の皆さん、お忙しい中、準備をしてくださりありがとうございました。本当に楽しい時間を過ごすことができました。
 また、これまで参加してくださった学級生の皆さん、この家庭教育学級を通して、仲間作りもできたのではないでしょうか。ぜひこれからも同じ年の子供を育てている仲間として、一緒に進んでいきましょう。
 
 家庭教育学級は市のサポートを受け市内全学校で開かれています。
 来年度入学されるお子様をお持ちの保護者様、ぜひ家庭教育学級に参加されて、様々なことを学ぶと同時に、仲間作りをしませんか。お待ちしています!

5年 先生すごい!

2023年2月16日 10時00分

 手乗りごま。先生、すごい!