日誌(令和6年度)

うちのっ子大活躍!

2023年3月13日 16時00分

 先日の学校だよりでもご紹介しましたが、本当にうちのっ子たちは才能の豊かな子が多く、様々な分野で活躍しています。
 表彰状に名前がある関係で少しお待ちいただきましたが、表彰の際の写真を掲載します。みんな、本当によく頑張りましたね!
 
    

ワンポイント避難訓練

2023年3月10日 12時00分

 今日は、ワンポイント避難訓練を実施しました。
 いつ実施するかの予告をせずに行いましたが、子供たちはそれぞれ自分で考えて第一次避難をすることができました。
 毎月のように避難訓練やワンポイント避難訓練を行っていると、4月よりも3月の方が、子供たちの安全意識が高まり、動きが素早くなってきていることがわかります。高学年の児童は、何年も訓練を重ねてきているため、とても静かに行動することができます。1年生は、4月当初は少し私語も出ていたのですが、今はとても上手に避難することができるようになってきました。これからも学校では毎月避難訓練を行い、どのような場合でも適切な行動がとれるようにしていきます。
 

人形劇

2023年3月9日 18時00分

 先日、6年生が、1年とフォレストに披露した人形劇を、今日はそれ以外の学年にも披露することになりました。
 
 
 

 人形劇は大成功!
 あまりの人気ぶりに、よく見えなかったと残念がる児童がたくさんいましたので、明日以降、もっと多くの児童がみられるように工夫する予定です。
 皆さん、どうぞお楽しみに!
 そして、ボランティアで頑張ってくれている6年生の皆さん、本当にありがとう!下級生がとても喜んでいましたよ。

6年 卒業オルゴール

2023年3月8日 14時00分

 「栄光の架け橋」「ドライフラワー」「ペテルギウス」、そして「校歌」などの中から、自分で曲を選び、世界にたった一つのオルゴールを作りました。今日は作品の鑑賞会でしたが、オルゴールをお互いに見せ合ってよいところをほめ合っている雰囲気がとても温かく、教室は2年間一緒に過ごしてきた大切な仲間を思いやる優しい気持ちでいっぱいになっていて、卒業前の学級という感じがしました。
 このオルゴールを見るたびに、曲が流れるたびに、小学校で楽しかったことをたくさん思い出してくれるといいなぁ。
 
    
 

体育

2023年3月7日 13時00分

 今日はお天気もとてもよく、運動日和ですね。

1年生、5年生、6年生が、運動場で元気に体育の学習をしていました。
 
 

3時間目と4時間目

2023年3月7日 12時00分

  3時間目と4時間目のうちのっ子たちは…

〇フォレスト 社会科の学習中でした。カードを使って県名を覚えました。
 

〇1年 情報モラルについて学習しました。
 
 
 国語科 カタカナの学習をしました。自分の名前をカタカナの太文字で書きます。名前に「タ」のつく子は「むずかしいなー」とつぶやき、「ニ」や「ノ」のつく子は「あ、かんたん!」と言っていました。確かに。
 

〇2年 図画工作科「かぶってへんしん」お面を作る説明を受けました。
 「『ぐーぺたぴん』」のよい姿勢で先生のお話を聞きましょうね」と声をかけると、このような素晴らしい姿勢がとれました。本当に素直でよい子たちです。
 

〇3年 国語科「おにたのぼうし」気持ちのうつりかわりを考えました。
 
 

〇4年 国語科
 休み時間に、このような元気な笑顔が撮れました。
 この1分後、すぐに学習に取り組むことができました。高学年に向けて気持ちの準備ができてきているのでしょう、遊びと学習の切り替えのはやさはさすが4年生でした。
 
 

〇5年 国語科書写 「考える子」という字を、どのようにしたらバランスのよい字になるか考えながら書きました。先生が一人一人丁寧にアドバイスを与えていました。
  

〇6年 まとめのテストを受けました。
 

2023年3月7日 09時00分

 靴がかかとをきちんと揃えられて置かれています。
 とても気持ちがよいですね。
 

子供の大切な命を守る

2023年3月7日 08時00分

保護者や学校関係者の皆様
 文部科学省より、子供の大切な命を守ることについて、文書が届いています。
ぜひ、ご一読ください。
保護者や学校関係者等のみなさまへ.pdf

うちのしょうのみなさん
 ふあんなことや、なやんでいることがあったら、ぜひ、おうちのひとや、せんせいにそうだんしてくださいね。
 なやんでいることがあるひとは、ここをクリックしてよんでみましょう。
小学生のみなさんへ.pdf

〇相談窓口→相談窓口.pdf

※これらの文書については、トップページの右側に常時掲載します。

PTA運営委員会

2023年3月6日 19時00分

 本日、PTA運営委員会が開かれました。今年度、最後の運営委員会ということで、新旧役員の皆様にお集まりいただきました。
 令和4年度の役員の皆様、お忙しい中、子供たちのためにいろいろと活動してくださり、本当にありがとうございました。
 そして令和5年度の役員の皆様、役員を引き受けてくださり、ありがとうございます。どうぞよろしくお願いします。
 
 

1年 折り紙

2023年3月6日 09時00分

 タブレットでお手本の動画をみながら、折り紙を折っていました。子供たちが新しい折り方を知るのに、これまでは、折っているところを目の前で見せてもらいながらか、折り紙の本を見ながらだったと思いますが、このようにタブレットで動画を見ながらだと、とてもわかりやすいですし、難しいところは一旦とめてもう一度見直すこともできます。タブレットの効果的な使い方です。
 

フォレスト ぶんぶんゴマ 

2023年3月3日 16時00分

 来年度、入学してくる新入生のために、ぶんぶんゴマを作りました。
 できあがったものを自分たちでも回してみました。

6年 ボランティア掃除

2023年3月3日 14時00分

 卒業を控えた6年生が、学校のためにいろいろと活動してくれています。
 今日は、畑の草取りや廊下磨きなど、ボランティア掃除をしてくれました。
 本当にありがたいです。

 卒業まで後9日となりました。
 
 
 

ひなまつり

2023年3月3日 12時00分

 ひな人形が飾られていた学級がありました。
 給食のメニューも季節感満載でした。

4時間目

2023年3月2日 13時00分

 今日の4時間目は、全学年でタブレットやICT機器を活用して学習をしていました。

〇フォレスト 個人で学習ドリルを使って学習を進めたり、皆で交通安全のビデオを視聴したり、調べ学習をしたりしていました。
 
 

〇1年「図画工作科」自分の作品を撮影し、これから作品紹介のレポートを作成していきます。1年生も随分タブレットを上手に使えるようになってきました。
 
 

〇2年「算数科」数え棒を使って箱の形を作っていました。できたら撮影して提出します。後で大型スクリーンにうつして、皆で共有していきます。自分の考えを知ってもらったり、友達の考えを聞いたりして、意見交換をしながら学びを深めていきます。 
 

〇3年「社会科」昔の暮らしについて調べて、発表するための準備をしていました。ICT支援の先生にも来ていただき、発表する際に必用な技能について教えていただきました。ICT支援の先生は週に1度来てくださり、児童及び先生方が効果的にICTを活用できるお手伝いをしてくださっています。
 
 

〇4年「道徳科」タブレットをノートのかわりにして、自分の意見を書き込んでいました。意見を共有するときにも、タブレットを使いました。 
 
 

〇5年「理科」『万有引力』について調べた児童がプレゼンをしていました。児童は自分で課題を設定し、それについて調べ、わかりやすくまとめて発表していました。  
  

〇6年「社会科」大きなスクリーンにはデジタル教科書がうつっていました。児童はデジタル教科書で必用な箇所をすぐに確認し、学習に生かすことができていました。
 
  

フォレスト 卒業を祝う会

2023年3月1日 16時35分

 本日、卒業を祝う会を行いました。
 第1部は体育館で6年生の赤青クイズをしたり、6年生から言葉をもらったりしました。第2部は花の丘公園に行き、逃走中をしたり会食をしたりしました。
 6年生がとても喜んだ楽しい会になりました。