2年 朝の会
2023年4月27日 08時40分 先生が一人一人の名前を呼んで、健康観察をしていました。子どもたちは「はい、元気です」としっかりと返事をすることができました。その後、学級の保健係の児童が、健康観察表を保健室に届けました。
先生が一人一人の名前を呼んで、健康観察をしていました。子どもたちは「はい、元気です」としっかりと返事をすることができました。その後、学級の保健係の児童が、健康観察表を保健室に届けました。
朝の会で、元気に校歌を歌った後、担任の先生と一緒にストレッチをして体をほぐしました。心も体もリラックスして、気持ちいい朝の始まりとなりました。
1年生の皆さん、今日も1日元気に過ごしましょうね。
今日は理科の学習で、1日の温度のうつりかわりを調べます。
まず、朝8時の気温を調べました。
曲の歌詞に合わせて、身振りをつけて歌いました。小さい花だったら小さく手を開く、じゃあ大きい花だったら…?とても上手に表現することができました。
自分の顔を、しっかりと観察しながら描きました。
道徳では、登場人物の気持ちのうつりかわりを考えながら先生の範読を聞きました。
外国語では、担任とALTと一緒に、英語で好きな物を聞いたり答えたりする練習をしました。
〇
すきなものを伝えあっています。
かけられる数やかける数が10のかけ算もかけ算のきまりを使って求められることや、12×4のいろいろな求め方について学びました。
地震発生時に「おさない、かけない、しゃべらない、もどらない、よくきく」を意識して適切な避難行動がとれるように、本日、今年度第一回目の避難訓練を実施しました。1年生にとっては、小学校での初めての訓練となりました。
教頭先生が地震発生時の放送を流しました。少しでも臨場感が出るようにと、補助の先生が「地震の音」をそばで立てていました。
放送直後の学級の様子です。皆、放送をよく聞いて、静かに第一次避難行動をとることができました。
第二次避難行動にうつりました。先生の誘導に従って、大変落ち着いて静かに行動することができました。
担任が一人一人を丁寧に確認しました。確認された児童は静かに座って待つことになっています。
学年で人数の確認をした後、学年主任が教頭先生に報告をしました。
避難訓練開始の放送が始まってから、短時間で全員が安全に避難することができました。
安全主任と校長先生の話がありました。静かに話を聞くことができました。
今日は、地震を想定しての避難訓練でしたが、今後どのような災害が起こるかわかりません。どのような時でも自分の身を守る行動を常にとれるように、これからも毎月、様々な原因(火災、不審者侵入など)や時間帯(授業、掃除、休み時間、給食など)を想定した避難訓練またはワンポイント避難訓練を実施する予定です。
本校のPTA図書ボランティアの皆様が図書室の雰囲気を明るくし、子供たちが楽しい気持ちになるように毎月作ってくださっている掲示物をご覧ください。
階段を上ると、2階の図書室前廊下にこの掲示物が見えてきます。本当に明るい気持ちになります。
図書ボランティアの皆様、子供たちのために、お忙しい中素敵な掲示物を作成してくださり、ありがとうございます。
入学式から約2週間が経ちました。子供たちは,たくさんの「はじめて」を楽しんでいます。がんばっている分,疲れも溜まっていると思いますので,土日はゆっくり休ませてください。また月曜日に元気な姿で会えることを楽しみにしています。
生活科で、春の生き物や植物をたくさん見つけることができました!!
「低学年」から「中学年」に進級した3年生は、今まで以上に学習に熱心に取り組んでいました。
外国語活動 国の言い方を練習しました。
国語 新しい漢字を学びました。
算数 9×7の式を分けて考えてみました。
国語・書写 書写の学習で使う学習用具の置き方を、先生が丁寧に黒板で説明しました。
声をかけ合って上手に整列し、ラジオ体操やマラソンなどをしました。毎日1校時に体を鍛えたり、一日の生活リズムをつくったりしています。
子供たちは、国のGIGAスクール構想により、一人一台、タブレットを市から貸与されています。
本校では国の動向を受けて、令和3年度より情報創造教育に力を入れて校内研究を進めており、この研究も今年で3年目に入りました。
児童はタブレットにすっかり慣れてきて、ノート、プリント、ドリル、辞書、カメラ、ビデオなどの代わりとして、学習を効果的に進め学びを深めるために積極的に利用しています。
今日は、2年の国語科の学習で、教科書本文を役割を決めて読み、その様子を動画で撮影していました。後から動画を見直すことで、自分たちの発表が伝わりやすいかどうかを客観的に観ることができます。
他にも児童はタブレットを効果的に使っています。例えばこれは折り紙を折るのに本ではなくて動画を観ています。本よりもずっとわかりやすいです。
プレゼンテーション用の資料作成・プレゼンテーションにもよく使用します。未来のス〇ィーブ ジョ〇ズたち!?
これ以外にも児童は様々な形でタブレットを活用しています。今年度も引き続きタブレットを効果的に使用して、今以上に児童の情報活用能力を育成し、個別最適な学びができるように取り組んでいきます。