なわとび大会に向けて
2023年1月12日 10時30分 24日になわとび大会が行われます。
子供たちは休み時間にも積極的になわとびの練習をしています。
24日になわとび大会が行われます。
子供たちは休み時間にも積極的になわとびの練習をしています。
〇フォレスト 3年生はコンパスの使い方の学習を、1年生は漢字の学習をしました。
〇1年 算数科では、上手に定規を使ってノートをまとめました。
〇2年 図画工作科では、「スクラッチであそぼう」という学習課題に取り組みました。
〇3年 理科では、自分で作った実験道具を使って、電気がとおるものととおらないものを調べました。
〇4年 算数科では、学んだことを使って、まとめのクイズをときました。今年のラッキーナンバーは何だったのでしょうか。
〇5年 道徳科では、タブレットを使って活発な意見交換を行いました。
〇6年 外国語科では、自由英作文にチャレンジしました。
今日からいよいよ3学期。学年のまとめの学期でもあります。
早朝の黒板には、先生方から学級児童への心のこもったメッセージが書いてありました。(朝の光の関係で、きれいに写らなかったのが残念です)
内野小の皆さん、楽しい冬休みを過ごしていますか。
さて、2学期の終業式で児童に大切な話をしました。どの子もとても真剣な目をしてよい姿勢で話を聞いていましたので大丈夫だとは思いますが、とても大切なことなのでもう一度話をしておきたいと思います。
〈令和4年度 内野小学校 冬休みの生活について(特に大切なことのみ抜粋)〉
1 外出するときは,家の人に必ず許可をもらう
遊びに行くときは防犯ブザーを持つ
知らない人についていかない(いかのおすし)
2 お小遣いの使い方を考える
3 交通安全に気をつける
特に道路の歩き方,横断歩道の渡り方,自転車の乗り方に気をつける
4 河川,沼,調整池には子供だけで行かない
5 工事現場等の危険な場所には近づかない
6 火遊びはしない
7 携帯電話やインターネットを使うときは,家の人との約束を守る
それぞれの学級でも担任の先生から、上記のことについてお話をしました。
皆さん、きまりを守って、楽しい冬休みを過ごしてくださいね。
5年生の外国語では、Happy Holidayの直前とあって、先生や数名の児童が可愛い帽子やトナカイの耳をつけて、楽しい雰囲気の中学習をしていました。
本日、フォレストクリスマス会を行いました。今年最後のフォレスト全クラスがそろうイベントでした。
前半のレク大会では、チームごとにポイントを競いながら心を一つにしていきました。
後半のおやつタイムでは、おいしいものを食べてうれしそうでした。自分たちで育てたポップコーンは、何度もおかわりに行くほどおいしかったようです。
総合の学習で3年生を招待し、「SDGsやってみよう会」を行いました。今まで長く準備してきた集大成です。そのかいあって、今日はSDGsについて、楽しくてわかりやすい出し物ができました!
小学校最後のマラソン大会、自分に打ち克つ!
上級生のかっこいい走りをみせてやる!
辛くても頑張る!
負けないぞ!
去年より順位をあげるぞ!オー!
はじめてのマラソン大会は楽しかったかな?
本日、マラソン大会が実施されました。
例年花の丘公園で実施していましたが、今年度は花の丘公園が工事で使用できないために、校庭を使ってのマラソン大会となりました。
どの児童も、ベストを尽くして一生懸命に走りました。
保護者の皆様の温かい応援のおかげです。ありがとうございました。
早朝より、職員が準備をしました。
雲ひとつないよいお天気。マラソン大会びより。
万が一の準備も怠りません。AEDは朝礼台に。
家庭科の授業の一環として、外部講師をお招きして「だし」について学びました。
1本3000円もするかつおぶしを、児童の学習に必要なだけ用意することは、学校の予算ではなかなか難しいのですが、このように外部と連携を図ることで、実際に鰹節を削ることや、とったばかりの出汁を味わうことができ、学びがより一層深くなりました。
どのようにして出汁をとるのかを見せてくれました。
とったばかりの出汁のにおいを嗅ぎました。
実際に味わってみました。その後、かつおぶしを削る体験をしました。