1年 図工 つくってへんしん
2025年2月18日 14時21分 1年生 つくってへんしん パート2です!思い思いの羽や装飾をつくり、カメラにアピール!ダンス!とってもかわいく、かっこよく作れました。
1年生 つくってへんしん パート2です!思い思いの羽や装飾をつくり、カメラにアピール!ダンス!とってもかわいく、かっこよく作れました。
5年1組の休み時間。印西漢字マスターの練習をしている子、テレビのリモコンの突起について研究している子。「追究」という言葉が似合う姿がそこにはありました。休み時間も充実した教室になっていました。
総合的な学習の「SDGsについて知ろう」で、調べてきたこと、私たちにできることをまとめ、3年生にわかりやすく発表しました。クイズや実演など3年生が楽しんでもらえるように工夫しました。
来年度からクラブ活動が始まるため、見学に行きました。楽しそうなクラブがたくさんあり、子どもたちは来年から始まる活動に期待を膨らませていました。
休み時間、元気に遊んでいます!けいどろや氷鬼など、色々な鬼ごっこを楽しんでいます!どんどんと足が速くなる子どもたちに日々驚かされています。
また、司書の先生に読み聞かせをしていただくこともあります。キラキラした目で物語に集中しています。
小中学生を対象にした税に関する作文や標語のコンクールにおいて、優秀な成績をおさめた作品が、先日から成田イオンモールで展示されています。
本校の6年生の作品も展示されましたので、紹介します。
税についてよく考えられた作品です。
これからの社会を担う子ども達全員が、税について知識を得、意見をもつことはとても大切なことですね。
1月にあった授業参観の様子です。5年2組の道徳。
授業参観というと、子どもたちは急におとなしくなって発言をしなくなることがあります。でも、5の2の子どもたちは保護者のみなさんが周りを取り囲んでいても全く平気でした。いつものように、自分の考えを皆に伝えたり、反論したりしていました。
「臆することのない子どもたち」が内野小学校にはいます。
2年生・5年生の縄跳び大会の勇姿です。ご覧ください。
5年2組では、理科の学習で組み立てた電磁石モーター自動車の走行調査を行いました。問題は接点とタイヤの調整にあることがわかりました。電磁石で作られているモーターの精密さを実体験で学びました。
2月14日(金)の2校時になわとび大会「2年生、5年生の部」を行いました。
子ども達も予行の時以上に全力を出そうと集中していました。
本番開始前
開会式と準備体操
2年生の「前両足跳び」
5年生の「交差跳び」
2年生の「後ろ跳び」
5年生の「2重跳び」
2年生のリズム縄跳び
5年生のリズム縄跳び
閉会式
自分たちで作った作品で、変身し、披露し合いました。
お互いの変身のよいところを伝え合い、楽しく活動できました。
3・4年生のなわとび大会を4時間目に行いました。
子ども達はなわとび大会に向けて、リフレッシュタイムや昼休みにたくさん練習しました。
ぜひおうちでほめてあげてほしいと思います。
1・6年生のなわとび大会を3時間目に行いました。
頼もしい6年生のお兄さん、お姉さんの励ましやサポートがあって、1年生は気持ちよくとべました。さすが内野小の最上級生です。
2・5年生のなわとび大会を2時間目に行いました。
青い空の下、子ども達はこれまでの練習の成果を発揮しようと精一杯頑張りました。
保護者の皆様、応援ありがとうございました。
5年1組の子どもたちが、国語の学習で金子みすゞの生涯についてまとめています。みんな真剣ですね。