日誌(令和6年度)

1年 図工

2025年2月21日 15時17分

 「はことはこをくみあわせて」パート1です!!お家から持ってきた普段つかっている箱を、組み合わせたり繋げたりして、工作しています絵文字:笑顔
 
 
 

6年 卒業式 指揮者オーディション

2025年2月21日 06時30分

6年間の最後の舞台に向けて指揮者のオーディションを行いました。
  
 

5年 巻けば巻くほど

2025年2月21日 04時00分

 5年1組の理科ノートの一部を紹介します。電磁石の学習。個別に実験したものについて動画を撮り、気づきを記述しています。
 子どもたち、それぞれがどんな視点で実験をしているのかがよくわかります。
 最後のまとめは学級全体で決めました。「巻けば巻くほど強くなる」というイメージしやすい秀逸なまとめができました。







2年生の6年生を送る会練習

2025年2月20日 17時38分

 2月20日(木)に6年生を送る会の練習(一回目)を行いました。今回は入場と退場を練習し、自分たちの発表の立ち位置を確認しました。

 

 

 

 

パワーアップタイムには6年生に招待状も送りました。
 

 

楽しいリフレッシュタイム

2025年2月20日 11時00分

 なわとび大会は終わりましたが、たくさんの子がなわとびを練習していました。
 なわとびは全身運動でとっても健康・体力作りによいですよ!

 
 

 先生が一緒に遊んでくれるから、とっても楽しいし嬉しいね!

 

1年 タブレット学習

2025年2月20日 07時00分

 タブレットで、算数のアプリを使いました。ゲーム感覚で勉強できていいですね!もちろん、使い方のルールもばっちりです。
 

5年 円周率実験・驚異の実験結果

2025年2月20日 04時00分

 5年2組では学級全員が円周を測定し、円周率を求めました。
 教科書の付録にある「円周率測定マシーン」を使って、直径4㎝、5㎝、6㎝、7cm、8㎝の円を作り個別の円周率を測定しました。その後、個々で求めた個別記録を1つの「Googleスプレッドシート」に同時に個別に打ち込み、計算式を入れて求めました。


 
 何と、驚異の実験結果が出ました。
 全データを学級全体で平均すると、「3.14」になったのです。

【全員が個別に入力した「Google スプレッドシート」

驚異の実験結果 ↑

1年 図工

2025年2月19日 17時00分

持ってきた箱で、どんなものが作れるか考えました。
いろいろ箱を動かして、何ができそうか試していました。
 

 

5年 理科・社会・図画工作

2025年2月19日 11時00分

〇理科「母親のおなかの中での子どもの成長~子どもが生まれる前と後の様子について気付いたことを話し合おう」
 
 

〇社会「火山災害や雪害はどのような場所で起こり、くらしを守るためにどのような取り組みが行われているか調べよう」
 
 

〇図画工作「段ボールでためしてつくって~段ボールの特徴を生かして、切ったりはがしたり折り曲げたりして、立体に表そう」
 
 

4年 道徳・算数・音楽

2025年2月19日 10時00分

〇道徳「あいてとわかりあって~〇〇のくせにって言われたらどんな気持ちになるだろうか」
 
 

〇算数「位置の表し方~平面にあるものの位置の表し方を考えよう」
 
 

〇音楽「今月の歌/みんなの前で歌ってみよう」
 
 

3年 十二支言えるかな?

2025年2月19日 09時00分

 国語「十二支と月のよび名を書いてみよう」
 先生が丁寧に一つずつ説明しました。馬ではなく午と書くのも子ども達には驚きです。

 
 
 

5年 インターバルを決めて跳ぶ

2025年2月19日 04時00分

 5年3組ハードル走の学習です。自分に合ったインターバルを決めて跳んでいきます。

 

2年 6年に贈る言葉の練習

2025年2月18日 18時00分

 2年の代表児童が、6年生を送る会の練習をしていました。
 大きな声で気持ちをこめて言うことができました。

 
 

5年 贈る歌決め

2025年2月18日 17時00分

 5年生が、6年生に贈る歌を決めるための集会を開きました。
 大切なことですから、真剣に考えて決めました。

 

6年 卒業式に向けて

2025年2月18日 16時00分

 卒業式で6年生が思いを伝える場面があります。
 どの部分のことばを言うか、自分たちで決めました。

 それにしても姿勢がいいですね。