フォレスト 凧あげ
2024年1月15日 15時35分青い空、白い凧。
凧を持って校庭を走り回り、風と仲良くなったフォレストの子ども達。
凧あげを終わる頃には、体がぽかぽかして寒さを忘れたようです。
青い空、白い凧。
凧を持って校庭を走り回り、風と仲良くなったフォレストの子ども達。
凧あげを終わる頃には、体がぽかぽかして寒さを忘れたようです。
先週の金曜日、17時から、原山中、原山小、内野小の三校で、有志によるパトロールを実施しました。歩き始めたときはまだ明るかったのですが、すぐに暗くなっていきました。3コースに分かれ、パトロールと同時にゴミ拾いもしながら歩きました。
その後、原山中にて、情報交換と意見交換を行いました。
子ども達が安心安全に過ごせるように、PTAと地域の方と皆で力を合わせて取り組んでいます。ぜひご家庭でも、登下校時の安全な歩き方や放課後の安全な過ごし方について子ども達とお話をしていただけると助かります。どうぞよろしくお願いします。
算数 「ひし方の面積を求めよう」 友達の意見を聞いて、自分の考えを深めることができました。
外国語 「校内の案内を聞きとろう」 難しい表現がたくさん出てきましたが、意味を理解することができました。
国語 「かさこじぞう」 おばあさんの「ほんにのう。」の言葉は「ほんとうに?」という意味なのか、それとも違う意味なのか、と考えました。
タブレットに、今年頑張ることを書き込みました。
先生からの連絡を姿勢よく聞いていました。
国語 「おもちゃのせつめい書を書こう 中にある書くメモを書こう」
順序だててわかりやすく説明ができるように、例を参考に書き進めました。
国語「みぶりでつたえる」 皆の前で上手に発表しました。お友達の発表に温かい拍手を送りました。
国語 「ゆき」 感想を上手に書くことができました。
6年生が図書室で楽しそうに本を読んでいました。
国語 「おもちゃの説明書を書こう メモのじゅんばんを考えて書こう」姿勢がよい子が多いです。
算数 「たしかめよう」グループで相談しながら考えました。
算数 どの子も顔をあげて、真剣に先生の説明を聞いていました。
熱心に学習に取り組みました。
昨日から、児童会と有志の児童が、登校時間帯に昇降口に立って、あいさつ運動を行っています。
あかるく、いつも、さきに、つづけて、元気にあいさつをしましょう!
学習用具を効果的に使って、学習に取り組みました。
算数 「台形の面積はどのように求めればよいのだろうか」
国語 「おすすめ本の紹介」
社会 「ニュース番組ではどのような情報が放送されているのだろうか」
国語 「ししゃして感想を書こう」 3つの異なる詩の中から好きな詩を選んで、感想を書きました。
3学期の係を決めました。責任を持って係活動を行ってくださいね。
理科 「もののあたたまりかた 金ぞくはどのようにあたたまるのだろう」 実験の結果をまとめました。その後、実験を行うときの注意事項についても復習しました。理科や家庭科などでは、実験や調理で火を使うことも多いため、安全に十分配慮し、事前や事後の指導を確実に行っています。
「冬の思い出バスケット」のレクでは、「冬休みに初詣に行った人」「冬休みにおせち料理を食べた人」など、お題を出して楽しみました。
全部で3つのレクを行い、みんなでたくさん体を動かしました。
3学期もチームフォレスト頑張ります!
冬の思い出バスケット 赤白カードめくり
ウホウホごりら 3学期もがんばるぞ!オー!
今年の目標をたてたり、算数や国語の学習に取り組んだりしました。
6年男児制作の素敵な凧をご紹介します。この凧のように、今年、子ども達が大きく飛翔しますように。
総合 今年の目標を立てました。子ども達は、新しい学期が始まり、やる気に満ちあふれていることでしょう。目標をたて、それを達成するための具体的な方法をしっかりと考えて、取り組んでいってほしいと思います。
国語 「この詩の特ちょうを考えよう」 詩の特徴について考えた後、まず最初に全員で読んでみました。その後、何人かが代表で読みました。発表者がどの部分を意識して読んだか教えてもらったり、自分で気がついたことをまとめたりしながら、より深く詩の特徴を捉えました。
算数 「もとの長さに注目して、分数のしくみをふりかえろう」 上手に定規を使って、ノートをきれいにまとめました。落ち着いて学習に取り組みました。
国語 「十二支と月のよび名」 昔からのことばや言い方を知りました。
「十二支」や「にしむくさむらい」や「春の七草」など、昔は家庭で祖父母から教えてもらったようなことばが、今ではそういった機会もどんどん失われていってしまっているような気がします。
国語 新しい漢字を学習しました。その漢字を使ってできることばを発表しました。
国語 「〇雪」ということばを児童に言わせて、先生がそれがどのようなものかをすぐにインターネットで調べて、見せていました。