2年 なわとび
2024年1月10日 10時50分 2年生が写真を撮っているところに集まってきて、「後ろとびができるようになったよ」「じゃんけんとびができるようになったよ、見て」等と、声をかけてくれました。
2年生が写真を撮っているところに集まってきて、「後ろとびができるようになったよ」「じゃんけんとびができるようになったよ、見て」等と、声をかけてくれました。
リフレッシュタイム(2時間目と3時間目の間にある休み時間)に外でドッジボールをしたり、ブランコに乗ったりしました。
空には雲一つなく、爽やかな日です。
運動場で、なわとびの練習をしました。前の人に続いて大縄を跳ぶのは難しいものですが、先生の「次の人はもう少し前で待ってごらん」「真ん中で跳ぼう」等のアドバイスを受けて、子ども達は1時間でずいぶん上手に跳べるようになりました。
学期が始まる日の朝、先生方は子ども達が楽しく明るい気持ちで新しい学期を始められるように、黒板に言葉を書いて迎えます。
今年も楽しく嬉しいことが、児童にも先生にもいっぱいありますように。
3学期が始まりました。1年間のまとめの学期となります。勉強も運動もおおいに頑張りましょう!
3学期始業式
〇はじめの言葉 最初に集まった児童は、全員が体育館に集まるまで、とても静かに待つことができました。
〇校歌合唱 元気に歌うことができました。
〇校長先生のお話 十二支で唯一想像上の生き物である「辰」の話と、今年になって起きた災害や事故の話から安全に過ごすことについて話をしました。
〇委員会発表 保健委員会と体育委員会の児童が発表しました。保健委員会は風邪予防について、体育委員会は遊んだ後の片付けについて、それぞれクイズや演技でわかりやすく伝えてくれました。
〇おわりの言葉 600人以上の人が集まっているとは思えないくらい静かで、落ち着いた始業式を行うことができました。子ども達の成長を感じました。
令和六年が始まりました。
今年もどうぞよろしくお願いします。
朝方降っていた雨もやみ、青空が見えています。
皆様におかれましては、よい年の瀬をお迎えのことと思います。
今年も内野小を応援してくださり、ありがとうございました。
来年もどうぞよろしくお願いします。
今日は2学期の最後の日です。1時間目に2学期の終業式を行いました。
〇はじめの言葉
〇校歌、今月の歌合唱
先月行われた40周年記念式典で校歌の作曲者様のお話を聞いたこともあるのでしょうか、子ども達はこれまで以上に元気で明るい声で校歌を歌いました。
〇校長先生のお話
校長先生は、子ども達に3つのチャレンジをさせて、周りに気を配り、思いやりをもち、けじめをつけて行動すると気持ちがいいですねと話をしました。
〇表彰 たくさんのうちのっ子が活躍して表彰されました。おめでとうございます。
(読書感想文、家庭科、ひざし、図画工作、書写、ほほえみカレンダー、健歯、合唱)
〇冬休みの生活について
生徒指導主任の先生が、「ふゆやすみ」の頭文字を使って
「ふしんしゃに、きをつけよう
ゆうきをもって、ちょうせんしよう
やらないといけないことを、しっかりとやろう
すてきなおもいでを、つくろう
みぎひだりをしっかりとみて、こうつうあんぜんにきをつけよう」
という話をしました。
また、悩みがあったらタブレットの相談箱を通じて相談できますよという話もしました。
〇おわりの言葉
たくさんの表彰があったために、いつもよりも少し長めの式となりましたが、児童はとてもよい態度で参加することができました。
うちのっ子たち、冬休みには安全に気をつけて過ごしてくださいね。
楽しい冬休みになりますように。
内野小創立40周年を記念したグッズを製作・販売します。
ご希望の方は、スクリレでご確認ください。
12月21日までにお申し込みください。
・創立40周年記念特製トートバッグ
・創立40周年記念特製革製キーホルダー
・創立40周年記念特製缶バッジ(校章Ver. 内野40くんVer.)
明日の終業式を前に、今日は大掃除。
自分の分担箇所をいつもよりも丁寧に掃除しました。どこもとてもきれいになりました。すっきりした気持ちで今学期の最終日を迎えられそうです。
本日午後、保護者会を開きました。
保護者の皆様、お忙しい中ご来校いただき、ありがとうございました。
今度は違う学級が調理実習を行いました。
こちらも美味しそうな野菜炒めができました。
今日は調理実習を行いました。
美味しい野菜炒めをつくりました。
〇理科「おもりの重さを変えると、ふりこの時間は変わるのか」
実験をして確かめました。
〇テスト 静かに取り組みました。
〇図画工作 「あったらいい町 どんな町」
想像力を生かして、すてきな町を描きました。「動物の町」「野球の町」「お金の町」「オムライスの町」「きのこの町」と楽しい町がたくさんできました。
〇12月の目標の反省をしました。
〇算数のドリルを使って復習をしました。
〇「不思議ずかん」を作りました。