日誌(令和6年度)

2・5年新体力テスト

2022年10月7日 14時00分

 今週から、新体力テストを実施しています。
 今日は5年生が2年生をサポートして、反復横跳びのテストを実施しました。
 2年生は、5年生がいろいろと教えてくれたり、跳んだ回数を数えてくれたりしたので、安心して力を発揮することができました。

 

フォレスト 芋堀り

2022年10月6日 17時52分

待ちに待った芋掘り。畑から、はみでるほどのつるをひっぱったら、中からたくさんの大きな芋が出てきました。みんな大満足!

 
 

卒業生 教室案内板

2022年10月5日 18時36分

 
今年の3月に卒業した卒業生が学校への感謝の気持ちとして残してくれた案内板です。
紙粘土で立体的に作られていて、手作りの温かみを感じます。
卒業生の皆さん、ありがとう! 元気でいてくださいね(^v^)

引き渡し訓練

2022年10月4日 12時00分

 運動会終了後、引き渡し訓練を実施しました。
 この2年間はコロナ禍で密になることから実施していませんでしたので、久しぶりの引き渡し訓練となりました。
 当日スムーズにいくか心配していましたが、訓練開始後、児童と保護者の協力のおかげで、大きな問題もなく短時間で安全に引き渡しを行うことができました。児童の皆さんはよく先生の話を聞いて行動することができました。また、保護者の皆様方の御協力に感謝します。
 しっかりと訓練をしておくと、万が一のときにも落ち着いて対応できますね。

 
 
 
 

運動会3

2022年10月1日 16時00分

 運動会の花形、紅白対抗リレーです。
 代表児童がベストを尽くして、力強い走りを披露しました。
 
 
 
 
 
 
 


 閉会式でも、開会式と同様、児童が活躍しました。どの児童も多くの人の前でも堂々とした態度で話をすることができていて、感心しました。
 
 

 紅組勝利の瞬間の子供たちの様子です。


 応援団長からの挨拶。2人を中心に、応援団の皆さん、本当によく頑張りました。


 開会式で校長が話をした「一生懸命に走り、一生懸命に踊り、一生懸命に応援する」「水分補給をする」の約束をどの児童も守れていました。
 応援団や係の児童も大変よく活動し、スムーズに運動会を進行することができました。
 運動会を通して、内野っ子の絆もより深まったのではないでしょうか。
 また、前日の準備や当日の後片付けなど、PTA役員をはじめとする保護者の皆様のご協力にも本当に感謝しています。ありがとうございました。
 子供たちの頑張りと保護者の皆様のご協力のおかげで、本当に楽しくてよい運動会になりました。

 最後に、特別な一枚を披露します。
 今日の運動会の大成功を祝って、放課後に撮った一枚です。
 タイトルは「いくぞ!チーム内野!」です。

 これからも、内野小職員一同、力を合わせて教育活動に取り組んで参ります。
 保護者の皆様、地域の皆様、今後ともどうぞよろしくお願いします!

運動会2

2022年10月1日 15時30分

 各学年の表現は、それぞれその学年にふさわしい可愛らしさやかっこよさがありました。

1年「フィール ザ エモーション~キミのサイコーがまっている~」
 しっかりと踊りを覚えて踊ることができました。4月に比べて、随分頼もしくなってきました。子供たちの可愛らしさに学校中がメロメロでした。
 
 

2年「GOOD LUCKY!!!!!」
 3曲もの違う踊りを上手に踊っていて、動きも大きくて、素敵でした。跳んだり跳ねたりする動きがたくさん入っていましたが、最後までリズムにのって元気に踊ることができました。笑顔もたくさん見られました。
 
 

3年「センスあるでしょ?(はねこ踊り)」
 和のリズムで踊るのは難しいはずですが、さすが3年生ともなると上手にリズムをつかんで、伝統文化のよさを感じながら踊っていました。扇子の扱い方が上手でしたね。
 
 

4年「三色ぎつね」
 フラッグを使ったダイナミックな踊りを披露して見ている人を感心させた後、可愛い子ぎつね達に変身した4年生。あれ、4年生の可愛いダンスにつられて大きな2匹のきつねも嬉しそうに踊っていますね。
 
 
 

5・6年「No.1パフォーマンス キック&ウェーブ」
 高学年は、かっこいいパフォーマンスを披露しました。個人での細かな動きと、集団でのウェーブを組み合わせて、力強さを感じさせ表現でした。最終競技前、美しい踊りで、見ている人たちを楽しませてくれました。
 
 

運動会1

2022年10月1日 15時00分

運動会にふさわしい爽やかな青空に恵まれた今日、内野小の運動会が行われました。

開会式では、係の児童が上手に進行を務めたり、スローガンの発表をしたりしました。
また、開会式のはじめのことばや終わりのことばも、代表の児童が立派な態度で言うことができました。
 
 
 

応援団による元気いっぱいのエール交換のあとは、いよいよ競技です。
 

各学年の精一杯の走りをご覧ください。低学年は50m、中学年は80m、高学年は100mを走りました。
 
 
 
 

関東大学女子駅伝2

2022年9月30日 10時00分

 選手の皆さんの力強い走りを間近で見せてもらいました。
 
 
 
 
 
 

フォレスト 運動会練習

2022年9月28日 17時19分

 10月1日の運動会本番に向け、どの学年も練習に励んでいます。高学年は、全校のために係の仕事も頑張っています。毎日の練習の成果を楽しみにしていてください。
 
 

1・2年 国語

2022年9月28日 10時00分

1時間目に国語の学習をしました。

〇1年生 ノートの字がしっかりしてきました。定規も上手に使えるようになってきました。
 
 
 
 

〇2年生 発表する人の方を向いてしっかりと話を聞くことができました。また、発表した人に拍手を送ることもできました。
 
 
 

4年 きつね出現!?

2022年9月27日 18時24分


4年教室にきつねが現れました!
運動会に出て踊りたいといっている模様です♪
当日、来てくれるでしょうか?お楽しみに!

運動会予行練習

2022年9月27日 15時21分

 天気に恵まれ、運動会の予行練習を行うことができました。他の学年のダンスを見るのは初めてで、「おもしろい動きだったね!」「とってもかわいかったね!」と声をかけ合う姿もみられました。本番も晴れますように。

 
 
 
 

芸術鑑賞教室ワークショップ

2022年9月22日 12時00分

 文化庁の「文化芸術による子供育成推進事業」に申し込んだところ、大変幸運なことに、昨年度の芸術鑑賞教室「山形交響楽団による演奏会」に引き続き、今年度も「公益社団法人日本奇術協会による奇術教室」を開いていただけることになりました。
 11月14日に開催される本公演を前に、本日はワークショップが行われました。

 遠くは兵庫や大阪から内野小児童のためにわざわざお越しいただいた6名の先生方によるワークショップは、驚きと興奮の連続でした。画用紙にマジックで描いたボウリングのボールがいきなり飛び出してきたり、新聞紙がお金になったり、切れたばずの糸がつながったり、空気中でつかんだコインが本物になったり、なぜか指が長くなったり!!! そのたびに子供たちからは、「えーっ、どうして?!」「すごーい!!」 と驚きの声があがりました。

 楽しいワークショップを受け、本番がますます楽しみになりました。
 11月14日が待ち遠しいですね。
 
 
 
 
  

 密を避けるために、教室でリモートでワークショップに参加した学年もありました。
 

 自分たちでもマジックをやってみました。
 
 

 楽しくておもしろくて、あっという間の2時間でした。
 
 
 

 お越しいただきました先生方、今日はありがとうございました。
 次回の本公演も楽しみにしています。内野小学校一同、心よりお待ちしています。
 

3年 はねこ踊り練習

2022年9月15日 18時48分

 3年生は運動会で宮城県発祥の「はねこ踊り」に挑戦します。
内野小の保護者の方で宮城県出身の方が、3年生のために、踊りを教えに来てくださいました。
踊りの由来や振りの説明などをしてもらい、お手本を見せてもらって本物に触れました。
伝統の美しさに心ゆさぶられた3年生は、お客様に踊りの楽しさを伝えられるよう、
あと2週間、一生懸命練習したいと思います。
  
 

2年 内野ピアノ

2022年9月14日 17時00分

 水曜日のロング昼休みには、内野ピアノが開催されます。
今日は2組から2人のピアニストが参加しました。力強く、ていねいな演奏は、
とてもすばらしいものでした!