日誌(令和6年度)

フォレスト 学習

2022年9月7日 11時00分

フォレストでは、全体で学習することもあれば、個別に学習をすることもあります。
それぞれに合わせたカリキュラムを組んでいるため、個別に学習をすることも多いです。
 
 

2年 運動会ダンス練習

2022年9月7日 11時00分

 当日の元気なダンスをお楽しみに。
 

5年 運動会リレー選手決め

2022年9月7日 10時00分

6年生に引き続き、5年生もリレー選手決めを行いました。
天気がもってよかったですね。

しっかりと準備運動をした後、皆一生懸命走りました。
 
 
 

3年 果樹園見学

2022年9月7日 10時00分

地域の果樹園の方の御理解と御厚意のもと、3年生が梨園の見学をさせていただきました。
これは市バスに乗って見学にいくところです。
みんな、気をつけていってらっしゃい。
 
 

6年 運動会リレー選手決め

2022年9月7日 09時00分

 小雨がおさまったので、リレー選手決めを行いました。

 小学校最後の運動会で選手になりたい!という熱い思いを胸に、走った児童が多かったのではないでしょうか。

 
 
 

1年 身体測定

2022年9月7日 08時30分

身長と体重をはかりました。


大変静かに行儀よく待つことができました。


4月に入学してから、心も体も頭もぐんと成長しています。

1年 運動会に向けて

2022年9月6日 12時00分

1年生は3時間目と4時間目に、運動会のリレー選手を決めるために、タイムを計りました。
走った後は必ず一口水を飲むという約束を、みんな守ることができました。
 
 

6年 邦楽体験

2022年9月6日 11時00分

外部から講師の先生をお招きして、邦楽体験教室が行われました。
 
 

講師の先生と音楽専科の先生による模範演奏がありました。
 

いよいよ児童の番です。最初は恐る恐るお琴を触っていた児童も、少しずつ慣れてきて、講師の先生の丁寧な御指導を受けて最後には「さくらさくら」を演奏できるまでになりました。
 
 

以前は、1学級ずつ実施していましたが、現在はコロナ禍でもあるため、学級を半分ずつに分けて実施しました。
待機組は教室で、運動会の表現の練習をしていました。
 

講師の先生、お忙しい中本校にお見えになって、子供たちに楽器を奏でる楽しさを教えてくださり、本当にありがとうございました。
またお琴のいくつかは本校をはじめ、印西市、白井市の小中の音楽科の先生方の大切なお琴を貸していただきました。音楽科の先生方、ありがとうございました。
子供たちが様々な経験ができるのも、多くの人の好意や奉仕の心によるものであるということに改めて感謝したいと思いますし、子供たちにも周りへの感謝の気持ちを持ってもらえたらなと思っています。

3年 算数

2022年9月6日 10時00分

2時間目は3年生全学級で、同じ内容の学習をしました。
1つの学級の授業をオンラインで他の学級に配信することで、他の学級の先生がこれまで以上に児童一人一人を細かくサポートすることができる新しい学習システムです。

このようにして、他の学級に同じ内容の授業を配信しました。
 
 

子供たちがわかる授業、楽しい授業を目指して、様々な工夫を取り入れています。

4年 理科

2022年9月5日 14時00分

理科で、夏の終わりの生き物の様子について学習しました。
ツルレイシの今の様子を写真に撮り、夏休み前に撮った写真と比較しました。
ツルレイシの変化をしっかりととらえることができたでしょうか。
 
 

9月5日3時間目

2022年9月5日 11時00分

3時間目の学習の様子です。

〇フォレスト それぞれの課題に取り組みました。
 

夏休みに作ってきたお互いの作品を見合いました。


〇1年 国語 カタカナを学習しました。
 

体育 運動会のダンス練習をしました。
 

〇2年 体育 2年生全員が運動場に出て、リレーの選手を決めるためにタイムを計りました。
 

熱中症にならないように、日陰で水分をとりながら、自分の走る番を待ちました。
 

〇3年 算数 1000をもとにして数の大きさを考えました。1つの学級で行っている授業をオンラインでもう1つの学級で流しました。
 
 
 

〇4年 算数 そろばんを使いました。最近は電卓が主で、なかなかそろばんを使う機会がありませんね。久しぶりにパチパチという音を聞きました。
 
 
国語 「モチモチの木」 主人公の気持ちを考えました。
 

体育 運動会の表現の練習をしました。リーダーが中心となって活動しました。
 

〇5年 音楽 指でリズムをとりました。
 

 
〇国語 「大造じいさんとがん」の朗読テープを静かに聴きました。


6年 社会 聖徳太子はどのような政治を行ったのか考えました。
 

夏休みが終わったばかりですが、子供たちは大変落ち着いた学校生活を送っています。

避難訓練

2022年9月2日 10時00分

2時間目に避難訓練を行いました。今日は地震と火災を想定した避難訓練です。

教頭先生が、地震直後に放送を入れて、第一次避難の指示を出しました。


放送をよく聞き、先生の指示に従って、児童は素早く避難態勢をとりました。
 
 

揺れはおさまりましたが、校内で火災が発生したという設定で、第二次避難の訓練に入りました。

児童は、防災頭巾をかぶり、校庭に避難しました。事故を防ぐために歩いて落ち着いて避難場所に移動しました。
 
 

担任の先生が、一人一人の安全を確かめました。
 

安全主任の先生と校長先生の話がありました。
子供たちは、大変静かに真剣に話を聞くことができました。
 

前回よりも集合完了までの時間を大幅に縮めることができ、児童の態度も大変よく、よい避難訓練ができました。特に高学年の児童の動きが素晴らしく、訓練に真剣に取り組むことができていました。内野小の子供たちの防災への意識が訓練を重ねるごとに高まってきていることを感じました。
自分の命は自分で守れるように、今後も引き続き充実した指導と訓練を行っていきます。

2学期始業式

2022年9月1日 09時00分

 2学期の始業式をオンラインで行いました。 
 

 校歌の後に、校長先生の話がありました。校長先生は、夏の高校野球の話を通して、うちのっ子たちも、友達と信頼し合い励まし合いながら行事や勉強や運動に一生懸命に頑張ってほしいという話をしました。
 

 3年と5年の代表児童による作文発表がありました。
 二人とも大変素晴らしい作文を、大きくはっきりした声で発表してくれました。態度も堂々としていて立派でした。
 
 

 内野小の皆さん、さあ、2学期が始まりました。
 今学期も元気に頑張りましょう!

職員作業

2022年7月25日 16時28分

 本日は、職員全員で校内をきれいにしました。

第1グループは、全校のトイレ掃除をしました。便器の裏や、床、壁までピカピカになりました。
 
   

第2グループは、駐車場のライン引きをしました。まっすぐ線を引くために、マスキングテープで印を付け、中を塗りました。

 



第3グループは、廊下を磨きました。大きな機械を使いこなしながらチームプレイでピカピカにしました。

 




夏休みはまだまだこれから!!
元気にすごしてくださいね!

1学期終業式

2022年7月20日 13時00分

1学期の終業式を行いました。本日は、熱中症対策と感染症対策の両方をとるために、全学級オンラインで実施しました。

 

教頭先生のことばで、終業式が始まりました。


校歌と今月の歌 今月の歌では、児童代表が素晴らしい指揮を披露してくれました。
 

校長先生から、夏休みにいろいろなことを経験してほしい、安全に気をつけて過ごしてほしいという話がありました。


4年生児童代表作文発表
水泳学習で頑張ったことを堂々とした態度で発表してくれました。


生徒指導主任から、夏休みを安全に生活するための話がありました。


1学期も終わり、いよいよ明日から夏休みです。
元気なうちのっ子の皆さん、安全に十分気をつけて、楽しい夏休みを過ごしてください。