日誌(令和6年度)

大掃除

2022年7月19日 14時00分

 1学期の大掃除。今日は、SSS(スクールサポートスタッフ)と養護教諭の協力のもと、全児童1人に1個、床磨き用のスポンジがいきわたるように準備をしました。そして、みんなで床磨きを頑張りました。どの児童も仲間と協力しながら、一生懸命に取り組んでいました。
 
 
 
 
 
 

 一生懸命に頑張る姿は、年齢にかかわらず尊いものです。
 うちのっ子には、勉強や運動も頑張ってほしいのですが、それ以外の、特にそのことによって賞状をもらえるわけでも成績があがるわけでもない、しかし人のためになるようなことにこそ心を込めて取り組める、労を厭わない人に育ってほしいと強く願っています。

社会を明るくする運動・青少年健全育成大会

2022年7月19日 12時00分

※今回の写真掲載につきましては、事前に市の担当者様より許可をいただいておりますことをあらかじめお伝えします。

 令和4年度「社会を明るくする運動 青少年健全育成大会」が7月16日(土)に、印西市文化ホールで開催されました。本校でも家庭教育学級の1講座として、役員の保護者様と教頭、校長がこの大会に参加しました。

 

 「社会を明るくする運動」は、すべての国民が、犯罪や非行の防止と罪を犯した人たちの改善更生について理解を深め、それぞれの立場において力を合わせ、犯罪や非行のない地域社会を築こうとする全国的な運動です。7月はこの運動の強調月間であり、同時に再発防止の啓発月間となっています。
 また、青少年の健全育成のため、7月は「青少年の非行・被害防止全国強調月間」でもあります。
 そこで地域ぐるみで、青少年の健全育成と非行防止についての理解を深め、それぞれの立場で力を合わせ、非行や犯罪のない明るい社会を築くために、毎年7月に大会を実施しているということです。

 また、「ひまわりの絵を飾ろう運動」も同時に行われました。
 印西市では、社会を明るくする運動の一環として、市内の子供たちが中心となってひまわりの絵を描いています。ひまわりの絵は、社会を明るくする運動のシンボルマークとなっています。青少年が太陽に向かって咲くひまわりのように明るく強く成長してほしいとの願いが込められているそうです。
 この日、印西市文化ホールに、ひまわりの絵が飾られました。
 内野小では5年生の児童が参加し、一生懸命にひまわりの絵を描きました。
 今後、ひまわりの絵はがきは、土日祝日を除いた7月19日(’火)~9月2日(金)9時~17時に印西郵便局(印西市中央南2-4)窓口ロビーに展示されますので、ぜひご覧ください。

 
 

 ホール内では、主催者である印西市長 板倉 正直 様をお迎えして、青少年健全育成大会が開かれました。

 

 前半では、小中学生による作文コンテスト市内入賞者の表彰式と作文発表が行われました。
 また、後半には「印西ゆめ太鼓」の皆様の発表がありました。

 
 
 内野小では、夏休みの宿題の中で「社会を明るくする運動」作文コンテストの募集をしています。難しく考える必要はありません。元気に挨拶することや、友達を大切にすること、地域の方々とふれあうことなども、社会を明るくすることにつながります。ぜひ作文にチャレンジしてみてください。

今日の内野小

2022年7月15日 16時00分

フォレスト
 黒板に個々の課題が書かれ、その課題にそって学習しました。
 
 
 

1年
 先生が姿勢をよくするように声かけをしました。
 学習に取り組むときの基本的なことについては何度もくり返し指導していきます。
 

 図画工作科で粘土を使って作品を作りました。
 

2年
 図画工作科で「くっつきマスコットのかんしょう会」をタブレットを使って行いました。自分の作品を写真にとって、皆にみてもらいます。
 
 

 学期末に転校するお友達に手紙を書きました。大切なお友達が転校してしまうと寂しくなりますね。
 

3年
 外国語活動ではペアになって会話の練習をしました。ALTの先生と組んだお友達もいました。少し緊張したかな?
 
 

 音楽では、リコーダーを吹いている自分の姿をタブレットで録画し、確認しました。
 
 

4年
 国語科「落語:ぞろぞろ」の発表会でした。どのグループもは発表に意欲的で、元気に手があがりました。
 
 
 

5年
 1学期のまとめのテストをしました。
 

6年
 社会科でタブレットを使って1学期のまとめをしました。
 

 外国語科で「ようこそ、日本へ」の英文を、黒板に書かれた文を参考にして作りました。
 

4年 体育

2022年7月15日 11時02分

 1学期最後の体育でした。チームごとに作戦を立てて、攻撃や守りを上手に切り替えながら試合を行うことができました。


5年 書写

2022年7月12日 19時33分

1学期、最後の課題「成長」に取り組みました。
静かに、姿勢良く書くことが定着し、回を重ねるごとに
上手な字が書けるようになりました。

 
 
 

今日の内野小

2022年7月12日 10時00分


フォレスト
 それぞれの課題に取り組みました。
 

1年
 国語で「おおきなかぶ」の学習をしました。先生に〇をもらった人から、絵に色を塗りました。
 
 

2年
 算数「時こくと時間」を学習しました。定規を使って、きれいにノートをまとめられる児童が増えました。
 
 

 カンドゥーで体験したことについてまとめました。
 

 タブレットで撮ったトマトの写真を見ながら、観察日記を書きました。
 


3年
 道徳の授業が終わったところでした。挨拶をするために、児童がよい姿勢になりました。とても落ち着いた雰囲気でした。
 

 休み時間に、先生の周りに自然と児童が集まりました。子供たちは先生が大好きです。
 

4年
 休み時間にも、区切りのよいところまで終わらせようと学習を頑張っている児童がいました。
 

5年
 社会「米づくりのさかんな土地」の学習をしました。
 

6年
 15分あるリフレッシュタイムに、運動場に遊びに出る児童と、学級内で友達と歓談する児童がいました。

2年 カンドゥー

2022年7月8日 18時25分

 校外学習でカンドゥーに行ってきました。中には、たくさんの仕事体験場がありました。警察官になり、泥棒を捕まえたり、モデルになり、ランウェイを歩いたりしました。一生懸命働いて自分で稼いだカッチンでお買い物も楽しみました。
 校長先生に事情聴取する警察官、、、校長先生が泥棒!?

 

 

 

 

 

〈3年〉ベルクオンライン見学

2022年7月8日 17時20分

 コロナでここ数年できなかったスーパーマーケット見学。今年はベルクフォルテ千葉ニュータウン店さんがオンラインで店内見学をさせてくれました。
 まず、事前に編集してくれてある動画でバックヤードやお客さんに来てもらうための工夫をたくさん紹介していただきました。
 また、各クラス5人ずつが代表で、店長さんに質問して答えていただくコーナーもありました。

・夏に一番売れるアイスは? 
・他のスーパーは袋が3円くらいするのに、ベルクはなぜ無料なの? 

答えは3年生に聞いてみて下さい。

  

掃除・避難訓練

2022年7月7日 14時00分

 みんなで力を合わせて、自分たちが毎日生活している場所をきれいにしていました。

 
 
 

 流しやトイレの掃除は、ビニール手袋を着用して行います。

 
 

 途中でワンポイント避難訓練を実施しました。
 地震は、必ず授業中に起こるとは限りません。掃除の時間のように、担任が別の場所の指導をしていてすぐ近くにいないときもあります。そういったときでも、約束を守って動けるように訓練をしました。

 慌てず、騒がず、しっかりと自分の身を守る行動がとれました。

 
 

 掃除が終わった後の反省会をしていました。
 静かに掃除ができた人は手をあげてくださいと声がかかると、たくさんの手があがっていました。

 

 きれいになった学校で、清々しい気持ちになって、午後の勉強も頑張りましょう。

5年 家庭科

2022年7月6日 19時04分

家庭科では、小物づくりを始めました。
カードケースなど、集中して作っていました。
来週は各自、フェルトを使っての小物づくりが完成予定です。
よい物ができるよう頑張ります。



今日の内野小

2022年7月5日 17時00分

フォレスト 
 「フォレストランド」では、フォレストの子供たちが1年2組の子供たちを招待して、ゲームの説明やゲームを上手に行うためにどうしたらよいかを親切に教えていました。
 
 
 
 
1年 
 国語の学習をしていました。むすびを上手に書けると、字形が整いますね。
 


2年 
 図画工作科「くっつきマスコットをかんせいさせよう」で、素敵な作品を作っていました。
 

 こちらの学級では、今週金曜日に実施予定の校外学習のバス座席を決めていました。金曜日が楽しみですね。
 

3年 
 国語科で漢字の音読みと訓読みについて学習していました。
 
 
 教室の後ろには、図画工作科で作った素敵な作品が並んでいました。
 

 他の学級では、生き物部ブックの仕上げや発表をしていました。
 


 こちらの学級では算数科を学習していました。
 

4年 
 理科の実験をしていました。子供たちはとても楽しそうに活動していました。先生もいますね。(^ー^)
 
 

5年
 社会科では、産地はどのように広がっているのかを、ロイロノートを使って調べたり、確認したりしていました。
 

 図画工作科で、糸のこを使って作品を作っていました。糸のこを使用するときは十分に注意をするように、先生が指導していました。
 誰かが使うときは、必ず誰かが側にいて、支えていました。
 
 

6年
 音楽科の学習では、先生のピアノ伴奏に合わせて、リコーダーで「The Sound of Music」を演奏していました。子供たちの演奏があまりにも上手なので、聞き入ってしまいました。
 
 

2年 くっつきマスコット

2022年7月5日 16時00分

 図工で「くっつきマスコット」の作品を仕上げました。かっこいいリュウを作ったり、かわいらしい動物を作ったり、ユニークな作品がたくさんできました。

 
 

6年生校外学習(国会議事堂・日本科学未来館)

2022年7月1日 19時09分
今日の出来事

 

仲間を思いやり、最高学年としてその場にあった行動をすることができました。

フォレスト フォレストランド

2022年7月1日 16時46分

 1年4組を招待して、フォレストランドを開催しました。各クラスでお店の準備を進めてきました。消毒やルール説明、受付などの仕事を分担し、1年生に楽しんでもらおうと頑張りました。
 
 

食育の授業

2022年7月1日 15時45分

食育で栄養素について学びました。
読み聞かせで栄養素には赤黄緑の種類があることやそれぞれの栄養素の働きを知ることができました。

今日の給食の食材を赤黄緑の種類に分け、給食には三色がバランス良く入っていることに気づきました。

 
 
授業の感想では、「すききらいしないで食べたい」「ごはんをできるだけ残さず食べたい」「赤黄緑をバランスよく食べたい」など、決意を新たにしていました。