日誌(令和6年度)

4年 理科

2022年6月1日 17時08分
今日の出来事


2週間の間、大切に育てたへちまとツルレイシをプランターに植え替えました。
これからは、みんなで大切に育て観察していきます☺

 

合唱部朝練開始

2022年6月1日 14時00分

 今日から合唱部の朝練が始まりました。
 これから秋のハートフルコンサートまで、音楽室から美しい歌声が響く日々が続きます。

 
 

フォレストランドに向けて

2022年5月31日 18時55分

毎年恒例の「フォレストランド」に向けて、準備をしています。
招待する予定の1年生が、喜んでくれることを願いながら・・・


 

1年 音楽

2022年5月31日 17時20分
今日の出来事

 
音楽専科の先生と校歌や月の歌の練習を行いました。入学してもうすぐ2ヶ月、
校歌もすいぶん上手になりました。

2年 ミニトマトの観察

2022年5月31日 17時18分

 みんなが植えたミニトマトが大きくなり、一番大きなものでは、肩の高さまで成長しています。今日は、花を観察しました。近くでよく見たり、触ったりして、詳しく観察カードに書きました。
 

 

昼休みの様子

2022年5月30日 16時41分
今日の出来事

  
6年生の昼休みの様子です。印西かるたをしたり、自作のカードで遊んだりしています。
また、自主的に絵の具の色塗りを頑張っている友達もいます。

1年生とお掃除

2022年5月30日 16時34分

   
6年生が1年生に教えながら、一緒に掃除をしています。

アサガオ 成長報告

2022年5月30日 14時00分

1年生が生活科でアサガオを育てています。

5月10日 種をまきました。
 
 

5月19日 芽が出てきました。
 
 

ここまでは、5月19日の日誌でお伝えしました。あれからほぼ10日。どれくらい成長したでしょうか。

・・・こんなに大きくなってきました!

 
 

フォレスト 算数・国語・理科

2022年5月30日 11時59分

 算数・国語・理科の学習に取り組んでいました。
 また、小さなミドリガメを観察していた上級生が、少し怖がる下級生に、怖くないよと優しく声をかけながら、触らせていました。

 
 

6年 社会

2022年5月30日 11時40分

 社会「子育て支援の願いを実現する政治」
 タブレットで様々な情報を集めながら、学習を深めていました。

 

5年 話し合い・図画工作

2022年5月30日 11時35分

 話し合い活動を行っていました。リーダーが前に出て、皆から意見を出してもらい、議題について考えていきます。

 

 図画工作の学習では、糸のこを使って作品を作っていました。
 先生が糸のこの安全な使い方について十分に説明をしてから、使っていました。

 
 

4年 算数・社会・体育

2022年5月30日 11時30分

 3校時と4校時、算数や社会、体育の学習をしていました。
 算数では、3桁のわり算の筆算の仕方を学習していました。
 社会では、タブレットを利用して、課題解決に取り組んでいました。
 体育では、今年度学校全体で体力向上のために取り組んでいるなわとびをした後、ボール投げの練習をしていました。

 
 
  

3年 国語・理科

2022年5月30日 11時20分

 国語科では、説明文の学習をしていました。
 先生がこれまでに学んできた「説明文」について復習をしながら、更に難しい読み取りに挑戦させていました。学年が上がるにつれ、学習課題が難しくなってきますので、しっかりとその時間中に学ぶべき課題を提示し、わかりやすい授業を心がけています。

  
 

 理科では、昆虫の育ち方について学習していました。実際に昆虫を捕まえて手元で観察できればそれが一番ですが、なかなか学級人数分の昆虫がいるわけもありません。そういったときに、タブレットは大変効果的です。児童は先生から送られた「チョウ」を自分で動かしながら、細かいところまで観察することができます。

 
 

2年 算数・図画工作

2022年5月30日 11時10分

 算数科では、長さを確認したり、計算問題に取り組んだりしていました。

 

 図画工作科では、白いクレヨンでの下書きが終わって、これから色を塗る準備をしている児童が多かったです。何も描かれていないように見えますが、この白い画用紙には絵が描いてあるんですよ。少し見えるでしょうか。

 

1年 音楽・生活・タブレット

2022年5月30日 11時00分

 音楽科では、友達が手を叩いて作るリズムを聞いて自分も合わせて手を叩いたり、「かたつむり」になって歌詞を体で表現したりしていました。

 
 

 生活科では、校庭を探検して見つけたものを発表していました。

 

 タブレットも先生に教えてもらって、どんどんできることが増えてきました。