日誌(令和6年度)

第60回第三部会小学校陸上競技大会

2022年5月18日 17時00分

 第60回という歴史のある、第三部会小学校陸上競技大会が、本日行われました。
 先日の壮行会でも力強さを見せてくれた選手達は、今日も自分のベストを尽くして臨むことができました。

〈リレー・短距離・長距離〉
 
 
 
 
 
 
 

〈走り高跳び〉
 
 

〈走り幅跳び〉
 
 

〈ハードル〉
 
 

 ほとんどの児童が、自己ベストを出したそうです。本番まで集中力を切らすことなく、力を出し切ったことをほめてあげたいと思います。本当によく頑張りました。

 

 陸上部の保護者の皆様には、お子様が部活動に参加するにあたり、ご理解とご協力をいただきました。陸上部練習や大会参加を通して、子供たちは陸上の技能を伸ばしただけではなく、頑張る心も育ったように思います。保護者の皆様の支えがあってのことと感謝しております。本当にありがとうございました。

5,6年陸上

2022年5月18日 07時17分

朝早く出発しました。

3年生市内めぐり

2022年5月17日 19時13分

 バスに乗って市内めぐりをしました。
 田んぼや畑はどのようなところにあるのか。高い建物がある場所や歴史がある建物が集まる場所はどのようなところか。
 私たちの住む印西市の様子を知る、良い機会となりました。

 

 

うちのピアノグランドオープン

2022年5月17日 16時00分

 「内野ギャラリー」にストリートピアノ登場!

 児童が自然に音楽に親しむように、内野ギャラリーにアップライトピアノを備え付けました。
 以前、プレオープンでの児童の演奏について日誌で紹介しましたが、先日本格的な「うちのピアノ・スマイル演奏会」が開かれました。この、うちのピアノのグランドオープンについて、今日はご紹介します。

 

 同じ学級の友達や担任の先生も応援に駆けつけ、演奏の後は大きな拍手を送っていました。

 

 それぞれ、得意な曲や、今練習中の曲を披露してくれました。

 

 ギロックやカバレフスキー、ショパンのようなクラシックからアニメの曲まで、いろいろな曲を聴くことができました。
 声援を送る皆さんの態度もとてもよく、温かい雰囲気の演奏会となりました。
 また。演奏が終わった後、音楽の先生がピアニストたちに温かい声をかけ、可愛い小さなメダルを渡していました。素敵な記念になることでしょう。

 

 よいものに触れることで、センスは磨かれていきます。ぜひこの内野ギャラリーを文化の香りでいっぱいにしたいと願い、次の企画も考えています。
 内野の小さなピアニストの皆さん、ぜひまたスマイル演奏会で素敵な演奏を聴かせてくださいね。

4年 姿勢のお手本

2022年5月16日 16時57分

姿勢よく座ってみました。
姿勢の合言葉「ぐう・ぺた・ぴん」を意識して、お手本レベルで上手です。
姿勢よく健康に育ってほしいです。
 

緑の羽根募金事業

2022年5月16日 16時00分

 本日より、緑の羽根募金が始まりました。
 先日、おたよりでお願いしましたとおり、美しい自然や森林を守り育て、緑豊かなふるさとを次代に引き継ぐためには、一人一人が緑の重要性を認識し、「みどり」づくりに積極的に参加していくことが大切であると考えています。そこで、(社)千葉県緑化推進委員会が行う「緑の羽根募金」事業に、児童会が中心となって下記の通り、全校で取り組むことになりました。ご賛同いただける方はご協力をお願いします。

 日時は5月16日(月)から5月18日(水)のリフレタイムです。ぜひご協力をお願いします。

 

PTA運営委員会

2022年5月16日 15時00分

 本日午前、第1回PTA運営委員会が開かれました。
 足下の悪い中、多くの皆様のご参加いただき、PTA活動について話し合っていただきました。お忙しい中、本当にありがとうございました。

 
 

今日の内野小

2022年5月13日 12時00分

 今日は雨で、外遊びができないのが何とも残念です。
 3時間目、子供たちはこのようなことを学習していました。

フォレスト タブレットを使って、「ともだちのよいところさがし」をしていました。
 

1年 算数や図画工作の学習をしていました。
 

 音楽では「なべなべそこぬけ」をやっていました。子供たちはとても楽しそうに活動していました。ご家庭でもぜひやってみてはいかがでしょうか。
 

2年 算数で2桁の引き算のしかたを学習していました。
 

 図画工作では「ぼかしあそび」で絵を描いていました。とても上手に描けていました。
 
 

3年 外国語活動「いろいろな感じょうの言い方を覚えよう」専科の先生が中心となって、学習を進めていました。
 

 図画工作では「ふくろの中に広がる世界を作ろう!」で、児童は、想像力を働かせながら製作に取り組んでいました。
 
 

4年 理科では「電池のはたらき」、国語では「漢字の部首」について学習していました。姿勢のよい子が多いですね。
 
 

5年 算数では比例の学習をしていました。また別の学級では確認テストを行っていました。早く終わった児童は、タブレットで自分の課題に取り組んだり、読書を楽しんだりしていました。
 
 

6年 社会で「政治のしくみと税金の使い道」について学習していました。ご家族でニュースを見ているときに、ぜひ政治のことについて話してみてください。興味関心が高まると、より一層学習することが楽しくなってきます。
 

 外国語では、英語で自己紹介をする学習に取り組んでいました。英文も書けるようになってきました。
 

ワンポイント避難訓練

2022年5月12日 11時00分

 先日、大きな地震が起こったため校庭に避難をする避難訓練を実施しましたが、本日は、いつ起こるかわからない地震に備えて、いつ、どのような場所にいても、第一次避難を安全に迅速に行えるように、ワンポイント避難訓練を実施しました。
 大切なことは、その場所の近くで安全な場所に避難し、『落ちてこない』『倒れてこない』場所を自分で探し、すばやく身を守る行動をとることです。
 今日は、震度3程度の、揺れは感じるが校庭に避難する必要のない場合を想定しました。

 

 訓練の後、各学級や各場所で、一次避難についての指導や助言を行ないました。
 児童が、どのような場合でも自分の身を自分で守れる行動がとれるように、今後も訓練を実施し、指導していきます。

陸上壮行会

2022年5月12日 10時00分

陸上大会がんばれ!!
 

 

陸上壮行会

2022年5月12日 10時00分

 5月18日に行われる第三部会小学校陸上競技大会に向けて、壮行会を開きました。
 児童会の皆さんが立派に進行をしました。

  

 陸上部の中から代表で本番で走る選手の紹介がありました。
 選手紹介の前に、顧問の先生から、選手に選ばれても選ばれなくても陸上部全員が早朝からよく練習に励みました、よく頑張りましたとお話がありました。
 
 

 盛り上がったのは、模範競技のリレーです。
 なんと、先生方もリレーに参加して、児童代表チームと本気の戦いを繰り広げるというのです。
 先生方、ケガをしないように、走る前は児童以上に入念に体をほぐしておいてくださいね。 

 
 
 
  
 
 
 
 
 

 先生方も爆走しましたが、毎日練習に励んだ児童チームにはかないませんでした。そして、嬉しいことに、児童チームはどちらもこの模範競技で、これまでの新記録を出したそうです!
 きっと、全校児童の拍手での応援や、一緒に連中に励んできた陸上部の仲間の思い、そして一緒に走る先生方には負けないぞという強い気持ちを全部集めて力にして走ったからでしょう。素晴らしい走りを見せてくれました。
 好敵手という存在がいると、競い合ってより高いところを目指すようになると言われていますが、まさに今日はそのようなリレーとなりました。
 選手の皆さん、一生懸命に走る姿がとてもかっこよかったですよ!

 児童会の代表児童の「皆さんを心から応援しています」の励ましの言葉も、「今日はこのような会を開いてくださりありがとうございました。一生懸命に頑張ってきます」の選手代表の挨拶も、大変立派でした。

 

 うちのっ子たちの温かさや一生懸命さが感じられた本当によい壮行会になりました。
 選手の皆さん、ぜひ本番で力を発揮してくださいね。

5年 外国語

2022年5月11日 13時00分

 「めあて:自分のことを発表しよう」英語での自己紹介の言い方を学習しました。
 練習をたくさんした後、発表の時間になりました。多くの児童が積極的に挙手をしていました。

 

 指名された児童が、順番に素晴らしい発表をしました。
 発表が終わるたびにクラスの仲間が温かい拍手を送っていて、進んで発表したくなる雰囲気を作っていました。

 

タブレット貸与式

2022年5月11日 11時00分

 本日、タブレット貸与式を行いました。
 国のGIGAスクール構想を受けて、印西市からタブレットが全児童に貸与されています。2年生から6年生は既にタブレットを使用した学習を積極的に実施していますが(先日の授業参観でもご覧いただけたことと思います)、1年生は取り扱い方や情報モラルの指導もあり、5月になってからの貸与となりました。

 
 

 各学級の代表児童に「大切に使ってくださいね」とタブレットを渡すと、どの児童も「ありがとうございました」としっかり返事をすることができていました。大変立派でした。
 
 1年生の皆さん、これからこのタブレットを使って、たくさん学習してください。担任の先生の言うことをよく聞いて、約束を守って大切に使うようにしましょう。

1年 耳鼻科検診

2022年5月10日 14時00分

 耳鼻科検診がありました。

 

交通安全教室

2022年5月10日 12時00分

 本日、1年生と4年生を対象とした交通安全教室を行いました。日常生活における交通安全や様々な交通場面での危険について理解させて、安全な行動を実践する態度を育てるという目的があります。
 1年生は安全な歩行と正しい道路の横断の仕方について学習し、4年生は安全な自転車走行のための基礎知識や基本的な技能について学習しました。

 交通安全指導員の方々が、資料を提示しながら、わかりやすく説明をしてくださいました。

〈1年生〉
 
 

 校庭に白線で横断歩道を作り、手を挙げて安全に歩く練習をしました。
 
 

〈4年生〉
 
 

 実際に自転車に乗って、大切なところで、指導を受けました。

 
 

 交通安全指導員の皆様、お忙しい中、ご指導いただき、ありがとうございました。