2年 図工 外国語活動
2022年5月27日 15時07分 今日は、図工と外国語活動の学習をしました。図工では、白クレヨンの上から、絵の具を塗ってはじきを楽しみました。
外国語活動では、「何のスポーツが好きですか?」と英語で聞いたり、答えたりしました。久しぶりの学習に、やる気に溢れる姿がたくさん見られました。
今日は、図工と外国語活動の学習をしました。図工では、白クレヨンの上から、絵の具を塗ってはじきを楽しみました。
外国語活動では、「何のスポーツが好きですか?」と英語で聞いたり、答えたりしました。久しぶりの学習に、やる気に溢れる姿がたくさん見られました。
昨日、3・4時間目に6年生、午後に5年生が、プールを掃除してくれました。
1年分の泥やゴミでいっぱいのプールを、
一生懸命に掃除してくれたおかげで、
こんなにきれいになりました。
5・6年生の皆さん、よく頑張りました。ありがとうございました。
1年生から4年生の皆さん、上級生はすごいですね。
6月中旬から始まる水泳学習が楽しみですね。
24,25日に5年生は宿泊学習に行ってきました。活動班やクラス、学年の友達と協力してたくさんの経験をしてきました。学校やご家庭で成長した姿を見せてくれると思います。
26日にはプール清掃がありました。内野小学校のみんなのために高学年が一生懸命頑張りました。特に6年生は、プールの底をピカピカにしてくれました。最高学年としてとても立派でした。
「なかよし文庫」の皆様が1年生に読み聞かせをしてくださいました。
今日を入れて3回学校に来てくださいます。次回も楽しみですね。
「なかよし文庫」の皆様、ありがとうございました。
今日から、6年生が1年生の給食の片付けと掃除のお手伝いに入りました。
朝の黒板です。
1年生には、何をすればよいか、手順がわかりやすく書かれていました。
6年生には、考えさせる言葉が書かれていました。
学年に応じた手立てを使って、学年に応じた力を身に付けさせていきます。
2年生 学校探検 案内す
今日は、1年生と一緒に学校探検をしました。1年生のお手本になるように、姿勢良く話を聞いたり、廊下では、右側を静かに歩いたりしました。始めは緊張気味だった2年生も探検をしているうちに、1年生との距離も縮まり、お兄さんお姉さんらしい態度で学校のことをたくさん教えてあげました!
国語「熟語の構成を知ろう」の学習をしていました。学習課題が、学年が上がるにつれ、どんどん難しくなっていきます。
5年生になって始まった家庭科の学習。今日は、名前のぬいとりをしました。針に糸を通すところから、練習、練習。
算数 学習課題「レベル2のわり算のたおし方を考えよう」
武器「かけ算、図、〇を消す、言葉、ひき算、たし算」
さあ、どう戦うのでしょう?皆さん、頑張って戦ってくださいね。
理科 「モーターを回して、きづいたことをまとめよう」
自分の力で組み立てたモーターを使って、いろいろ実験をして、考えを深めていきます。モーターを回した後、先生が「終わりにしましょう。」と声をかけると、すぐに片付けることができていました。
授業が終わり、挨拶の時間になりました。児童も先生も素晴らしい姿勢です!授業の始まりと終わりにしっかりとけじめがつけられると、学習効果もあがります。さすが、4年生!
先日の校外学習「市内めぐり」について、タブレットを使ってまとめました。ファイルにメモしたことを見て、学習したことを思い出しながら、地図に書き込んでいきました。先生が児童がまとめたことを大きな画面に映して紹介しながら、更に学習が深まるようにヒントを与えていました。
国語「すみれとあり」を学習していました。
大きなスクリーンや拡大コピーした写真、手書きの絵など、教材を工夫して、児童の興味や関心を引き出していました。
1時間目、1年生は全学級国語の学習をしていました。
1組は、学級を大きく3つに分けて、音読の発表会でした。声を合わせて上手に発表することができていました。
2組は、ことばを見つける学習でした。あいているところに、どの文字をいれたらよいでしょうか?難しい問題にも、みんな一生懸命に取り組んでいました。
3組は、お話の登場人物になって発表する練習を3人1組で行っていました。その後は、皆の前で発表しました。発表の後に先生が「よかったところはどこでしたか。」と問いかけると、たくさんの手があがりました。
4組は、ひらがなを正しく書く学習をしていました。先生が書き順を丁寧に教えていました。文字はすべての学びの基本です。丁寧に書くようにしましょうね。
1時間目はフォレスト体育の時間です。ラジオ体操やなわとびで全身を鍛えます。
1年生が生活科でアサガオを育てています。
5月10日 種をまきました。
5月19日 芽が出てきました。
1年生の皆さん、夏に大きな花が咲くまで、大切に育ててくださいね。