フォレスト 畝作り
2022年5月9日 11時00分 フォレストの児童が、畑に畝を作っていました。
これから、野菜を植えていきます。
フォレストの児童が、畑に畝を作っていました。
これから、野菜を植えていきます。
4月に実施する予定でしたが雨のため延期となっていた避難訓練を、本日実施しました。
教頭先生が、児童がパニックにならないように訓練であると前置きした上で、地震の発生を放送で知らせ、避難行動を取るように指示を出しました。
校庭への避難を開始しました。皆、落ち着いて避難することができました。
静かに並んで、担任の先生の点呼を待っていました。
担任の先生は、児童一人一人の安全を確かめながら、点呼を行っていました。
安全主任の先生から、安全についての話を聞きました。
また、校長先生からは、静かに避難訓練に取り組めたことについて、とてもよかったと話がありました。
これからも「おかしもよ」を守り、自分で自分の命を守る行動をとるようにしましょう。
野菜を育てるには、まず畑作り。雑草をぬいて、耕して、肥料を混ぜて・・・
協力して畑作りをしました。チームワークバッチリでした!
今日はたんぽぽ活動(縦割り活動)の1つである「1年生を迎える会」を行いました。1年生に歓迎の気持ちを伝え、今後も楽しく安心して学校生活を送れるように全校で交流を図りました。
最初にグラウンドに集合し、児童会役員が中心となってオープニングの会を行いました。その中で、2年生が昨年大切に育てたアサガオの種を1年生にプレゼントしました。2年生が「これから仲良く遊びましょう。」と声をかけながら渡すと、1年生は「ありがとうございます。」としっかりとお礼を言うことができていました。
オープニングの式が終わり、花の丘公園に向けて出発しました。
上級生が下級生のお世話をして、安全に横断歩道を渡りました。
緑豊かな花の丘公園で、グループごとに活動をしました。
思いっきり体を動かして、みんなで仲良く遊びました。
上級生が、下級生が楽しめるように、よく気を配って声をかけていました。
グループごとに記念撮影もしました。
帰りも交通安全に気をつけて学校まで元気に歩きました。
連休の合間に楽しい思い出が作れたようですね。これからも全校みんなで仲良く学校生活を送りましょう。
〈4年〉
〈5年〉
〈6年〉
保護者の皆様のご理解とご協力のもと、授業参観が実施できましたことを感謝いたします。本当にありがとうございました。
本日は授業参観にお越しいただき、ありがとうございました。終わったあとは、子どもたちも緊張が解けた様子で、給食をいつも以上にたくさん食べました!片付けも協力して素早くできるようになりました。
〈2年〉
〈3年〉
保護者の皆様、本日は授業参観にお越しいただき、ありがとうございました。
子供たちが生き生きと学習に取り組んでいる様子をご覧いただけたことと思います。
〈フォレスト〉フォレスト運動会を行いました。いろいろな種目に挑戦しました。運動も頑張りましたが、その後の片付けもとても上手にできました。
〈1年〉「すきなものいっぱい」自分の好きなものについて絵を描いて、友達や保護者の前で発表しました。みんな、自分の似顔絵をとても上手に描いていました。発表もとても頑張りました。
1年生を招待して行うフォレストランドに向けて、景品作りを頑張っています!
今日はお天気がよくなってよかったですね。外遊びができる日は、子供たちが本当に嬉しそうです。
フォレスト「国語」漢字の練習をしていました。
1年「食育」栄養教諭が食育の授業を行っていました。給食についての話が中心でした。給食センターで使っている大きなお玉を見て、子供たちはその大きさにとても驚いていました。
「算数」ブロックを使って、数について学びました。1年生の保護者の皆様、算数科で使う多くの学習要具一つ一つに名前を書いていただき、ありがとうございました。
2年「算数」教科書を大きなテレビにうつして、子供たちが学習しやすいように工夫をしていました。子供たちはノートをとてもきれいに書いていました。
3年「理科」種について学ぶのに、子供たちは、本物の種を触ったり匂いを嗅いだりしていました。本物を目の前にすると、子供たちの意欲が違ってきます。どの子も積極的に学習に取り組んでいました。
国語の物語「白いぼうし」を音読しました。友達の音読に耳を傾けています。
今日は午前中から小雨が降ったりやんだりの、はっきりしないお天気でしたね。
フォレスト それぞれの課題に取り組んでいました。
1年「読書指導」図書室で担任と司書の先生が、本の借り方などに教えていました。
「係決め」担任が係のついての説明をしていました。この後、児童は自分のやってみたい係のところに、名前の札を貼りました。
2年「読書」今年度から始めた『読書貯金通帳』について、担任が説明をしていました。
「体育」『あざらし』で友達のところに行ってじゃんけんをするゲームをしていました。楽しみながら、腕の力をつけていきます。
3年「国語」新しい漢字を学習していました。印西市では漢字マスターという取組をしています。ぜひ上の級をめざして、進んで漢字を学習してほしいものです。
「たんぽぽ活動」たんぽぽ活動の説明をしていました。先生が「自分のグループがわかりましたか」と声をかけると、皆元気に「はーい!」と答えていました。
4年「理科」ツルレイシについて学習していました。今日はツルレイシの種が一人一人に配られて、それをじっくり観察してまとめる学習でした。
「理科」同じ理科の授業ですが、こちらはタブレットを使って学習をしていました。学習する内容に応じて、適した学習用具を使います。
5年「算数」内野小では、学習課題をしっかりと提示し、子供たちが課題解決に向けて自ら学習に取り組めるように指導しています。
6年「音楽」リコーダーのテストをしていました。難しいメロディーを上手に吹いていました。発表が終わると、毎回、拍手がおこっていました。
「算数」線対称・点対称の図形を見つけよう」という学習課題に取り組んでいました。
5月18日に予定されている第三部会小学校陸上競技大会に向けて、今日の午後、選手が松山下運動公園に試走に行きました。担当の先生が学校を出る前に「代表として自覚をもって真剣に練習に取組ましょう。」と話をしていました。
丁寧に手を洗っていた2年生の子供たち。図画工作科の粘土の授業の後だったようです。市が整えてくれた、肘で使える蛇口を上手に回して、しっかりとばい菌を洗い流していました。
「じゃんけんをして、まけたひとはかったひとに、じぶんのなまえとすきなものをいう」
子供たちは、先生とのじゃんけんが楽しくて仕方がなかったようです。担任の先生の好きなものがわかったでしょうか?
このような活動をとおして、仲間を作り、学級所属感を高め、他者と上手にコミュニケーションをとる能力を培っていきます。