3年 習字
2022年6月16日 17時00分 3年生になって始まったお習字。
みんな、始筆がきれいに入っていました。終筆まで丁寧に書いてみてね。
とても上手ですね。
3年生になって始まったお習字。
みんな、始筆がきれいに入っていました。終筆まで丁寧に書いてみてね。
とても上手ですね。
ザリガニの名前を何にするかの話し合いが行われていました。
のぞき込んだら、はさみを上げて威嚇されてしまいました。驚かせてごめんね。
図画工作科では、自分で作った紙けん玉で遊びました。
工夫をしてカラフルな紙けん玉を作りました。
デザインも様々です。
思ったよりも難しい!
入ったときは大喜びでした。
国語では、リーフレットを作成する学習をしています。構成や組み立てに気を付けて作っています。情報を集める際のタブレットの使い方も、バッチリです!
図工で紙けん玉を作り、みんなで遊びました。入れるための穴が小さく、難易度が高めのけん玉でしたが、みんなで一緒にやったり、糸を外して輪投げにして遊んだりしました!
給食の時間には、毎日楽しい放送が流れます。
子供たちは「〇〇放送局です」と始まる楽しい放送を聞きながら、給食センターの美味しい給食を食べています。
今日はクイズがでました。
「1年4組の名札の色は何色でしょう? 1番青、2番赤、3番紫」
マスクをはずしているので、みんな約束を守って、声ではなく、指で答えを出していました。
正解した児童のガッツポーズが可愛いですね。
準備が大変な糸ノコを使った学習に入りました。
みんなで支え合いながら、怪我に気をつけて行っています。
思い通りに切れるようがんばります。
IMG_20220607_142007.jpg
IMG_20220607_142013.jpg.jpg
IMG_20220607_142234.jpg
IMG_20220607_142255.jpg
今日も、なかよし文庫のボランティアの皆様が、読み聞かせに来てくださいました。
子供たちは読み聞かせが大好きです。
読み聞かせに来てくださったボランティアの皆様、本当にありがとうございました。
進んで学校のために働く姿がりっぱです。
終わった後、「疲れたけど、楽しかった-!」と笑顔でした。
本日、6月の全校朝会がありました。
3年と5年が体育館で、1・2・4・6年はオンラインで参加しました。
3年が来るのを待っていた5年生の様子です。誰も一言もしゃべらず、静かに待つことができていました。集団で行動するときの約束をきちんと守れる立派な高学年です。
全校朝会が始まりました。
最初に表彰式をしました。
先日の第三部会小学校陸上競技大会で優秀な成績をおさめた児童を表彰しました。
とてもよく頑張りました。おめでとうございます。
全校で、校歌と今月の歌「もりのくまさん」を歌いました。
指揮者も伴奏者もとても上手でした。
校長先生のお話がありました。
もうひとつ大切な話がありました。
何か困っていることや悩んでいることがあったら遠慮せずに相談してくださいねと子供たちに伝え、相談員の先生方を紹介しました。
もし困っていることや悩んでいることがあったら、担任の先生でも、相談員の先生でも、内野小学校にいるどの大人でも誰でもいいですから、相談してほしいと思います。
図書委員会の代表児童から、明日6月8日にオープンする「内野第二図書室 スマイルギャラリー」のお知らせがありました。
児童の皆さん、たくさん本を読みましょうね。
全校朝会終了時に、教務主任の先生から3年と5年の児童に「大変態度がよかったです。」とお話がありました。3年も5年も大変立派な態度で全校朝会に参加することができていて、本当に素晴らしかったですし、成長を嬉しく思いました。
本日、1年生の歯科指導が行われました。
市の健康増進課から、歯科衛生士や担当の方にお越しいただき、映像を使って、わかりやすくご指導していただきました。
口腔が健康でないと、体のいろいろなところに悪影響がでると言われています。
保護者の皆様、ぜひご家庭でもしっかりと歯を磨かせ、口腔衛生に努めるよう、お声かけをお願いします。
本日、足下の悪い中、子供たちのために本校にお越しいただきました皆様、本当にありがとうございました。
にんじん、ピーマン、キャベツを使って、野菜炒めの学習をしました。
手際よく作業を行い、おいしくいただきました。
内野小学校、本日16時10分に大豆ほどの大きさの雹を観測しました。グラウンドは全面水が溜まっています。雷も鳴っているので、みなさんもお気を付けください!
本日、1年生対象防犯教室が開かれました。
千葉県警察本部や印西警察署から多くの方にお越しいただき、子供たちが安全に学校生活を送れるよう、大切なお話をしていただきました。
防犯ブザーの位置を確認しました。
防犯ブザーはすぐに手が届く位置につけることと、電池が切れていないか時々確かめることが必要ですね。
学級代表児童が、悪い人からどうやって逃げるか、実際に練習してみました。
1・2組の児童は、大きな声で「たすけて!」と言うことができました。
3・4組の児童は、悪い人の服装や車のナンバーをしっかり覚えて、警察官に教えることができました。
1年生は、今日学んだことを忘れずに、これからの生活にいかしていきます。
千葉県警察本部と印西警察署の皆様、本日はお忙しい中ご指導いただき、本当にありがとうございました。
調理実習を行っていました。今日は野菜炒めを作るそうです。美味しくできるといいですね。
しっかりにんじんを炒めてから、キャベツをいれました。