日誌(令和6年度)

9月14日1時間目part2

2022年9月14日 11時00分

〇4年生
社会「都道府県を覚えよう」 都道府県すごろくを使って、遊びながら楽しく覚えました。
 
 

保健「育ちゆく体と私」 体のはたらきについて学びました。男女の体の違いについて知ることは、自分をよく知ることにつながります。
 
 

国語「書写」 ワークノートを使って学習しました。いつでも字を丁寧に書きましょう。
 

〇5年生
外国語「いつも、たいてい、ときどき」の区別を学びました。なかなか使い分けは難しいところです。
 

算数「公約数」 約数を復習した後、公約数について学習しました。算数は積み重ねが大切な教科です。毎日予習復習をすると効果的です。
 

〇6年生
算数 課題に自分で取り組む児童もいれば、教え合いをしている児童もいました。
一人でじっくり考えるのも、友達の考えを聞くのも、どちらもよい学習方法です。
 

家庭科「ナップザック作り」自分で好きなデザインの布を選んで、ナップザックを作りました。今日はチャコペンで印をつけました。できあがりが楽しみですね。
 

9月14日1時間目part1

2022年9月14日 10時00分

今日の1時間目は、何を学習したでしょうか。

〇フォレスト 生活単元学習「ものづくり」 販売会に向けて、準備をしました。
 
 
 
 

〇1年生 
国語「けんかした山」 山の気持ちを絵に描きました。
 

国語「けんかした山」 プリントを使って考えをまとめました。
 

国語「けんかした山」 どのような気持ちかを、画面で見て確認しました。
 

国語「けんかした山」 ちょうどプリントを配っていました。これから、学習を深めていくところでした。
 

〇2年生
体育 運動会の紅白チームの確認をしました。
 

国語「わにのおじいさんのたからもの」の学習をしました。
 
 

国語「難しい言葉の意味」を学習しました。
 

〇3年生 学年体育 
前半は徒競走の並び順を確認しました。
 
 

後半はダンスの練習をしました。元気いっぱいに踊りました。
 
 
 

※長くなりましたので、上学年はパート2で紹介します。

運動会応援団朝練習

2022年9月14日 08時00分

紅白それぞれの応援団が、一生懸命に朝練に取り組みました。
朝早くから、頑張りました。

子供たちが朝早く登校するために、保護者の皆様もいつもよりも早く朝ご飯の準備などしてくださっていることと思います。保護者の皆様のご理解とご協力に、いつも本当に感謝しております。
 
 
 
 
 
 

4年 プラネタリウム

2022年9月13日 10時00分

4年生が白井市のプラネタリウムに向かいました。
 
 

気を緩めることなく、しっかりと安全対策をしています。

 
 

4年生の皆さん、たくさん学んできてください。

5・6年 運動会ダンス練習

2022年9月13日 09時00分

昨日、5・6年が運動会の表現の練習を行いました。
短い練習時間で、よいものをつくりあげようと、児童は一生懸命に取り組みました。
 
 

美化作業(保護者)

2022年9月13日 08時30分

児童が美化作業を行った後、今度は保護者の皆様が美化作業を行ってくださいました。
 
 
 
 
 

保護者の皆様のおかげで、とてもきれいになりました。
大変暑い中、美化作業をしていただき、本当にありがとうございました。

美化作業(児童)

2022年9月13日 08時00分

昨日、運動会に向けて、全校で運動場を中心に美化作業を行いました。
 

低学年は運動場の小石を拾いました。
 

たくさんとったよと、見せてくれました。
 

中・高学年は草むしりをしました。
 
 

6年生は、このような作業も進んで行いました。本当に頼もしいです。
 

みんなで力を合わせて、学校をきれいにしました。

4年 社会

2022年9月12日 17時58分

 「水はどこから」という学習をしています。残念ながらコロナウイルスの関係で浄水場見学には行けなかったのですが、代わりにタブレットを活用して学習を進めました。そうして学んだことを、劇やクイズなど、いろいろな方法でまとめました。
 

給食

2022年9月9日 12時30分

お昼の楽しい放送を聞きながら、美味しい給食を食べました。

放送委員会の児童が、給食の時間が楽しくなるように、献立を紹介したり、クイズを出したり、音楽を流したりします。
 
 

教室からは一言もおしゃべりの声が聞こえません。マスクをはずして食事をするときはおしゃべりをしないという約束をしっかりと守れていました。
 
 

3年 音楽

2022年9月8日 10時00分

音楽の学習でリズム打ちをしました。先生の言葉に合わせてリズムよく手を叩きました。少し難しそうでしたが、子供たちは先生に合わせて上手にリズムをとることができました。
 
 

2年 国語

2022年9月8日 09時30分

2年生は1時間目、全学級国語の学習をしました。
言葉の意味を考えたり、夏休みの思い出を作文に書いたり、教科書の文の読み取りをしたりしました。

 
 
 
 

1年 国語

2022年9月8日 09時00分

国語でカタカナの学習をしました。
たくさん、カタカナの言葉を見つけることができました。
書く練習も頑張りました。
 
 

別の学級では「けんかした山」の学習をしました。
「どのような気持ちだったでしょうか」
「このとき、なんて言ったと思いますか」
子供たちは、登場人物の気持ちを想像しながら絵を描きました。
 
 

フォレスト 運動会ダンス練習

2022年9月8日 09時00分

運動会でかっこよくダンスを踊るために、繰り返し練習しました。
 
 

3年 果樹園見学

2022年9月7日 18時01分

 恩田果樹園になし園見学に行きました。
 
畑を見て「なしがいっぱいなってる~」「おいしそう~」
 
となりの畑では「こっちはなしがないよー」「なんで木がつながってるんだ?」
  
恩田さんへの質問コーナーでは「何種類のなしを育てているのですか?」
「広い畑に水やりはどうやっているのですか?」
 
直売所見学では、大きさごとに選別してくれる機械を見せてもらいました。
 

もっと知りたくなったことを、今後、総合的な学習の時間で調べていきます。

4年・1年 道徳

2022年9月7日 12時00分

4年生はいじめについて考えました。
 
 
 教科書にこのような質問がのっていました。
「次のうち、いじめにあてはまるものはどれでしょう。」

 仲間はずれにする。むしする。
 いやがることをおしつける。
 なぐったりけったりする。
 物をかくす。
 悪口を言う。
 物を取り上げる。

 これらは、すべていじめです。
 どの子もしっかりと理解していました。
 
 先生が続けて子供たちに尋ねました。
「いじめをされている人も悪いの?」
 子供たちは全員、
「違います。いじめをされる人は少しも悪くないです。
 いじめをする人がいけないのです。」
 と答えることができていました。

1年生は「たいせつないのち~いのちのはじまり」について学習しました。
 


ちょうど一人の児童が「ねぇ、先生にもパパとママがいたの?」と質問しているところでした。可愛い質問ですね。先生もにっこり笑って「もちろん。」と答えていました。

道徳の時間だけではなく、学校では、全教育活動をとおして心の教育に取り組んでいます。ご家庭でも、いじめは絶対にしてはいけないこと、人を馬鹿にしてはいけないこと、誰にでも公平で親切に接すること、また命は何よりも尊く大切であることや生きていることの素晴らしさについて、繰り返しお子様に伝えていただければと思います。